さよならを忘れて

蒼板菜緒

さよならを忘れて

「たまに浜辺に打ちあがっちゃうんだって。」


こんなふうに。彼女が指さすニュースの画面には、浜辺に打ち上げられた鯨が映っている。周りには専門家だろうか、棒か何かで、鯨を突いている。それを遠巻きに観光客が眺めている。なにあれ、鯨?血まみれなんだけど、なんかグロい。そんな声が画面のむこうから聞こえてきそうだった。


生きているのだろうか。死んでいるのだろうか。どちらにせよ、無事に海には帰れないだろう。どうせ死ぬなら、静かに眠らせてあげればいいのに。


『可哀そうだな。』


彼女の同意を求めるように言う。しばしの沈黙。あれ。ニュースの音だけが居間に響く。返事がない事を不思議に思って、TVから視線を外し、彼女のほうを見る。


彼女は、どんな顔をしていたのだろうか。

鯨をただただ哀れんだ私を、どんな目で見ていたのだろうか。


私の目を見る彼女の目。その目が、ゆっくり私に話す。鯨のような、大きな目。


「なんで鯨が打ちあがっちゃうか、知ってる?」

思い出せない。憶えていない。


「親からも、兄弟からも離れて。あんなに痛そうにして。」

思い出したくない。憶えていたくない。


「*******だって。」

彼女は、なんて言ったのだろうか。



「それって、迷信らしいですよ。」


しんと静まり返ったテーブルの中で、彼女の声だけがそこに居座る。


「一日一食だから痩せるってわけでじゃなくて。一日三食だと、日中継続的に食事をするから、体が食べることを習慣に勘違いしちゃうんですよ。お腹が減ってるわけでもないのに、食べなきゃって。いらない栄養をとるから太っちゃう。」


飲んだくれの、締まりのない笑い声が響く居酒屋の中で、彼女の声だけが理性を保った、人間らしいものに聞こえた。彼女の隣で、ダイエットの成果を自慢していた新入生の女の子は。可哀そうに、口を半開きにしたままぼうと彼女を見ている。

多分、私も。


「一日一食や三食とかじゃなくて、結局大事なのは摂取カロリーなんですよね。」


言い切って、テーブルの真ん中を申し訳なさそうに牛耳っていた、最後の唐揚げを口に運ぶ。やっぱりこれ、美味しいですね。乾いた笑いをこぼす新歓担当の先輩をよそに、彼女はほのかに顔を上気させながら、幸せそうに唐揚げを頬張っていた。


「知ってます?」


彼女の口癖だった。黒髪を肩で緩く切り揃え、バレないように背伸びをしながら、早いはずの私の歩幅に精一杯合わせて、じっと目を見て聞いてくる。黒目が大きな、彼女の目。それに対して分からないというと、彼女は怒った。


ちゃんと考えてくださいよ、先輩。私の話、聞いてないだけでしょ、先輩。

おどけたようにぷりぷりと、頬を微かにふくらませながら怒る彼女の瞳の奥に、微かな恐れと寂しさを見てからは、ちゃんと考えて応えるようになった。


居眠りしているときに、体がびくっとする現象をなんていうか?―急性起床症候群。


ショートケーキのショートってどんな意味?―食べると時間を短く感じるって意味。


シロクマは右利き、左利き?―両利き。


違いますよ~、先輩。そんなわけないじゃないですか。

正解です、先輩。もしかして、答えとか調べてました~?

どんなに検討外れの答えを言っても彼女は笑ってくれた。万が一、正解した時はびっくりした顔で、ちょっとだけ拗ねて、私を褒めてくれた。とても嬉しそうに褒めてくれた。


かしこぶりたいだけだとか、それしか話題がないだけだよねとか、サークルの同期や後輩は口々に言った。


たまに話すと、すごい疲れるんだよね。一方的っていうの?その癖こっちが聞いてないと不満そうな顔するし。

ほんとは、I大に行きたかったんだって。落ちたからって、私たちにアピールしても仕方ないのにね。

ほんとそれ。私たち試験官でも、解答用紙でもないんですけど。ねえ、先輩。


振られた話題に曖昧に笑う。もしかしたら、どこかで彼女に見られているかもしれないと思う。そんなわけないと頭の中で打ち消しても、その言葉に同意しかねたのは、単純に目の前の後輩がタイプではなかったからだ。タイプではなかったから、告白されたときも断った。


そして、タイプだったから、彼女に告白した。


「知ってましたよ、先輩が私の事好きなの」

顔真っ赤じゃないですか。からかいながら、それが当たり前のことのように彼女は言った。耳を真っ赤にしながら、囁くようにそう言った。


「知ってます?先輩。」

大きな黒目が私に問うている。今、彼女がどんな気持ちか。なんて言おうとしてるのか。なんて答えるべきなのか。


「私が誰のこと好きなのか。」


付き合った後も、彼女の質問癖は変わらなかった。何かを見た時、気づいた時、驚いた時、真っ先に彼女は私に聞いてきた。


「どうだった?」「これ、知ってた?」「びっくりした?」

「なんでそんなに笑ってるの?」


ジェットコースターが苦手なくせに、2回目のデートで無理して乗った後、真っ青な顔してそう私に感想を聞いてきた。彼女の心配をする前に思わず笑ってしまった私を見て、彼女はますます気分を悪くして、ますます私を質問攻めにした。



彼女は、私の家で一緒に本を読むことを好んだ。


「私がいいって言ってるんだから、気にしなくていいよ。」

どこか、デートに行こうか。この前、TVで見た美術館とか。

出無精の私が申し訳なさそうに聞くたびに、彼女はそう言った。

一緒に本読んでるだけでも、楽しいじゃん。私、感想聞くの好きだし。


私の家には、彼女の本だけが増えていった。

4段ある本棚の2列目が彼女専用だった。そしてそれは、2列目と3列目になり、4列目の棚も加わって、結局本棚自体が彼女専用のになった。びっしり敷き詰められた背表紙を眺めて、時々彼女は満足そうに笑った。幼い頃のアルバムを眺めるように、卒業写真を見るように、彼女は笑った。


何か彼女が私に問う度に、私はそれに返事をした。

真面目なものもあったし、他愛のないものもあった。

いつでも、そうだった。


「私が今何考えてるか分かる?」

「ごめん、分からない。でも、昨日の飲み会は軽率だった。ごめん。」

「分かればよろしい。」


「さて、今日はなんの日でしょうか?」

「君の誕生日?」

「ぶっぶー。貴方の誕生日でした!」


「今日のご飯何だと思う?」

「うーん。親子丼だと嬉しいな。」

「鶏肉、買ってあったかなあ。」


「いいよね?」

「うん。君は…」

「私が、したいの。」


いつでも、そうだった。それが私たちの形だった。漫才のボケと突っ込みのように、役割が決まっていて、会話はそのレールの上を乗ってどこまでも続いていくように思えた。私が彼女に問いかけることは殆ど無かったし、彼女が私の問いに答えることも、無かった。


だから、最後に彼女が何を考えていたのかも分からないままだ。

駆け付けた時には、既に何本ものチューブに繋がれた彼女に、私は声を掛けることができなかったし、真っ白な箱の中の真っ白な彼女に言葉を掛けることもなかった。


こうやって、真っ黒な石の前で声を掛けることもない。


『なんで鯨が打ちあがっちゃうか、知ってる?』


『親からも、兄弟からも離れて。あんなに痛そうにして。』


『良く分かっていないんだって。』


「なんだそれ。」呆れたようにつぶやくと、彼女は真剣な顔で言い返してくる。


「ほんとだよ。漁船や船舶の影響とか、環境汚染の影響とか色々言われてるけど、実際はよく分からないんだって。」


「じゃあ…」なんで質問したんだよ。


「こうやってさ。」文句を言おうとした私の言葉を遮るようにして彼女は続ける。

「今は皆集まって、鯨の事に夢中だけど、きっといつかは忘れちゃう。」


「この後、鯨がどうなるか知ってる?」


「…解体されるとか?海に還せなかったら、仕方ないし。」

憶えている。忘れていても、何回も思い出す。


「埋葬されるんだよ。砂の中の微生物が鯨を土に還してくれるの。」

微かに笑う彼女の顔。諦めるに笑う顔。私を、全てを諦めているその顔。


「でもね、数年後、また掘り返されるの。調査研究のために。その時にまた、思い出してもらえる。ここに打ちあがったこと。ここで死んだこと。沢山の人が見に来ていたこと。」


何度忘れようとしても、何度忘れても思い出す。


もう若くない、太った私の体を見る度に。

居眠りの、他愛のない夢から飛び起きる度に。

誕生日に、どのケーキを買おうか悩む度に。

ニュースの最初、あどけなく動物が鳴く度に。

すっかり整理整頓された本の背表紙を見る度に。

ジェットコースター、一番上で絶叫しようとする度に。


何度忘れても思い出す。忘れる度にさよならをして、さよならしたことすらも忘れて、いつかその度思い出す。あの日々をまた思い出す。彼女が再び問うてくる。


さよならを忘れて、また思い出す。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

さよならを忘れて 蒼板菜緒 @aoita-nao

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説