シオン ― 星明かりの下 うたう歌 ―

枡本 実樹

人魚の伝説

東の海に浮かぶ島。

そこに伝わる人魚の伝説。


この美しい海の近くには、巨大な岩礁がんしょうがあり

傍を通ると、大きな鳥の翼や、人魚の姿を見ることがあった。

時折、聴こえてくる歌声は、とても美しく

人々を魅了していた。


人間も人魚も、どちらもそれぞれの場所で

この海を大切にしながら

それぞれの暮らしをしていた。


しかし、ある新月の夜。

船は遭難したり、難破したり

誰もいない船だけが見付かり

たくさんの人が海から戻らなかった。


悪い言葉は、すぐに伝染する。


人魚の美しい歌声が災難を呼び、人々の命を奪う。

そう思い込んだ人間が、人魚の命を奪う。


悲惨な物語が、生まれてしまった。

———この争いが、のちにこの島の伝説となる。




それから十数年の時が経ち、

また争いが起きてはならないと、行われ始めた祭祀さいし

いまもなお毎年、六月最後の日曜日に行われている。

海の神々に、祈りを捧げ

悲惨な物語を思い出し、平和を誓う。


島中に、色鮮やかな花が飾り付けられ、

赤色、桃色、黄色の提灯ちょうちんが、村ごとに飾り付けられる。

海辺沿いの道には、きれいな色の紙燈籠かみどうろうが幾つも並ぶ。

島には三つの村がある。西之村にしのむら南之村みなみのむら北之村きたのむら

それぞれの村の広場では、楽器を持った人たちが集まり、歌い、踊る。

昼も夜も、賑やかで楽しい光景が広がっている。


その日、二歳になる子供がいる家は、朝から準備に追われる。

男の子には、黒地に金駒刺繍きんこまししゅうの羽織を着せ、

女の子には、赤地に華やかな花柄模様の羽織を着せる。

両親はその子と手を繋ぎ、島の中心部にある森へと向かう。

祭壇に花を手向け、祈り唄を歌い

【 テンヒ 】と呼ばれる、祭祀で神役かみやくをする女性から

水宝玉すいほうぎょくのペンダントを、赤ん坊につけてもらう。


この水宝玉のペンダントは、『 勇敢・生命・幸福 』の意味を持ち

怒りや葛藤などの悪感情を、洗い流してくれると言われており、

この島の島民は、生涯大切にしているという。


争いが起きないように。と、始まった祭祀。

そのためには、幼い頃から勇気を持ち、優しい子に育てようと

祭壇の場所まで、赤ん坊を連れて行くことになった。

海の神に、祈りを捧げる祈り唄を歌い

海の水のように心を潤してくれると言われている、水宝玉を御守りにした。




毎年、月桃ゲットウの花が咲き、梅雨の訪れをしらせると

少しずつ、森の中にも、色とりどりの布や提灯が飾られ始める。

美しい模様の灯籠とうろうが飾られ、島中が華やかな空気に包まれていく。

だが、今年は何も飾られることはなく、おごそかな空気が漂っていた。


この祭祀には、二十八年ごとに、行われる別の儀式がある。


生贄いけにえの儀式。

捧げられるのは、幼児。

形式的なものとは言え

いまも生贄の儀式は、行われている。


そして今年が、前回の儀式から二十八年目の年になる。




祭祀が行われる年の四月。

島の東、森の奥にむ【 樹海の巫女 】と呼ばれる者が

前年に二歳になった男の子がいる家の名前と

誕生日と時刻を書いた木簡もっかんの中から、村ごとに一軒ずつ家を選び出す。

生贄にする子供を決めるのだ。


儀式は、六月の新月の日に行われる。

その年は、三月から八月までの半年間、

島民以外は島への出入りを禁止されている。

その祭祀の詳しい内容は、口外禁止、撮影禁止。

破った者がいる家には、悲惨な最期が約束される。と言われており、

誰もその内容を、外に漏らすことはなく

島民以外に知る者はいない。




この年、西之村から選ばれたのは、十月生まれの双子の兄弟。

南之村と北之村から選ばれたのは、九月生まれの男の子がそれぞれ一人ずつ。

計四名。二歳半になる男の子たちだった。




* * *




儀式前々日。


各村の村長は、連絡を取り合いながら、三人とも焦っていた。

選ばれた家の者は、儀式に着用する準備品を、儀式の三日前までに

村長の家に受け取りに行くことになっている。


だが、取りに来ないのだ。

・・・誰も。


最初に話したのは、南之村の村長だった。

『 一週間前になるのに、まだ取りに来ない。』と。

その時は、西之村と北之村の村長は、『 親もまだ覚悟ができてないんだろう。』と

まだ、急かさず待ってやろう。と話していた。

自分たちも人の親、子供を差し出す気持ちの辛さは、容易に想像できる。


村長になり、村の子供たちはみんな、自分の子供や孫のように可愛かった。

この儀式を自分の代で行うのは、一度きり。

どうにか止められないものかと、三人で話し合ったこともあった。

だが、抗議して居なくなった人たちのことも、過去に何度も見てきている。

止められない儀式であることを、知ってしまっているのだ。




* * *




儀式前日。


朝早く、南之村の村長から、二人の村長に連絡が入る。

午前中、三人は儀式の祭壇の確認を終わらせ、森から抜けた。

南の海の見える場所へ移動し、静かに話し合う。


「まだ、準備品を取りに来ない。」


「うちも、来ていない。」


「間に合わないと・・・。」


誰も、過去に儀式が中止になったことなど、聞いたものはいなかった。

準備品を取りに来るのが遅かった家があったことなど、聞いたこともない。

まさか、三軒全部が取りに来ないなんて。前代未聞だった。


「まさか、子供可愛さに逃げたとかじゃなかろうな。」

そう呟いたのは、北之村の村長だった。辛そうな表情を浮かべる。


「渡航禁止期間は厳しく取り締まっとるし、ないとは思うが。」

そうしたい気持ちは解からんじゃない。と、悲しい表情をしたのは西之村の村長。


「子が可愛いのは、みんな同じ。守ってやれんことを、申し訳ない。」

だが何百年も、この海で島の犠牲者がいないのは、この儀式のお陰だから。

涙をこぼしたのは、自身の弟を、幼い頃に儀式へと送りだした南之村の村長。


三人は、まだこのことを、樹海の巫女には知らせず、

それぞれ村に戻り、生贄に選ばれた子供の家を、訪ねてみることにした。












  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る