第15話 大きな友の木の下で

「うーむ……」


 少弐氏が滅亡してから、約二か月後の永禄二年(1559)三月。

 佐嘉城の書斎では、顔をしかめ、時折唸りながらも、薄高く積まれていた書状に目を通す、隆信の姿があった。



「何々、方分ほうぶんとは、最上位の家臣である年寄が務め、現地支配を行うもの……」

「左様にございます。肥前においては、先日、吉弘鑑理様が就任され、統治に張り切っておられるとのこと」

「その方分とやらに、逆らったらどうなるのだ?」

「方分は、当主義鎮様への取次も担っておりますゆえ、良からぬ印象を持たれると、いずれ討伐勢がやって参りましょう」


「何だと、それでは暴れられないではないか!」

「あ、暴れるなど滅相もない。守護の役目は境目静謐(※平和で穏やかな事)。勝手に戦を起こしたりしたら、秋月、宗像、筑紫など、筑前で歯向かって没落した国衆達の二の舞でございます」

「おのれ……」


 隆信は舌打ちすると、その場でごろんと横になる。

 彼の目の前にあったのは、間者や山伏達から送られてきた、大友領内における統治の様子を記した書状であった。

 肥前において、新たに始まった大友の直接統治。それがどの様な体系を成し、どの様な経営戦略を目指しているのか。すでに統治下にあった豊後や筑後の例から、隆信は学ぼうとしたのである。


 だが分かって来たのは、隆信にとって不都合なものばかり。

 その詳細をまとめ、提出してきた長信に対し、隆信は呆れ、いつもの様に愚痴をこぼすのだった。

 

「つまらん世になりそうだ。これなら、冬尚を生かしておいた方がマシであったわ」

「良いではございませんか。今の大友の勢いは昇龍の如し。従っておれば、当家もしばらくは平和を謳歌出来ましょう」


「たわけ、乱世だぞ。周辺にわしの首を狙っている勢力がごろごろいるのに、のほほんと大友の忠犬に成り下がっておられるか」

「では、何か考えておられたので?」

「和睦を破棄して、勝利と決着を付けようかと思っていたのに」

「ええ……」


 今度は長信が呆れる。

 和睦したのは去年の十二月のこと。いくら何でも早過ぎる。

 もし、そんな事をすれば、龍造寺と和睦するのは危険であると、近隣の国衆達に警戒心を生むだけだろう。


(だが、そんな兄上の思惑も諦めざるを得ないのだ。大友家様々ではないか)


 長信は隆信の目を盗み、ひっそりと安堵の息を漏らす。

 するとそこに、一人の家臣がやって来てかしこまった。


「申し上げます。大友家より御使者到着。目通りを願っております」



※ ※ ※ 



 それからしばらく後──

 肥前の東端にいた長信は、具足を付けたまま、しかめっ面になって立ち尽くしていた。


 (ああ、無情だ……)

 

 長信は曇天を見上げて思わずつぶやく。

 永禄二年(1559)四月、大友家の要請を受け、隆信自ら率いる龍造寺勢は、肥前の東端付近に赴いていた。

 この周辺で勢力を張る国衆、筑紫ちくし惟門これかどの討伐に加わるためである。



 筑紫惟門は、かつて中国地方と豊前筑前などを支配下に置いた巨大勢力、大内家に従う国衆であった。

 しかし大内家が滅びゆく中、後ろ盾を失った彼は、弘治三年(1557)、筑前平定を目指す大友家に敗れ没落。大内家に替わってのし上がって来た、毛利家を頼り落ち延びていた。


 そして永禄二年、彼は帰郷を果たすと大友家に対し挙兵。二月には博多を襲い、代官を殺害した上で占領してしまう。

 この逆襲を憂慮した大友家は、四月から筑紫討伐を本格化させていた。そして作戦に加わる様、龍造寺に軍勢の派遣を求めて来たのである。


 しかも、ただの派遣要請ではなかった。


──神代勢と合流し、西から筑紫領を攻めるべし


 まさか勝利とくつわを並べる日が来るとは──

 長信は憂鬱極まりなかった。つい前年まで刃を交えていた者達と共闘するのだ。筑紫勢と戦う前に、両家の間で、将兵達がいらぬ衝突を起こさないか、危惧しない訳にはいかなかったのだ。


 すると、噂をすれば何とやら。

 筑紫勢と龍造寺勢が交戦している真っ只中において、立竜木瓜──神代家の家紋が描かれた旗指物が、不意に長信の目に留まった。


(あれは……?)


