ストレンジホテル

春雷

ストレンジホテル

 ホテル滞在四日目。

 仕事は順調に進んでいた。取材も大方終わり、執筆もほとんど終わっていた。私は美味しいものでも食べようかと思い、外出することにした。ここに来てから忙しくて、ほとんど何も食べていないのだ。

 着替えていると、携帯電話が鳴った。ベッドに放り投げられていた携帯電話を手に取る。妻からだった。

「ねえ、そのホテルやっぱり怪しいわよ」

 妻の声は暗かった。

「また妙なサイトに入れ知恵されたのか。大丈夫だよ、今のところ怪現象は起こっていない」

「でも、あなたは霊を呼びやすい体質だって言うじゃない。心配なのよ。ネットの情報では、そのホテルで何人もの人が」

「わかったよ。どうせ明日帰るんだし、もう良いだろう。今のところ何も起こっていないわけだし」

「でも」

「もう切るよ」

「あ、待って。切らないで」

「どうしたんだ?」

「鷹が熱を出したのよ」

「熱?」

 私の息子の鷹はめったに風邪を引かない子どもだったから、珍しいこともあるのだなと思った。

「病院には行った?」

「まだ。今日の夕方くらいから急に熱を出して、最初はそんなに辛そうじゃなかったから、市販薬を飲ませたんだけど、良くならなくて。今からだと開いている病院も少ないし、明日診てもらおうかなと思っているんだけど、どう?」

「まあ、鷹は丈夫な子だから、そんなに心配することもないと思うが、さらに熱が上がったりしたら、救急で診てもらえば良いんじゃないか」

「鷹の熱もそのホテルのせいじゃないかしら」

「馬鹿言うな。そんなことあるわけないだろう。ネットの情報なんてものは不正確なものが多いんだ。君はもう少し慎重に、冷静になった方が良いと思うよ」

 そうかしら、と妻が言った。そうだ、と私は断言し、電話を切った。

 妻の言う通り、ホテル滞在中に怪現象が発生してしまうことは多かった。あまりにたびたび起こるので、妻は元々旅行好きだったのが、ホテル嫌いのせいでまったく旅行に行かなくなってしまった。私が出張する際も、ホテルを避けて誰かの家に泊まったらと提案する始末だ。やれやれ、と私は頭を振った。みんなホラー映画の観すぎだろう。ホテルにそんな魔力はない。妻は私がジャック・ニコルソンのようになると思っているのだろうか。

 外出する気が失せてきた。冷蔵庫を開けて、コーラを飲む。私は下戸だから、コーラがビールの役割をしている。この国はまだまだ下戸への理解が足りないように思える。接待で何度飲まされたことか。ホテルより酒の方がよっぽど怖い。酒の魔力こそ真に危惧すべきことだろう。

 私がコーラを飲み干した、その時だった。

 ばたん。

 ひとりでに冷蔵庫のドアが閉まった。

 照明が明滅し、テレビが勝手に点いた。部屋のドアも開閉を繰り返している。電話が鳴り、切れた。カーテンは風もないのに揺れている。

「くそ」

 私は思わず呟いた。

 枕が私に向かって飛んできた。私はそれをキャッチする。

「やれやれ、またか」

 これで何回目だ。ホテル滞在中に起こることが多いのだ。それも、今回のはかなり大きい力だ。これほどのものは今まででもなかった。

 部屋を出るべきか。

「しかし」

 私は迷っていた。どうするべきか。

 部屋のベルが鳴った。誰だ、こんな時に。音を聞きつけて、やってきたのだろうか。

「すみませーん」

 間抜けな声がドアの向こうでする。今、彼に関わっている暇はないのに。

 そう思っていると、勝手に部屋のドアが開き、彼が入ってきた。赤い帽子をかぶった、長髪の青年だった。顔にはまだ幼さが残っている。背は高い。大学生だろうか。

「いるじゃないですかー。どうして出てくれないのですかあ」

「見ればわかるだろう、忙しいのだ」

「怪奇現象、ってやつですかあ?」

「そんなところだ」

「はあ、あなた、嘘を吐く方なんですね」

「嘘? 何を言っている」

「だって、これ」


「あなたの、仕業でしょう?」


「な、何を言っている?」

「とぼけるのですかあ。はあ、良くないなあ」

「とぼけているわけではない」

「気付いているのでしょう。あなたも。そう、あなたは超能力者だ」

 私は苦い顔になる。そうだ。薄々気付いていたのだ。霊の仕業では説明のつかない物事が、たびたび起こっていたのだ。確実に私の意思によって発生した怪現象があった。やはり、これは私によって引き起こされた現象なのだ。

「認めよう。だが、これは私の意思とは無関係なのだ」

「仕事は順調ですかあ?」

「ああ」

「ホテルではよく眠れますかあ?」

「実はよく眠れない。ホテル滞在は好きだが、どうにも落ち着かなくてな」

「最近、何かストレスのかかるような出来事がありましたかあ」

 私ははっとした。妻からの電話。あの電話のあとに怪現象は起こり始めた。

「なるほど。私のストレスが原因ということか」

「ええ。ストレス発散することによって、この現象を抑えることができますう。あとで、コントロール法も教えてあげましょう」

「助かる。しかし、君は何者だ?」

「ああ。そうですね。霊、と名乗っておきましょうか」

 私は彼の顔を見た。

「冗談ですよお」

 彼は笑った。私も笑った。そして、彼と飲みに行くことになった。ストレスを発散したことで、怪現象は起こらなくなった。コントロール法も教わった。私は酒が飲めないため、ソフトドリンクを飲みながら、彼と色んな話をした。久々に楽しい夜だった。居酒屋を出ると、夜風が気持ちよくて、私と彼は肩を組んで歩いた。

 

 部屋に戻ると、携帯電話が鳴っていた。妻からだ。何回もかけていたようで、着信履歴が妻の名前だらけになっていた。

「何度もかけたのよ」

「すまない。飲みに行っていたんだ」

「誰と?」

「今日知り合いになった人」

「怪しい人じゃないでしょうね?」

「怪しくないよ。隣の部屋に泊まっている人」

「そう」

「ところで何の用?」

「あ、そうそう。あのサイトを見ていたらね」

「またサイトか。もう見るのやめた方が良いんじゃないか」

「そうはいかないわよ。あなたのためを思って調べているんだから」

「はいはい」

「それで、そのサイトに載っていたのよ」

「何が?」

「その部屋で、過去に自殺をした人がいるって」

「自殺? この部屋で?」

「そう。時々幽霊の目撃談もあるらしいわ」

「馬鹿馬鹿しい」

「その特徴を言うわね」

「勝手にどうぞ」

「赤い帽子。長髪。すらりと高い背。舌足らずな話し方。青年らしいわ。ねえ、聞いてる?  

 もしもし? どうしたの?」


「ねえ、あなた?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ストレンジホテル 春雷 @syunrai3333

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