第14話 少弐最期
勢福寺城内にいた少弐家の一族家臣達は、外の光景を見て青ざめていた。
その中で当主冬尚は、思わず城壁を殴ってしまう。
突如やって来て城を埋め尽くした軍勢。その旗に印されていたのは、龍造寺家の家紋こと日足十二紋。
その時になって彼は悟ったのだ。隆信は和睦を反故にして襲い掛かって来たのだと。
「すぐに武種を呼べ! 神代にも援軍の催促をするのだ!」
声が裏返りそうになるのを堪え、冬尚は近臣にそう命じる。
歴然たる戦力差と、援軍が間に合いそうもない状況下にあって、落城は避けられない。だが彼はそれでも戦うと、己の意志をはっきり示さなければならなかった。
なぜなら──
(わしが城から落ち延びる時間が、無くなってしまうではないか!)
やがて北を除く三方から、龍造寺勢が怒涛の如く攻め寄せて来る。
その最中にあって、冬尚の姿は
まさか龍造寺に裏切られ、冬尚に見捨てられたなどと、思いもよらない兵達は唖然茫然。ろくな抵抗も出来ないまま離散し、城は呆気なく陥落してしまうのだった。
※ ※ ※
冬尚が向かった先は勢福寺城の北だった。
肥前と筑前の間には、神代家が治める
現在は登山道として整備されており、所によっては麓から平野部の広大な景色を一望できる。
当時も同様に景色を楽しめたはず。だが落ち延びていた冬尚は、それどころではなかった。普段山歩きをしない彼にとって、その行程は苦行でしかない。息使いはすでに荒くなっていたのだ。
「はあ、はあ…… 援軍はまだか⁉ 江上と神代から何も報せはないのか⁉」
「未だございませぬ」
「おのれ……!」
やがて音を上げた彼は、止む無く小休止を取り、近くにあった岩に腰を下ろす。
なぜ名族である自分が、山中を苦闘しながら、傘下の者共の城に出向かわねばならんのだと、悪態を付きながら。
しかし追手の存在はどうしても頭をよぎるもの。彼は休憩を程々に切り上げ、引き続き山中を西へ目指そうとする。
そんな時に事件は起きた。
「な、何だ、そなた達は……⁉」
突如、山陰から冬尚の前に姿を見せたのは、謎の一団だった。
驚いた冬尚が身構え、声を荒げて尋ねるものの、彼らは無言のまま動こうとしない。
数は十人ほど。皆、黒の
その中の一人が笛を鳴らす。すると音に反応して、背後から姿を見せたのは同数の山伏達。そして彼ら全員が、所持していた長柄の先端に巻かれていた布を外し始めた。
「まさか……⁉」
山伏と言えば錫杖。だが布の下から現れたのは鋭利な刃だった。
その先端が、呆気に取られていた冬尚達に向けられ、間合いを詰めて来る。
敵襲──冬尚近臣達は悟り、直ちに抜刀するが、疲労困憊の状態では成す
「そ、そなた達、龍造寺の手の者か!」
太刀を持つ手を震わせ、冬尚は尋ねる。
彼らはやはり返事をしない。しかしただ一人、後方から壮年の山伏が進み出る。
そして周囲の山伏達が
「これはこれは大宰少弐の御館様。御家来衆に手荒な真似をいたし、真に申し訳ございません」
「貴様がこの者達の頭か!」
「頭とは、山伏に相応しくない呼び名にございますなあ。せめて導師と呼んで下さりませ」
謝罪する導師だったが、その吊り上がった頬は、嘲りの色を強く滲ませる。
そして更に冬尚に近寄ると、槍先を彼に突き付けて告げた。
「我らは主の命を受け、御館様に会うべく待ち伏せておりました。ぜひ御同行下さりませ」
「ふ、ふざけるな! 隆信の前にわしを突き出すつもりなのであろう! その様な不埒な願い誰が聞くもの──ひっ!」
冬尚は最後まで拒絶の意思を告げられなかった。
彼の顔面すれすれまで、導師の槍先が突き付けられていたのだ。
「貴方に拒むことは出来ませぬ。己の置かれた立場を御理解いただけないのなら、まずその体で覚えて頂くところから始めましょうか?」
導師の恫喝に続き、周囲の山伏達も立ち上がり、一斉に冬尚に刃を向ける。
すると冬尚の手から太刀は零れ落ちていた。
その様を見て導師は満足気に頷くと、彼もまた槍を収め、落ち着いた声色で告げる。
「結構。ならば参ると致しましょう。主命により、この度の戦について種明かしをして差し上げる」
「種明かし……だと?」
※ ※ ※
冬尚と山伏一行がやって来たのは、城の裏道から大きく逸れ、麓の景観が一望出来る、小さな広場であった。
その道中、冬尚は訝しがるしかなかった。
この素性の分からない山伏達の、目的や動機は何なのか。主命と言うが、主は誰なのか。彼は何度も尋ねるものの、誰一人として返事をしようとしない。
その答えが聞けたのは、広場に着いた後、周囲を配下の山伏達に囲ませた、導師の口からだった。
「さて、どこから始めましょうか…… そうだ、貴方は先程、我らを龍造寺の手の者と仰った。それはおそらく、龍造寺が和睦を破って城を攻め、御身を捕えに来たと、お考えだからでございましょう?」
「当たり前だ、それ以外にあるか!」
「では、和睦の起請文は御覧になられたので?」
「起請文? 和睦は武種に一任していた。見る訳ないだろうが!」
睨みつけながら冬尚は吐き捨てる。
その様が余りにも堂々としていたので、導師が思わず吹き出してしまうと、彼は激しい剣幕で怒鳴りつける。
「何が可笑しい!」
「ははははっ、これは失礼。しかしあの和睦、実は龍造寺、神代、江上の三家で交わしたもの。起請文に少弐の名は入っていないのですよ」
「だからどうした! 龍造寺が江上と和睦したのなら、それは江上の主家である、わしと和睦したと言うことだ! そう考えて何の不思議もあるまい!」
「ふふふっ、しかし現実として、江上神代は未だに援軍にやって来ない。貴方にとってさぞかし不可解な事でしょう。そこで──」
すると導師は、懐から一通の書状を取り出し、冬尚に手渡した。
「我が主から預かって参りました。
「我が主……?」
冬尚はまた
わざわざ主の名を伏せるのは何故か。もしかして、この者の主は隆信ではないのか。
しかし答えは出ないので、憮然としたまま書状を受け取ると、開いて中を読み進める。そこには次の一文が記されていた。
三家の勇力を合わせ、
「荊棘の賊徒だと……?」
「さァ、お考え下さりませ。この起請文を納めた後、龍造寺は勢福寺城に押し寄せた。江上神代は動こうとしない。この和睦がどういった形で成立したのか、そろそろ察して頂きましょうか」
嘲りを含んだ口調で、導師は冬尚を威嚇する。
対して冬尚は侮られまいと、顔をしかめて洞察するのだった。
龍造寺が勢福寺城を攻めた事から、「荊棘の賊徒」とは自分を指している。
それを「三家の勇力」を合わせて行う。つまり江上神代は、龍造寺の勢福寺城攻めを事前に知っており、その上で黙認していたのだ。
だが、長者林の戦で味方だった江上神代が、なぜ自分をいきなり敵とみなしたのか。そこには何らかの理由があるはずだ。
例えば、大いなる力が働いているとか……
三家にそう仕向けさせた、大いなる力が働いているとか──
「そ、そうか!」
冬尚は思わず叫ぶ。
真実に辿り着いた彼は、拳をわなわなと震わせ、導師を睨み叫んでいた。
「分かったぞ、そなたの主が誰なのか!」
「ほう?」
「三家の和睦はわしではない。そなたの主の意向で結ばれたのだ!」
「ふふふ、御賢察にございます。数年前から、三家とも我が主の傘下だった。そして今回、彼らは主の意向のとおりに働いた。肥前における真の統治者が誰なのか、皆よく理解しているようで、主も満足しておりましょう! ははははっ!」
「おのれ……!」
人目を憚らず冬尚の目から一粒の涙が零れ落ちる。
一連の企てを見抜けなかった己の甘さ。それを面と向かって嘲笑される屈辱。大宰少弐のプライドは裂かれ、堪えていたはずの涙は、いつの間にか止まらなくなっていた。
「忘れんぞ! 当家とそなたの主家は、長年友好を築いてきたはず。なのにそれを踏みにじってこの仕打ち、決して忘れんぞ!」
「これは言いがかりも甚だしい。我が主は境目
