私の病状に関する備忘録(うつ・パニック障害)

八雲ヨシツネ

「救い」と「理解」に繋がってほしいコト

  まずはこれだけでも読んでもらえれば幸いです。


 これはTwitterにあった新聞記事からの引用ですが、

「障害者」とは、その人の「日常生活や健康に壁」がある人のこと。


 つまりは、10人の100m走のうち、走者の2人はコース内が砂場やハードルなどのになっているため、他の走者よりも遅れてしまう。

 これを日常生活において体感している方々、すまわち「障害物に苦労している者」

 それを省略するから「障害者」となる。


 ハンデ保有に対するイメージのあり方が今後の日本の発展を決めると思います。

 さすがに私なりのアレンジを加えましたが、原文の本質からは逸脱していないハズです。以後のある方と書きますが、それらの人は常に一定数います。

 例えば国語はできても算数は苦手な子がいるように。当たり前のこと。

 

 生活習慣病やと向き合う人。

 人間関係や金銭問題に悩む人。


 人生に壁はつきもので、その壁も様々。

 ハンデを抱えることもその「壁」の1つ。

 

 その壁と付き合っていくなら、それを助けてくれる人がほしい。


 それが私の祈りです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る