 そして旗指物と共に、ちらりと姿を見せる十数人の一団。

 彼は見間違いかと思い目をこする。神代勢は離れた場所で、同じく筑紫勢と交戦中であり、ここにやって来る余裕はないはずなのだ。


 だが、再び目をこすっても現実は変わらない。

 一団は龍造寺、筑紫両勢が火花を散らしている戦場の中を、まるで物見湯山に来たかの様に、のんびりと通過すると、この陣目掛けて進んでくる。


(馬鹿な、あり得ん!)


 やがて一団が姿をはっきり見せると、長信は目を丸くせざるを得なかった。頭痛の種ともいうべき人物が、そこに混じっていたのである。



「上々、上々! 流石は龍造寺殿の軍勢! これなら筑紫はひとたまりもあるまい。はっはっは!」


 勝利の不意の来訪だった。

 その周囲は、江原石見や阿含坊他、屈強の者達数人で固められている。

 和睦した間柄とは言え、かつての仇敵の陣に乗り込んできたのだ。勝利が来たと知れば、斬りかかって来る者がいるかもしれないのに、何と大胆不敵な行為だろう。


 だが唖然としてばかりはいられない。

 長信は慌てて頭を切り替える。この一団を陣中に招いたりしたら、隆信の機嫌は間違いなく悪くなる。何とか穏便に帰ってもらわねば。

 彼は慌てて深呼吸し平静を装うと、一行を出迎えに向かった。


「こ、これは神代様。突然の御来訪、いかなる御用向きにございましょう?」

「なに、我らの前線を視察するついでに、ここまで足を延ばして来ただけだ。隆信殿は息災か?」

「あ、生憎、兄は陣を離れておりまして、今は……」

「そうか。ならば、しばし待たせてもらうとするか」

「いや、それが、暫くは帰って来ないものかと」


「はははっ、そう邪険に扱うでない。本当は中におるのであろう」

「えっ?」

「隆信殿はいつも床几の上で指揮を執る大将だ。陣を空けるというのは稀なこと。そして戦は優勢のため、右腕たるそなたは、ここで戦況をぼんやり眺めているだけ。つまり、火急の事態は起こっていない」

「…………」

「おそらく隆信殿は、側近達と共に中で暇しておるのであろう。そういう訳で通らせてもらうぞ」


 そんなに正確に見抜かなくても良いではないか。

 青ざめた長信は、愚痴を零したくなる気持ちを何とか堪える。だが、募る焦りだけはどこにぶつけてよいか分からず、右往左往するばかり。

 その横を勝利一行は悠然と過ぎてゆく。もはや長信に出来たのは、隆信に来訪を知らせるべく、傍にいた家臣に目配せをして、勝利より先行させる事だけだった。



※ ※ ※ 


 

 やがて、勝利は従者達と共に陣の中へと案内された。

 彼は周囲の諸将に目もくれないまま進むと、隆信に挨拶した後、その右隣に用意されていた床几に腰を下ろす。そして兜を外し、手拭いで汗を拭き始める。さらに竹筒を取り出すと、中の水を飲み始めた。