「黙れ! 長年肥前をまとめて来たのは、この少弐だぞ!」
前髪を乱しながら冬尚は声を張り上げると、書状を丸めて導師に投げつける。
そして
対して導師は、書状が胸に当たった事など、気にする素振りを一切見せず、相変わらず嘲笑を浮かべたまま、話を進めようとする。
「だが、お喜びなされませ。我が主はこれまでの友好を重く見て、貴方に餞別まで用意しておられた」
導師は懐から一つの短刀を取り出す。
鞘には鮮やかに光る黒漆が塗られ、鞘の先端と
さァ、その短刀で自害するがいい。
贈り主の意図を察した冬尚は、導師を睨みつけるとまたしても投げ返す。
「見損なうな! 我らはかつて三前二島(※1)を治めた一族。その末裔として誇りくらい持ち合わせておるわ!」
「ほう、ならばしかと、名族の御最期を拝見致しましょうか。ここは余りにも寂しすぎる。格好の場所にお連れ致しましょう」
「格好の場所……?」
きょとんとしている冬尚に対し、導師は槍先にて指し示す。
それは広場から下って、勢福寺城の麓の方角だった。
「せめてもの情けにございます。城近くの寺にて御自害なされませ。そうすれば地元の者達が哀れみ、永くその墓と少弐の名を語り継ぐことでしょう」
「騙されんぞ! 本当の狙いは、少弐の世は終わったと、いち早く地元の者に、知らしめるためなのであろう!」
「ふふふっ、好意を素直に受け取っておけば良いものを。まあ、良いでしょう。始めに申しましたが、貴方に拒む事はできないのです。者共、連れてゆけ!」
「何をする! ええい、触るでない!」
たちまち数人の山伏達に冬尚は取り押さえられる。
声を荒げその無礼を糾弾するが、彼の声は山伏達以外、誰にも届かない。
そう、彼の声はもはや誰にも届かなかった。
悲願である大宰府奪回のため、外敵との抗争を繰り広げた結果、その声は上位権力を求めた東肥前の国衆、地侍達にしか響かなかった。
そして今回、その僅かな支持者にもそっぽを向かれた。
それは大名少弐家の存在意義の消滅。
冬尚が拘束された上、連行されてゆく姿は、まるで羽をむしられた鳥の如くであり、消えゆく家の象徴としか言えない光景であった。
一行は山を下ってゆく。そして山陰から彼等の姿が見えなくなる瞬間、一際大きな叫び声が響くのだった。
「呪ってやる! 呪ってやるぞ‼ 大友如きが、この肥前を無事治められると思うでないぞ!」
※ ※ ※
冬尚自害。
一報が隆信の元に届けられたのは、翌日の事であった。
彼の墓は勢福寺城の南麓にある、家臣の西善道と教道親子によって建立された寺、真正寺に設けられ、今でも残っている。
武藤資頼が大宰少弐の位に就いて以来、十七代に渡って北九州で威勢を振るった大名少弐家は、ここに滅亡したのであった。
「祝着にございます」
戦いから戻って来た隆信は、佐嘉城内にて一族家臣達から、次々に祝意を告げられる。しかし彼の顔に笑みはなかった。
「所詮、わしは大友の操り人形よ」
居間にて、長信相手に愚痴をこぼす。
冬尚の指示で、龍造寺一族が粛清の目に遭ったのは、十四年前のこと。
以降も名家の権威を振りかざし、傘下の国衆達と同心して、龍造寺を襲い続けたのだ。その報いを、この手で喰らわせてやりたかったのに。
「しかし兄上、問題はここからにございます。大友が、この肥前をどう治めようとしているのか、見極めねばなりませぬ」
未来を見据える長信に、隆信は頷く。
そして彼は、大友領国の統治手法について、間者や山伏達の伝手を使って洗い出す様、長信に命じたのだ。
大友家配下には、政事軍事問わず一流の武将たちが揃っている。
その監視の下、これまでの様な、活発な軍事行動が行えなくなるかもしれない。
そんな暗雲漂う未来に、隆信は危機感を抱くのだった。
※1 豊前、筑前、肥前、壱岐、対馬のこと。
少弐家は最盛期、この五か国の守護職を有していた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます