ライトノベルについての考察

万吉8

第1話 悪役令嬢ものについての考察

悪役令嬢もので「断罪」というものが序盤や終盤のイベントとして描かれるのは、現実社会では忌避される事への裏返しではないかと思います。

「断罪」は相手が100%悪く、逃げ場もないというものですが、現実にやってしまうとされる側のダメージは大きいようです。


何故大きいかについては、「虐められる側にも原因がある」「どっちもどっち」と悪者を庇う言説に慣れ親しんだことにあるかと思います。

これらの言説が内面化すると、「多くの悪者が庇われる中、なぜ自分は100%悪いと言われなければならないのか」と感じてしまうでしょう。

その結果、自身の過失が100%という事態に耐えられない人が多くなり、結果として「断罪」は現実では忌避される事になったのだと思います。


現実で「断罪」が忌避されるようになった結果、言いたい事を全て言えなくなったフラストレーションが悪役令嬢を断罪する話となり、「断罪」されることを忌避する気持ちがストレートに出たのが悪役令嬢が「断罪」を回避しようとする話に繋がったのだろうと考えています。


かなり偏ったことを書いてしまいました。

書き終えて、少し違うような気もしています。

これについての悩みは、現在執筆中の「誤解だらけのカルテット」に何らかの形で反映されると思います。


更新が遅いのですが、こちらも読んでいただけると幸いです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る