「銀河鉄道の夜」と私

清瀬 六朗

第1話 塾のテストの問題文

 私が宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に出会ったのは、小学校6年生のとき、通っていた学習塾での国語の問題文として、でした。

 物語の冒頭、「銀河とはほんとうは何かご承知ですか?」と先生にきかれたジョバンニが手を挙げようとしてやめてしまい、やめてしまったにもかかわらず先生に当てられて、答えられずに黙ってしまう場面です。そこで親友のカムパネルラが当てられるのですが、カムパネルラも立ち上がっても答えられない。それで、先生が銀河について、それがレンズ型の星の集まりで、私たちはそれを横から見ている、という科学的な説明をします。

 テストの問題文であるにもかかわらず、私にはこの文章が強く印象に残りました。

 ジョバンニは銀河が星の集まりであることは知っています。それは学校でまだ教わっていないことです。まわりの子たちはそのことは知らない。そして、まわりの子たちは、「川」とか「乳の流れたあと」とかいうのと同じような答えを考えるでしょう。そこで自分が「正解」を言ってしまえばどうなるか。最初はバカにされるでしょうし、先生が「それが正解だ」と言えば、何をえらそうに、とねたまれることになるでしょう。ジョバンニはいじめられっ子なので、これ以上、いじめられるのは避けたい。だから、手を挙げようとして、途中でやめたわけです。

 そういう心の動きが、手に取るように、描写しすぎることもなく、描写し足りないこともなく、描かれている。

 そのあと、ジョバンニの親友のカムパネルラが当てられて、やはり答えられずに黙って立ち尽くしてしまう。こちらはほんの短い描写なのに、カムパネルラの心の動きがよくわかる描写です。

 小学生のための国語の問題文ですから、引用されている部分は冒頭の短い部分だけでした。「出典」も書いていなかったのですが、私は、この文を読んで、これは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」という物語ではないか、と思いました。

 なぜそう思ったのか、いまとなってはわかりません。

 まず、小学校の図書室にあった本のタイトルとして、このタイトルを覚えていたからでしょう。そして、ふだんの生活では使わない「銀河」ということばが出て来たからではないかと思います。「銀河」ということばが出てくる物語ならば「銀河鉄道の夜」に違いない、と思ったのでしょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る