五冊目 時は進む、あなたと共に-2
結局、よくよく見ると、包みの色が違うだけで中身は全て同じ味だった。取り合いも必要なくなり、ゆったりとティータイムが始まった。
「噂には聞いていたが、物書き屋、とはつまり何をやっているんだ?」
桜子は柳に目配せをして、話すように促した。
「人から依頼を受けて、私が物から話を聞いて、本にして渡す。というのがおおまかな流れですね。ここにある本はそういう依頼で書いたもので、徐々に増えていって、今こんな感じです」
「まあ、わたしの趣味じゃがな。人と物とがつくる物語が好きなのじゃ」
紅茶を飲みながら、桜子は口端をあげた。桜子の妙に説得力がある口調に、なるほど、と頷きかけた灯だったが、踏みとどまって問いかける。
「いや、ツボミからどうやって話を聞くんだ? 噂を聞いた時も、そこが気になっていた」
灯は、強い眼力で柳に問いかけてきた。念のため、言っていいのか桜子に目線で確認してみたら、頷かれた。大丈夫らしい。
「そういう能力なんです。万年筆を持って集中すると、ツボミの皆さんと話が出来るんです。せっかくなら、この能力を活かそうと物書き屋を始めました」
「ほう。ツボミの声を聞く能力か。珍しいな」
「そうじゃろう、そうじゃろう」
なぜか桜子が自慢げに笑って灯の腕を、肘でツンツンしている。お前がいばるな、と灯に肘をあしらわれて、桜子はむすーっとしてしまった。やはりこの二人のやり取りは傍から見ると可愛らしい。
「能力についてもっと聞きたいところではあるが、とりあえず、依頼をしたい」
「はい」
灯は胸ポケットから、懐中時計を取り出して、テーブルにそっと置いた。ゴールドのその懐中時計の蓋には、蔦が絡み合う中に、一輪の花が咲く様子が、繊細な加工で施されている。カチカチと規則正しく音が聞こえる。
「七、八十年前くらいに、捨てられていたのを拾って、そのまま使っている。そのとき、ちょうど時計が必要だったからな。ただ……」
灯は、一度言葉を切って目線を懐中時計から逸らした。言うかどうか少しの間迷ったようだったが、再び口を開いた。
「ただ、故障しやすくて、よく修理に出している。俺の一存で、働かせ続けているんだ。その是非を知りたい」
灯は、真剣な瞳で柳に依頼の内容を伝える。柳はその思いを受け取って、大きく頷いた。桜子はというと、懐中時計、のツボミをじっと見つめていた。
「可愛らしい女の子じゃのう。笑っておるし、嫌がってはいないじゃろう」
「こいつはいつも笑っているから、本心は分からない」
「彼女のこと、何と呼んでいるんですか」
「……トキ」
少し恥ずかしさがあるのか、灯は顔をそむけながら、ぼそりと答えた。柳は、微笑んで片手を胸の前に添えた。
「灯さまのご依頼、物書き屋が店主、柳が承りました」
「ああ、頼む」
「一応、書類を書いていただきますね」
柳は書類を取りに、すっと席を立った。
桜子が、手にしていたティーカップをテーブルに置くと、挑発するような笑みで灯を見る。柳には聞こえない音量で、言った。
「物のくせに、物を大事にしよって」
「物とはいえ、付喪神だ。心がある。お前だってそうだろう」
灯は、カウンターで書類の行方を探している柳の方を、わざとらしく見やった。
「さあ、どうじゃろうな」
肯定も否定もせずに、桜子は愉快そうに笑みを浮かべた。二人の間に漂う雰囲気は、子どものそれではない。
桜子、灯が紅茶を飲み干し、ティータイムがお開きになりそうだったとき、灯が突然立ち上がった。
「コーヒーが飲みたい」
「は?」
「コーヒーが飲みたい」
「いや、聞こえておるわ」
その会話を聞いて、柳が、奥から申し訳なさそうに顔を出した。
「すみません、コーヒーはおいていないんです。道具は一応あるんですけどね」
「少し見ても構わないか?」
どうぞ、と灯をキッチンに招き入れる。道具が置かれた棚を見上げた灯が、すぐに、おお! と感嘆の声を上げて、瞳をキラキラさせた。
「基本のペーパー、ドリッパー、ポットはあるし、ミルに、ネルフィルターまであるじゃないか! これを今まで使ってなかったなんて、もったいないぞ」