 まるで自陣にいるかの様な、くつろいだ振る舞い。

 当然、その場にいた龍造寺の者達は、苦々しい表情を浮かべるのだが、彼は意に介せず隆信に話しかけるのだった。



「龍造寺の先陣でな、良い武士を見た」

「…………ほう」

「黒い鉢巻きをした、立派な体格の者だ。敵の一団を見つけるや否や、「突貫!」と叫んで一目散に斬り込んでいきおる」

「…………左様で」

「あの様に死に物狂いで戦う者は強い。実際、その敵一団は十数人いたが、彼一人に敵わず逃げ出しおった。正に先陣にうってつけの者と──」

「広橋一遊軒」

「ん?」

「それが、かの者の名にござる」 


 鬱陶しそうな表情を浮かべ、ボソボソと返事する隆信。

 逆に、それを聞いた勝利は晴れやかな笑みを浮かべ、顔を近づけてきた。


「一遊軒か、欲しい」

「はい?」

「我が家中に迎えたい。今、何の職に就いておるのだ?」

「おたわむれを…… まだ足軽頭になったばかりにござるぞ」

「そうか、ならば侍大将でどうかと誘ってみるか」

「…………」

「睨むでない、冗談だ」


 と、隆信をおちょくって一笑した勝利は、再び竹筒から水を飲む。

 その間、面白くない隆信はやはり憮然としたまま。

 一人の家臣が報告にやって来たのは、そんな陣中が沈黙に包まれていた時だった。


「報告! 先陣の一隊が進み過ぎて、敵に囲まれてしまったとの事!」

「何ぃ?」

「救出のため後詰を動かしていただきたく、お願いに上がりました!」

「たわけ、わざわざ本陣に来る奴があるか! 先陣の敗は二陣の不覚! 二陣に救援を頼めばよいであろうが!」

「それが、どなたも手が回せぬと、断られてしまいまして」


 隆信は思わず溜息をつきたくなった。

 だが隣で興味津々でニヤリとしている勝利の存在が、それを許さない。

 仕方なく気を取り直して、後詰を送る事を伝えようとするものの、それは勝利の質問に遮られた。


「待てよ、それはもしかして、広橋一遊軒の部隊ではないか?」

「はい。しかし、なぜ御存じで……?」


 家臣のきょとんとした表情に、勝利は再びニヤリとしてみせる。

 まるで脊髄反射の様に、敵を見つけた途端、襲い掛かってゆく。そんな様子だった彼なら陥りかねないだろう。

 見かけたのは僅かにもかかわらず、その性格を的確に見抜いたのだ。勝利は勝ち誇った様に隆信に振り向く。


「どうだ隆信殿、苦労しておるのなら、我らの軍勢から一隊回してやっても良いぞ」

「謹んでお断り致す!」


 語気を強めにした隆信の拒絶。

 それを勝利は一笑に付すと腰を上げた。

 彼にしてみれば、隆信は十八歳年下にあたり、息子をからかっている様なもの。その扱いには余裕が窺えた。


「さて、邪魔者は消えるとするか。貴殿は前線に出向いてみないのか? ここにおるだけでは見えない事もあるはずだぞ」

「結構。生憎あいにくそれがしは、家臣達を信用しておりますゆえ」


 返答する隆信の顔には愛想がない。

 しかし聞いた勝利は「そうか」と余裕の笑みを残し、陣を去っていった。


 嵐が去り静まった陣中。

 すると途端に、隆信は「ふん!」と鼻息を荒くすると、地団駄を踏んでいた。

 余裕がある神代勢に対し、今の我らは、先陣が囲まれ苦戦を強いられている。

 その違いから生まれる勝利の笑みが、勝ち誇ったかの様なあの笑みが、隆信の脳裏に強く焼き付いて離れなかったのだ。


 すぐに彼は、その場にいた家臣全員に対し、声を荒げて下知をする。

 

「全軍に知らせろ! 神代勢に侮られるなと! 必ず奴等より先に敵本陣に乗り込むのだ!」 



※ ※ ※ 



 そしてしばらく後、筑紫討伐は終わりを迎えた。

 

 筑紫惟門は筑前侍島しとうにて、大友勢を打ち破るという大金星を挙げたものの、やがて勃発した内紛により、家中から追放されてしまう。

 しかし翌年、大友家に降伏し赦免を願い出たため、後に領内の五箇山(五ケ山)にて蟄居する事となった。


 また、惟門を追放した筑紫一族も大友に従い、翌年大友家から御家再興を認められている。後に鎮恒と名乗る、幼少の一族を当主に迎え、筑紫家は大友傘下の家として、再出発を果たしたのだった。



 一方、領国内の一大事を無事鎮圧した大友家は、更なる隆盛を遂げていく。

 この年、豊前、筑前の守護職を獲得。九州の三分の二にあたる、六か国の守護職に任じられると、同年ついに、九州を統括する九州探題の地位に就いた。


 まさに王者と言う言葉が相応しい。

 その圧倒的な権威と武威により、領国内で立ち向かおうとする者は殆どいなくなった。

 長らく大内対大友、少弐という、巨大勢力の対立が続いていた北九州であったが、ここに大友一強の新時代が到来したのである。



 そして龍造寺。

 筑紫討伐からしばらく後、大友家からの書状が佐嘉城に届いた。


 ──敵を多数討ち捕らえたと聞き、働きぶりに感じ入った。龍造寺、神代両名の才覚に今後も期待している。


「良うござりましたな、兄上! 大友は大いに喜んでおりますぞ!」

「くだらん、ちぎって鼻紙にでも使っておけ」

「ええっ!」  


 長信に書状を渡し一読させた隆信は、そう返事すると、その場でごろんと横になる。

 すると漠然と察していたものが、突然はっきりと言葉になって頭に浮かび始めた。


 従わねば暗黒、従っても暗黒。

 これからの龍造寺は、大友の手足として、こき使われる未来が待っている。そして龍造寺隆信という男の一生も、大友の犬として惨めに終わったと、後世に語り継がれるのだと。


「違う!」


 目を見開いた隆信は、咄嗟に上体を起こし、その未来を否定する。

 するとその眼前には、突然の叫び声に驚き、何事かと心配そうに近づいてくる長信の姿があった。

 だが、隆信はそれを無視して立ち上がると、襖を開け外の景色を窺う。


 そして大友領のある東の空を睨み、決意するのだった。 


(変えねばならん! 変わらねばならん! 領国を守るため、大友と伍して戦う力を、わしは手に入れねばならん!)


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る