真夜中

ひぐらし ちまよったか

真夜中小学校

 ――真夜中の下校時、校門を出てすぐの雑木林の入口あたりで、八雲は何かの弱々しい鳴き声を聞き付けました。

「なにかしら?」

 八雲が声のする方へ道を外れて、雑木林の藪の中をかき分け進むと、金色の毛並みを持った『イタチ』の様な小さな生き物が、うずくまっているのを見付けました。

 足をケガしているようです。八雲の姿を見ると、ヨロヨロ立ち上がって逃げようとしますが動けません。

「たいへん! どうしよう!?」

 八雲は考えました。このまま急いで家に連れて帰ろうかしら? でも、学校の方が近いし……とりあえず『玉藻』先生に相談してみよう。

「――怖くないからね? すぐに治療してあげるから……」

 怯えないようにユックリ近づくと、八雲はその生き物にそっと手を伸ばしました。

 その子は小刻みに震えていましたが、あばれることも無く、八雲の胸におとなしく抱かれてくれました。黒いつぶらな瞳がジッと八雲を見上げてきます。

「――なんて可愛らしい子……イタチ君でもなさそうだし……? アナタはどなた?」

 そんな言葉を、初めて見る不思議な生き物にかけながら、八雲は歩いてきた道を『真夜中小学校』へ向けて引き返していきました。


 ――八雲の通う『真夜中小学校』は、八雲のためだけの学校ともいえるものです。通っている児童は八雲ただ一人。

 両親も、祖父母も『吸血鬼』である八雲は、より純粋な吸血鬼と云われる子でした。太陽の光にはいっさい触れる事ができません。

 普通の『人間』の子が通う小学校に通学するなんて、もっての外。

 『夜間学級』と云う物も有りましたが、八雲のような小さな児童はいませんし、人間の学校に、ひとりで通わせるのも危ないだろうと、大人たちが考え、八雲のために『真夜中小学校』を作ってくれたのでした。


「この子と、お友達になれるといいな……」

 いつも、ひとりで遊ぶ八雲は、そんなことを考えながら、校門である『稲荷社』の鳥居をくぐり抜けました。


 『玉藻』先生はすぐに見つかりました。

 小さなお社の階段に腰かけ、何か御本を読んでいる様です。

 八雲が学校へ戻って来たのに気が付き、「あれ? 八雲さん? 忘れ物ですか?」とたずねてきました。

「先生、雑木林でこの子を見付けました……ケガしているみたいなんです。助けてあげられませんか?」

「え? この子? わ!?『日輪獣』の子供ですね!? 本当にまだ小さい! 親とはぐれてしまったのかしら? 珍しいですね」

「――『日輪獣』? ですか?」

「日輪獣は陽の光を浴びていないと、すぐに弱ってしまいます……八雲さん? 治療したいので少し、かしてもらってもいいですか?」

「はい、よろしくお願いします」

 八雲は玉藻先生に、日輪獣の子供を手渡します。

「『アマテラス』様のお力を少しお借りします……アナタは危ないから、離れていてくださいね?」

「……はい」

 先生に抱かれた日輪獣の頭をそっとなで、八雲はお社の陰に隠れました。

 八雲が隠れるとすぐに、お社の正面がパアッと陽の光で明るく輝きだします。

 八雲は(まぶしい!!)と、目を細めましたが、それでも懸命にお社の方を見守り続けました。

 しばらくすると、陽の光が弱まり、八雲を呼ぶ先生の声が聞こえてきました。

「――八雲さん、もういいですよ! こちらに来て下さい」

 八雲が先生の元へ行くと、日輪獣の子供は、さっきよりずっと元気に頭を持ち上げ、八雲の事を見て鳴きました。

「ミョウ……」

「わあぁ! 元気になったぁ!」

「ええ! ケガの具合もだいぶ良くなったようです……でも、どうしますか? 八雲さん……陽の光が無いと生きていけない日輪獣を、アナタが飼うことは出来ないと思いますよ……?」

「そうですね……先生はどうすればいいと思われますか?」

「うーん……そうだ! 知り合いの『天照大社』の方に聞いてみましょうか? はぐれてしまった親が捜しているかも知れませんから」

「はい! そうして貰えますか!?」

「分かりました……この子は学校で預かりますね? もう何日か陽の光を当てないといけません」

「はい! おねがいします!」

「――じゃあ、そろそろお家に帰りましょうね? あまり遅くなると夜が明けてしまいますよ?」

「分かりました! 先生ありがとうございました!」

 八雲は玉藻先生にお礼を言い、先生の腕の中の日輪獣の頭をなでます。

「また明晩、学校でね!」

「ミョウ!」

「先生、さようなら!」

「はい! 気を付けて帰って下さい!」

「ミョウ!」

 八雲はタッと走って鳥居をくぐり出て行きました。

(また明晩、学校で会える!)