「どう使ったらいいか、分からなくて……」
しょんぼりと肩をすぼめる柳と、放置された道具たちを交互に見ると、灯は、ぱんっと手をうった。
「なら、コーヒー豆を買ってこよう。俺がお前たちに美味しいコーヒーを飲ませてやる。やり方も教える」
灯は、いい音の鳴った手を、今度は腰に当て、得意気に言い放った。そして、座ったままの桜子に向かって一言付け足した。
「近くの店を案内してくれ」
「ええー」
桜子が口を尖らせたことによって、灯の提案が流れそうになったが、すかさず柳が援護をした。
「コーヒーに合うお菓子を、桜子さんが選んできてくれませんか?」
「むぅー、それなら仕方ないのう」
「よし、行くぞ」
桜子と灯は、そろって物書き屋を出た。店までは徒歩十五分ほど。着いてからは、お菓子を探す桜子と、コーヒーを吟味する灯は別行動になった。
「うーむ、どれにするかのう」
桜子の目線が行ったり来たりしているのは、エクレア、チーズケーキ、シュークリームの三つだった。
「シュークリームは大きい。エクレアは小さいが、チョコが乗っておる。チーズケーキは、なんかこう、美味しいのじゃ。むむむ」
ぶつぶつと呟きながら、桜子はお菓子を悩んでいた。その場を行ったり来たりして、時間を費やしていたが、ついに決断した。手に取ったのは、エクレアだった。灯の姿を探して店を見渡すと、コーヒー豆のコーナーでしゃがみこんでいるのを見つけた。
「これは苦味が強いがそれが美味しい。が、あまりコーヒーを飲まないのなら、こっちの甘味と酸味がある方が飲みやすいか。こっちも捨てがたい。お、これは初めて見るやつだな。……美味しそうだな」
「灯、ずいぶん悩んでおるのう」
「うわっ、いつからそこに」
「ついさっきじゃ。何をそんなに悩んでおるのじゃ」
お菓子で散々悩んでいたことは棚に上げて、桜子は口を尖らせてみせた。
「そう急かすなよ。コーヒー豆には、それぞれ苦味、酸味、甘味、アロマが特徴のものがあって、その組み合わせで――」
「アロマってなんじゃ?」
「香りのことだ。うーん、どうするか……。おい、菓子の方は決まったのか?」
そう言われて、桜子はエクレアを灯の目の前に突き付けた。灯は、再び少し悩んだあと、酸味とアロマが特徴だというコーヒー豆を選んだ。
帰り道、袋を手にして歩いていると、聞き覚えのある大きな声が飛んできた。
「あらー、桜子ちゃん。お友達とおつかい? えらいわねー」
「うむ」
おばちゃんは、今日は集団ではなく一人のようだった。ごそごそと鞄の中から、いつものものを桜子に渡す。
「はい、飴どうぞ。お友達もどうぞ」
ごめんね急ぐから、じゃあね、気を付けてね、と言葉を残して、そのまま去っていった。灯は手のひらの飴を見て、不思議そうに呟いた。
「なんだ、いいやつか?」
「うむ、いいやつじゃよ」
揃って飴を口に放り込んだ。口の中を甘さが満たしていく。ほどよく沈黙が流れ始めたとき、灯が意を決したように口を開いた。
「桜子、お前やっぱり本部に来い」
「嫌じゃ」
間髪入れずに断ると、勢いが削がれたらしく、灯はため息をついた。が、すぐに気を取り直して続けてきた。
「最近は百年もつ物はそう現れないんだ。お前ほど長く在る付喪神はめったにいないと分かっているだろう」
「わたしには、気ままにお菓子を食べ、本を読んでいるのが合っている」
「じゃあ、あいつは。柳とかいうやつはどうだ。あの能力は使えると――」
灯のその言葉で、それまで飄々と流していた桜子の雰囲気がガラリと変わった。灯を怯ませ、続きを言わせなかった。
「許さぬ。柳はわたしのものじゃ。手離す気はない」
冷えた瞳で睨みつけられた灯は、一瞬ナイフを突き付けられたかのような感覚になった。しかし、それも慣れたもので灯は肩を上下させた。
「……怖い顔だな。まあ、一回くらいは勧誘させろよ」
「ふんっ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます