【完結】桜の木の下の首無し死体

ぺぱーみんと

第1話 桜の木の下の首無し死体

「さくらのき??」


読んでいた本。

そこに書かれていた文章に、五歳の女の子、ナターシャは首を傾げた。

【桜の木】というものが、うまく想像出来なかったのだ。

ただ、書かれている説明文を読む限り、とても美しい花をつける木なのだということは、理解出来た。

本には、挿絵も何も無い。

文字ばかりの本だった。

五歳の子が読むには、早すぎる本だった。

それは、とある冒険家の手記だった。

遠い遠い島国に行った時のことが書かれていた。

ここではないどこか。

冒険の旅。

夢の詰まった手記だ。

兄達が、祖父の積読の山脈から見つけてきたのだ。

そして夢中になって読んだ後、ナターシャへ、


「面白いから、ナターシャも読んでみな」


と言って渡してきた本だった。

そこには、海の向こうの様々な国のことが書かれていた。

ナターシャがその本を読み始めて、数日が経過していた。

よくわからない物、想像できないものが出てくる度に、ナターシャは家族に聞き回った。

皆、読書好きでナターシャよりも人生の先輩だったから、持てる知識を披露してくれた。


「お母様、お母様」


「なぁに、ナターシャ?」


「桜の木って、どんな木ですか?」


ナターシャは、編み物をしていた母のもとに行き、手にした本を見せながら言ってきた。


「え、え~??」


ナターシャの母も本が好きだったが、異国のことについては疎かったため、答えることが出来なかった。

念の為、愛娘の持ってきた本の中身を確認する。

そして、編み物の手を止めて、人差し指でこめかみをトントンと叩く仕草をした。

母親の癖の一つだった。

それから、笑顔になって愛娘へ向かって、


「んー、お母様はちょっとわからないな。

でも、すっごく綺麗なお花が咲く木みたいね。

お母様もちょっと見てみたいな」


なんて言った。

そして、


「ナターシャ、調べてみよっか?」


いい経験になるだろうと考えたのだ。

なにしろ、ナターシャにはまだ自分で調べる、ということを教えていなかったのだ。


「しらべる?」


ナターシャの母は、編み物を片付けると、ナターシャを抱っこした。

五歳になった娘は、大好きな母に抱き抱えられ、その顔を見つめる。

もうあと何年かすれば、生き写しとなる母の顔が楽しそうに微笑んでいる。


「そう!