 八雲はうれしくて、そのまま家まで走って帰りました。



 ――それから三日間、八雲は毎晩学校で日輪獣の子供と遊ぶ事が出来ました。

 日輪獣の子供は、すっかり元気になり、八雲が登校して来るのを、学校の鳥居の真ん中にちょこんと座って待っていてくれます。

(うふふ! こま犬さんみたい!)

 八雲は嬉しくって、日輪獣の姿を見つけると駆けて行きました。

 お社の杜でかくれんぼをしたり、おままごと遊びをしたり、お昼ご飯の時にコッソリお魚の切れ端を与えてみたりもしました。

 それは楽しい三日間でした。

 ――そして四日目。


 日輪獣の子供と、お別れする日がやってきました。

 日輪獣の親が見つかって、『天照大社』の宮司さんと一緒に迎えに来るのです。

 やっぱりこの子は親とはぐれて迷子になっていたようでした。

 八雲は悲しくて、泣き出してしまいそうでしたが、頑張って我慢しました。

(だって、この子がお父さんとお母さんの所へ帰れるのだから……)


 ――学校の鳥居の上の空にすうっと縦に裂け目が入り、ユックリと広がっていきました。

 裂け目の向こう側はまばゆい陽の光にあふれています。

 八雲は眩しくて、顔をそむけたくなりましたが、目を細めてジッと陽の光を見つめ続けました。

 腕の中の日輪獣の子をキュッと抱きしめます。

 光の中から、人の影と、大きな獣の影が段々と浮かび上がって、それは少しずつ地面に降りてきました。

 地面に完全に降り立った時、人影は真っ白な着物を着た宮司さんで、獣の影は、二頭の馬ほどの大きさの『キツネ』の様な生き物だという事が分かりました。

「ミョウ! ミョウッ!!」

 八雲の腕の中で日輪獣の子供が、両親を見付けて鳴き声を上げます。

「――お父さんとお母さんだよ……よかったね!」

 八雲はしゃがむと、日輪獣の子供を地面に降ろしてやりました。

 頭をやさしくなでて、

「もう迷子にならないでね? 元気でね!」

 少し涙声で、それでもしっかり言います。

 日輪獣の子供は、なでてくれていた八雲の手に鼻をくっつけて、チロリとひと舐めして八雲を見上げました。

「ミョウ……」

「お父さんとお母さんのところに帰りなさい?」

「……ミョウ」

 日輪獣の子供はもうひと声鳴くと、両親の元へタタタッと駆けて行きました。

 八雲はゆっくり立ち上がって、そんな様子を眺めていました。

 日輪獣のお父さんもお母さんも、子供に鼻を寄せて嬉しそうに「くるるる、くるるる」と鳴いています。

 子供は立ち上がって前足で、そんな両親の鼻を抱きしめているようでした。

(よかった……ほんとうに嬉しそう……)

 八雲の瞳がやっぱり、じんわりと潤んできました。

 にじむ視界の中で、宮司さんがこちらにペコリと頭を下げる様子が見えます。

 八雲の隣で玉藻先生が、同じように頭を下げたようでした。

「さよなら! 楽しかったよ! 元気でね!!」

 八雲が手を振ると、日輪獣の子供は振り返り、

「ミョウ!!」と元気に叫んで、光の中に消えていきました。




 ――光の裂け目が消えた後も、鳥居の上の夜空をじっと見つめ続ける八雲に、玉藻先生が言いました。

「――あのね、八雲さん……本当はこれは教えちゃいけない事なんですけどね……」

「え? なんですか? 先生」

「……来週、この学校に転校生がくるの」

「え! ええっ!?」

「外国の子でね……その子の住んでる国の、お隣の国が、大きな国に攻め込まれてしまったみたいなの……その子の国は大丈夫みたいなんだけど、混乱が有るかもしれないので、その子と、その子のお母さんが二人だけで日本に避難してくるらしいのよ」

「本当ですか!?」

「ええ……その子にとって、あまりいい話じゃないと思うし、お父さんと離れて、悲しい思いもするかもしれない……だからね? 八雲さんに、その子と仲良くなってもらえると、先生とても助かるんだけど……」

「なります! わたし、その子とお友達になって、きっと寂しい思いなんてさせません!」

「うふふ! ありがとう……『カミラ』さんって名前でね、八雲さんと同い年の女の子……八雲さんと同じ『吸血鬼』よ」

「うわぁ!」

(私と同い年の吸血鬼の女の子! すごい! すごい!! 絶体お友達になって、絶体、優しくしてあげるんだ!!)


 八雲は、まだ見ぬ外国からのお友達に、期待を大きく膨らませました。


(早く会いたいな! 仲良くしてね? カミラちゃん!!)




 ―――― 了。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

真夜中 ひぐらし ちまよったか @ZOOJON

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