其の参 空豆の旬や目利き

 今の時期、街中のスーパーなどにも空豆が並ぶ機会が多いかと思います。有難いことに、本作をご覧になられて実際に空豆料理を作られた、というお声もいくつか頂戴しておりまして、誠に嬉しき限りでございます。

 空豆は皆様ご存知の通り、今の時期が旬の食材でございます。ちょうど晩春から初夏にかけてが旬でありますが、今はその前後を市場に出回ることが多いようです。ハウス栽培のものもありますし、今は冷凍品も多く出回っておりますからね。

 よい空豆を見分けるコツは、サヤをよく見ること。表面が産毛に覆われているものが上物とされ、サヤからも豆の大きさが分かるぐらいのはち切れそうなものが美味。色味も鮮やかな緑色がよいとされ、黒の斑点などが少ないものがよいとされております。

 中の豆も見分け方がございまして、こちらのカギとなるのが「お歯黒」。お歯黒の色が淡い黄緑色なら鮮度がよい証拠であり、時間の経過と共に黒くなってまいります。もっともこちらは、黒くなったから味が落ちるとは一概に言えぬものではございません。若いものは瑞々しく柔らかい食感、少し時間が経ったもの濃厚な味わいでしっかりとした食感になると言われております。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る