おじい様の図書館に行きましょう!」


それは、男爵家の敷地内に特別に立てられた離のことだった。

図書館といって差し支えない建物で、街の者たちにも解放されている。

ナターシャの祖父は、引退したもののまだまだ元気で世界各地の本を取り寄せては、その図書館で読みふけっていた。

若い頃から少しずつ少しずつ、集められた本はそれはそれは膨大な量となっていた。

母屋を圧迫したため、ナターシャの祖母がガチギレして燃やすか捨てようとしたほどだ。

ナターシャの祖母も本が好きな人種だが、家の中がゴチャゴチャするのが嫌いな人なのである。

先日もそのことで、祖父と祖母は夫婦喧嘩していた。


家におけないなら、作った図書館におけばいいじゃない。


という言葉にブチ切れたのだ。

ちなみに、図書館の管理は祖父母を中心として、近所に住む老嬢、引退した元軍人や夫婦などからなる自治会が行っていた。

ちなみに、メインに管理しているのは祖母だった。

祖父も祖母も、もうすぐお迎えが来るのに、さらに増やしてどうする、となったのである。

母も暇を見ては、図書館の本を整理を手伝っていたりする。

さて、その図書館に行くとナターシャの母は、物の調べ方をレクチャーしてくれた。

そうして手にしたのは、図鑑だった。

世界各地の植物が載っている、図鑑。

本来ならこんな田舎の男爵領ではお目にかかれないものだ。

それこそ、王都の中央図書館にでも行かなければならないだろう。

さて、その図鑑が何故ここにあるのか、だが。

話すと長くなってしまうので、割愛する。

ただ、ナターシャの祖父がめっちゃ頑張って手に入れた図鑑である、ということだけわかればいい。


その図鑑を開く。

そこには、ナターシャの知りたい答えがたしかに載っていた。


***


【数年後】


「桜の木の話?」


何度目になるかわからない、ミズキの紙芝居の練習。

その練習に付き合った後。

ナターシャは、ミズキへとリクエストをしてみた。

桜の木を題材にしたお話を、ミズキなら知ってると考えたのだ。


「たくさんありますよ」


「たくさん?」


「はい、たくさん」


ミズキの故郷が、桜の木のある遠い島国だと知っての質問だった。

その答えが、これであった。

たくさんあるらしい。

ミズキが指折り数えつつ、紙芝居になっている話を上げていく。

簡単にストーリーの説明もしてくれた。

しかし、


「んー、私好みの話ではないですね」


桜の木に関する、怖い話はまだ紙芝居にしていないようだった。

桜の木の妖精と、人間の恋物語だったり。

悲恋だったりハッピーエンドだったり、話は確かに豊富だった。

しかし、怖い話は無かったのだ。


「ナターシャ様好みの話……」


言われて、ミズキは思案顔になる。

やがて、何かを思い出したのかミズキはナターシャを見ると、


「ナターシャ様は、謎解きの話も好きでしたよね?」


そう訊いてきた。

ミズキの言葉を受けて、ナターシャは頷いた。


「紙芝居ではないですが、それでも良ければありますよ」


ぱあっと、ナターシャの表情が明るくなる。


「翻訳しなければならないので、少し時間を頂きますが。

それでもいいですか?」


ナターシャはすかさず首肯したのだった。



それからさらに数日後。

数枚の紙を持って、ミズキは男爵邸へ訪れていた。

ナターシャに約束していた、桜の木に関する物語の翻訳が終わったのだ。

彼女が持ってきた紙には、ナターシャ好みだと思われる物語が綴られていた。

通された、ナターシャの自室。

そこには、ミズキをもてなす為にお茶とお菓子が用意されている。


「それでは、ナターシャ様。

こちらになります」


恭しく、ミズキがナターシャへ紙を渡す。

ナターシャはそれを受け取り、


「あ、どうぞ、こちらでも食べて待っててください!」


ドキドキとワクワクを隠しきれず、挙動不審になりながら用意していたお茶と菓子を勧めた。

ミズキは微笑んで、ありがたくそれに手を伸ばした。

ちらりとミズキがナターシャを見る。

ナターシャはすでに物語の世界へ没頭していた。

ナターシャが目を通している物語。

タイトルは【桜の木の下の首無し死体】という、物騒この上ないものだ。

所謂ミステリであった。

ミズキの友人が、彼女に勧められるがまま書いた作品だ。

とある有名すぎる小説をベースにしている作品だった。

書かれている作者名は、友人のペンネームのようなものだ。

友人の本名をもじったものだった。


***


題 【桜の木の下の首無し死体】

作 ひつき


悲鳴が上がった。

そう、悲鳴だ。

まるで、化け物でも見たかのようなそんな悲鳴が、街道に轟いたのである。

街道といっても、所謂裏街道で人の通りは少ない。

しかし、その声を聞きつけた者がいた。

それは、旅の商人だった。

尋常ではない声。

それが聞こえた場所へ走る。

裏街道でもとくに目立つ場所。

立派な桜の木が、花弁を舞わせているその場所へ、商人は急いだ。

そこで、商人が見たのは、腰を抜かした旅装束の男であった。

商人と同じく、どこぞへと向かう途中だったのだろうと思われる。

旅装束の男は商人に気づくと、震えながら桜の木を指さした。


「あ、あああ、あれ!!あれ!!」


商人は、指さされた先を見た。

そこには、桜の木を背もたれにして、首のない死体が立てかかっていた。

大騒ぎになった。

すぐに、今朝方出てきた宿へ旅装束の男とともに戻ると、宿の主人に事情を話し、役人へと通報してもらった。

明らかに、獣の仕業ではなかったからだ。

首が無いのもそうだが、死体の胸部には短剣が突き刺さっていたのだ。

役人がすぐにやってきて、現場を調べた。

そして、この死体を発見した旅装束の男と、商人を含めた、事件の関係者へ聞き取りを行うこととなったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る