五杯目 尾の部分をさらによく噛みしめる。

「『ヲロチ』という名前も味が濃いねえ」

「『お』じゃなくて『ヲ』ね、重いお」


 「ヲロチ」を万葉仮名で書くと、「遠呂智」または「遠呂知」となる。「遠」は「峰」を表し、「智」や「知」は霊力を表すという説がある。「呂」は接尾辞でつなぎの役割。

 つまり「ヲロチ」とは「山の霊力」を意味するということになる。


 また、万葉仮名では「ヲ」は「尾」であり「男」や「雄」でもある。象徴学的にくくれば、「山」は「剣」であり「男性のシンボル」と同一視される。「尾」は「男根」と同義にも読めるのだ。


 「尾」が鉄穴かんな流しの末端であるとすれば、その力とは「鉄を産み出す霊力」ともいえる。


 「山の力」は「男の力」を同時に意味する。「チ」は「血」でもある。「雄呂血」と書いても同じ概念を指すはずなのだ。


「『呂』も地味に面白いと思うんだ」


 私は須佐に投げかけた。


「どういう意味で?」

「『呂』という一文字は本来背骨の連なりを表す象形文字でしょ。よくできているよね。背骨の末端としての「尾」である訳で」

「なある。山、その連峰に宿る力であり、男の背骨つまり男根に宿る精力でもあると」


 そうなのだ。個人の感想であるが、「呂」の文字が「チャクラ」を表すようにも見えてくる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る