お茶漬け恋模様

三奈木真沙緒

1年生

1学期

01 ぼんやり新入生

 桑谷くわたに陽佑ようすけが、黙々と朝食をとっている間に、父と母と姉が相次いで家を出て、リビングはとたんに静かになった。この場合、テレビの音声は頭数に入らない。そういえば最近は、いってらっしゃい、も省エネ気味だなと、陽佑は自身の言動をかえりみて、淡々と論評した。さっと立ち上がって湯を沸かす。食べかけの白飯にお茶漬けの素をかけて、さらに湯をかけた。朝からお茶漬けはいけませんと母に言われたことがあるが、禁止されればやりたくなるというのが正しい思春期のあり方ではないだろうか。行儀よくお茶漬けを堪能しながら、おかずをたいらげる。卵焼き、ししゃも、サラダ、豆腐とわかめの味噌汁。陽佑は和食党だ。パンではお茶漬けは食べられない。もっとも、今朝は忙しいからパンにして、と言い渡されれば、スポンサーの意向は最大限に汲まなくてはならない。

 食べ終えると食器を洗う。家を出るのが一番遅いのは陽佑だからだ。高校生の姉がいやに登校が早くなったのは、後片付けをしたくないからだろうなと陽佑は邪推しているのだった。

 火元と戸締りを確認し、身支度をして、荷物を持って家を出る。玄関にはしっかりと施錠する。自転車ではなく徒歩通学だ。


 陽佑は今月はじめをもって、めでたく中学生になった。

 とはいっても。制服は――制服のある小学校に通っていたのであまり新鮮味がない、オーソドックスな学生服で、せいぜい短パンが長いスラックスになった、程度の変化しかない。背負っているリュックだって、形状的にはランドセルとたいして変わらない。上着の首のホックが、小学生時代とは少し違っていて、まともに締めると息苦しい、くらいのものか。


「うーす」

 小学生やら中学生やら高校生やらサラリーマンやら、車に自転車に歩行者でごった返す大通りに出て、しばらく歩いたところで、非常に気さくに声をかけられた。同じクラスの連城れんじょうだったので「おー」と、仲の良いものならではのいろいろ省略しまくったあいさつをして、ごく自然に並んで歩き出す。


 陽佑にとって1年2組は、小学生時代からの顔見知りが少ないクラスだった。それでも4月が下旬に移り変わる頃には、それぞれのクラス内の立ち位置というものがだいたい見えてくる。目立ちたがりな奴とか、責任感強そうな奴とか、やたらいろいろな人としゃべりまくってる奴とか、体育など実技系の授業で活躍する奴とか、授業中にやたらデキそうな発言をする奴とか、教師に目をつけられやすい奴とか。もっとも成績に関する項目は、中間試験の結果を待たないと確定できないけれども。


 陽佑の自己診断は「地味」であった。どの授業でもとりたてて注目されない。突出してできる科目もないし、目を引くほどできない科目もない。目立たないし、気の利いた冗談を言えるタチでもない。クラス委員でもないし、周囲を驚かせる変わった特技があるわけでもない。クラブ活動も参加する予定はない。くじ引きの結果、1学期は図書委員を務めることになったが、図書委員ならまあいいやという程度の認識である。そもそも外見からして地味だ。男子では身長が低い方だし、奇抜なくせっ毛があるわけでもないし、顔立ちも特徴があるわけでもない。唯一、肌の白さがちょっとした話題になる程度だろうか(女子はドン引きだろう)。生来のもので、病気ではなくいたって健康体だ。単に白いだけである。だがこれが陽佑のコンプレックスだった。そして表情は、自分で鏡を見るたび、ぼーっとしているなあ、とぼんやり思う。実際陽佑はぼーっとしていることが多く、騒ぐ性質からは少しばかり離れたところにいるので、より一層地味というわけである。声もまだ高い。特に売りもなく、クラスの中でも「その他」という地味なポジションを生き抜くことになるんだろうなと思っている。家庭もたぶん平凡だし、家族と話をするのが最近おっくうになってきたというのも、このくらいの年齢ならそう珍しい現象じゃないだろうなとも思う。


 そんな陽佑が中学校で知り合ったうちのひとりが、連城文也ふみやだった。こちらは男子の平均身長より高く、どこか頼りなく立っている陽佑よりも骨太そうだ。肌も小麦色で、陽佑に比べればずっと健康そうに見える。目がくりっとして、鼻が丸っこい。元気で活発そうな顔立ちをしている。ところが、意外と言えば失礼かもしれないが、1年2組では陽佑と似たり寄ったりの「地味」ポジションが最適らしいのだ。クラス内ではたいして目立たない。委員もしていない帰宅部員だ。ちょっとばかり音痴かな、という弱点がなんとなくクラスで知られつつある。それ以外ではほとんどの科目で目立たないし、運動能力も普通だ。もっとも連城本人は「裁縫なら得意なんだけどな」とこぼしているので、家庭科で本格的に被服の授業が始まれば、印象が変わるかもしれない。小学校時代は友人たちから、安直にも「ブンヤ」と呼ばれていたのだとか。


 どうでもいいことをだべくっていると、通学路はえらく短く感じられるものだ。横断歩道を渡って、大通りからはずれる道に入る。民家数軒の前を通過すると、もう学校の生垣がはじまる。反対側の交差点を曲がったところにはバス停があって、そっちから歩いて来る中学生も多い。この時刻、この界隈は、歩行者も自転車も中学生にほぼ占領されており、特に春は下手くそな自転車通学生がふらふらしているので、自動車は極力ここを通らないようにしているらしい。結果、マナーの悪い中学生が増長するというわけである。


 陽佑と連城は、門を通り抜けた。前庭から昇降口へ入り、上履きに履き替える。樋口ひぐちというクラスの男子生徒と行き会って、「おす」と挨拶する。


 そうして今日も、まだすっかり慣れたとは言い切れない、中学校の1日が始まる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る