シュレディンガーのタイムカプセル

小狸

 小学六年生最後の学活の時間は、タイムカプセルを埋めるというものだった。十年後の自分へ向けて手紙を書き、それを箱の中へ入れて、校庭の隅に埋める。成人式で再会した時、掘り起こそうと先生は言っていた。

 周りのクラスメイトがわくわくどきどきしながら、自分へのメッセージを書く間、私は戸惑っていた。

 どうしよう。

 書くことが、何も思い浮かばなかったのだ。

「ねえねえ、■■ちゃんはなんて書いた?」

「えー、元気? とか?」

「お前何それー」

「結婚してるかな」

「馬鹿、二十歳って大学生だろ」

「もう子どもいたりして」

「彼女いますかって、お前マジかよ」

「いいだろ、別に」

 などと、前に後ろに相談しながら書いている友達たちを見て、私に話しかけるな――と、小さく念じた。

 二十歳、成人しているだろう、高校を卒業して、大学に入っているのか、はたまた仕事をしているのか、自分がどうなっているのかは今の私には分からない。分からないというか。

 二十歳になっても、まだ私は生きているのだろうか。

 

 どうしてもそうは思えなかった。

 私立の中学に落ちて、公立の、皆と同じ中学に行くことが決まった時。

 お母さんはがっかりしていた。

 お父さんは口をきいてくれなくなった。

 お金の話をされた。期待していたのにという話をされた。ごめんなさいと、何度謝っても、お父さんもお母さんも許してくれなかった。

 終わったと、その時の私は思ったのだ。

 もう駄目だ、終わりだ、私はもう、彼らの期待を裏切ってしまった。せっかく産んでもらったのに、もう全部が駄目だ。

 そう思って、でも、卒業式一週間目の今日まで、生き続けてしまった。

 死のうと思っても――実際に死ぬのはとても難しい。包丁を首にあてたり、お父さんのカミソリで手を切ろうとしてみたけれど、上手くいかない。道路を飛び出してみようと思っても、そういう時に限って車はスピードを守っている。

 期待に応えられなかった私が、生きていて良いはずがない。

 早く死ななければ。

 だから私には、自分が生きている想像が出来ないし、幸せになる想像もできない。

 お父さんとお母さんが求める私に、私はなることができなかったから。

 お母さんが保護者会で自慢していたらしいから、ここのクラスの人達には私学受験したことは知られている。このまま中学に上がったところで、きっとどこにも所属できない。

 先生が机を回ってきたので、私は紙を隠した。

 察してか無意識か、私の手紙を先生が指摘することはなかった。

 意外と紙自体が大きかったため、書く時間は長めに与えられていた。

 いくら悩んでも、一つも思い浮かばない。

 むしろ、死んでいたらいいのにな、なんて思った。

 あと十年? 私はあの家で生きなければいけない。期待を裏切り、お金を無駄にした裏切り者として、腫物のように扱われて生きなければいけない。いくら大好きなお父さんとお母さんでも――それは嫌だった。そっと、周りの子に見られないように筆箱に隠しながら、私は「死んでいてほしいです」と書いた。

 その時、ふと。

「ああ、ぼくと同じだ」

 と。

 隣に座っていた男子が、静かに声を発した。


(続)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る