口語と文語、それに方言
ともあれ、相変わらず小説発表サイトさんで楽しませていただいておりますが。
直接的な最初の引っ掛かりは、”し”です。
文法の詳しい説明はできませんが。
”せ”が”し”になってるのが気になって気になって。
例えば、”見せて”が、”見して”になってるのとか。
現実の口語だと変じゃないのかもしれませんが。癖なのか方言なのかよくわかりませんが。(ネットでざらりとググってみた限りで、”見して”は、古くは関西風の方言でしゃべり言葉って感じですかね。文語的には”見せて”が一応は正解らしい。一応となるのが日本語的だけど、今は標準語が東京弁? だから、記述だとこちらが正解らしい。)
小説世界で、エリートやら貴族やらの設定の人物が「見してほしい」と喋ってるのを読むと、一気に脱力するんですけどね。
これも、言語の流動性? とかってやつなんでしょうか。おばさん的には、許せないというか、悲しくなるというか。まぁ、自分の文章も昔のひとが読むと、結構突っ込みどころ満載っぽいですがvv 今更、泉鏡花さんやら江戸川乱歩さんやら横溝さんやら風の大時代的古式ゆかしい? 文章は書けん。
どこの時代を古式ゆかしいと思うかはまぁ、個々人の問題だろうと思うんだけど。その辺突き詰めてくと平安やらそれより昔とかなりそうなのが日本文学かもしれんが。だから、個人の趣味でvv
まぁ、わざとしゃべり言葉で「」で括ったところで使われてるのなら、キャラクターによっては(あくまでもキャラクターによってですけどね)個性付けとしてオッケーなんですが、地の文章でこれは、なんかむず痒くなるんですよね。作者がいきなり現れてるように感じるのかもしれない。
これも、いずれは普通の文章とかって認められるようになるのかもしれないんですが、”せ”と”し”のように口語と文語の使い分けはやっぱりおばさんにとっては譲れないものなんですよね。
次は、方言ね。
方言。
一編の小説を徹頭徹尾方言で書くのなら個性、表現のひとつなんでしょうけどね。
もしくはキャラ付けで、ある人は地元の方言が抜けていないとか。ここはそういう方言の地方だよとか。この人は地方から出ていたきたひとだよとか。この辺もあり。キャラが冗談で使うのもアリだけどね。
ただ気になってしまったのが、流行り言葉を方言と気づかずに使うこと。
一頃流行った「こゆい」って言葉。
「濃い」は、標準語だと「こい」なんですね。
「こゆい」は、名古屋だったかあの辺の方言らしいです。
普通に標準語を使ってしゃべっている人が突然「こゆい」と発言してしまうと、これは違和感。読めないーーと、わたしはなりました。
別に標準語が正しいとは言いませんよ。色々書き方がありますからねぇ。ただ、一読者として物語の雰囲気が壊れるのが嫌なんですね。
ま、まぁ。わたしも小説を書いている一人として、気を付けるようにはしています。それでも漏れてしまうときがあるのも事実なんですよね。困ったことに。
この辺の方言はどこのどなたかが、日本の三大汚い方言のひとつに位置してると言ってるみたいですから特に気にするようにはしていますけどね。誰が認定したのやら。
面白かったから記憶に残っている祖母の出里の方言に「おんごろもち」というのがあります。百を越えて死んだ祖母の本籍の方言なのでほとんど死語なんですけどね。意味は「もぐら」です。生きているもぐら見たことないですが、おかげでもぐらって聞くとおもちがころころしているイメージが頭に浮かぶようになってしまいましたね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます