其ノ四『深淵の果てに』①

 エクリプス区に巣着いた"無法者の集まり"によって、秘密裏に築かれた闇の地下共同体コミュニティにて。

 十一月十七日の夜・二十一時頃。


 『――……蛍』


 地下よりも深き常闇の秘密路にて。

 芯の凍りつきそうな緊迫感を胸に独り先へ進んでいた蛍。

 通信不可に陥っていたはずの警察端末ポータブルポリスが、圏外状態のまま繋げた受信。

 無機質なマイク越しに、蛍の鼓膜と琴線を震わせた謎の通信相手は――。


「――深月、義兄、さん……っ?」


 蛍にとって"かけがえのない人"――心を凍てつかせていた蛍が、心の片隅で焦がれ続けた唯一無二の

 『深月みつき斎賀さいが』本人の声だ。

 数年程度ぶりに聴いた義兄の声はマイク越しのせいか否か、昔よりも低い響きで大人びていた。

 それでも、雪のように涼しげで柔らかに浸透していくような声色も穏やかな口調も記憶と一寸違わない。

 顔も姿すら未だ見えないが、思いがけない形で義兄との再会を果たしたせいか。

 蛍の胸は圧倒的な歓喜や安堵を越えて、ただ驚愕に凍りついていた。


 『さすが蛍だね。"刑事官"になっただけのことはある。君なら気付いてくれる。僕はそう信じていたよ』


 本当に夢でも幻でもない――。

 愕然とする蛍に対して、義兄は状況に不相応なくらいごく自然に会話をしている。

 まるで昨日会って別れたばかりのように。


 「本当に、深月義兄さん、なの……?」


 凍てついていた唇からやっと漏れたのは、洪水さながら湧き出る疑問の一つだった。

 動揺を隠せない声で語りかける蛍にも深月は『そうだよ』、とごく穏やかに肯いた。


 「っ……どうして、義兄さんがこの通信に? まさか、近くにいるの……?」

 『ああ。蛍が想像するよりもんだよ』

 「っ……なら、どうして。でも無事、なのね? この数年間、私は義兄さんを……っ」


 顔も姿も確認できず、音声を変えた偽物の可能性も頭の隅に浮かんだ。

 しかし、通信越しに耳朶を撫でる声の主は義兄本人だと確信できた。

 詩を詠むように流麗で厳かな語り方も。

 意味深だが甘く優しげな声も言い回しも、全て昔のままだ。

 薄氷の瞳から思わず安堵の涙が薄っすらと浮かぶ。

 幼き頃からひたむきな心で義兄を慕い続け、行方不明になってからも無事と再会を祈り焦がれてきた。

 深月本人が無事らしき声を確認できただけでも、声を震わせて歓喜する。


 『蛍……君には、心から心配をかけて済まなかった。でも……』


 健気な義妹に対して、深月も穏やかに、尚且なおか案ずるように微笑んでいる。

 通信越しでも義兄の優しさは不思議と伝わってきた。


 「それより、どうして義兄さんも"ここ"に? それに、どうして」


 一方、『あの夜』に突如姿を消してから数年間、義兄はどこで何をしていたのか。

 当然ながら気がかりでたまらない"失踪の理由"。

 蛍は狼狽を精一杯抑えながらも、義兄の現状確認も兼ねて問い詰めた。


 『数年前の件に関しては、完全に僕自身のと落ち度だった。蛍には悪いことをした、と心から思っている。だが、もう心配いらない。

 なんだ。蛍……』


 もうすぐ、とは一体何のこと?

 深月は静穏な口調でどこか吹雪に撒くような台詞を意味深に囁くばかり。


 「待って! 義兄さん! それより今どこにいるの!? 無事なの!? 分かるのなら教えて! 今ここは、とても危険な場所なの! 一刻も早く、ここから逃げて!」

 『悪いが、今はそれができない状況に置かれている』


 当然、納得のいかない蛍は慌てて問いかけ直す。

 このままでは、せっかく声だけでも逢えた義兄が再び離れてしまう予感に恐怖したから。

 ただ、雪のように優しくも芯まで冷え渡るような声には、蛍への申し訳なさと切なげか色も混ざっていた。


 「まさか、義兄さん……今、誰かに捕まっているの……? 私が今追跡している事件の『残念だが、。僕は今から行かなければならない』

 「行くって、一体どこへ!? 義兄さん、教えて……!」

 『ごめんよ、蛍。でも、安心して。何があっても、から――』


 待って――必死に手を伸ばすように出かけた呼びかけは、虚しく宙へ消えた。

 深月は小さな謝罪と共に謎の"約束"を言い残すと、通信を一方的に切った。

 通話終了の電子音は延々と虚しく響いてきた。

 蛍は暫し呆然と立ち尽くした。


 "また会おう、蛍――"


 今まさに"怪物の巣窟"へ単独で足を踏み入れている最中の蛍を気遣っていた。

 さらに蛍の心に凍り閉ざしてきた"望み"を叶える、と告げた優しい台詞――「再会の約束」だけが今の蛍に灯る唯一の"希望"だった。

 数年前に失踪した義兄がエクリプス区の、しかも最奥部に身を潜めている理由も気になるが、もう一つの"懸念"もある。

 如何なる手段を用いて、義兄は警察端末と通信したのか。

 本来は、警察関係者と登録認可されたとしか繋がらない特殊な端末へ、しかも圏外のまま。

 なりすましや悪用防止のために、指紋や音声、顔貌などの生体認証も主流となった通信端末機。

 他人が電波に関係なく自由自在に使用する技術も人間も、ハッカーやクラッカーなどのごく少数に限られてくる。

 結局、義兄は今どのような状況に置かれ、蛍へ何を伝えようとしていたのか。

 情報も判断材料も圧倒的に不足している。

 蛍が辛うじて理解できたのは、義兄自身も非常に危険な状況にある。

 最悪の可能性として、義兄は石井かその共犯関係者と既に遭遇し、囚われの身にある。

 義兄からの予期せぬ通信は、決死の覚悟で外部へ救助を求める連絡をする手段を得た。

 そして、偶然にも蛍の警察端末と繋がったが、敵に勘付かれる前に通信を切って逃走を図った。

 さすれば、深月の「君なら気付いてくれる」という謎の台詞も、時間を急ぐような様子も腑に落ちる。

 深月の救出を考慮すれば、事は一刻を争うつ、慎重に運ばなければならない。

 しかし、蛍にとって唯一大切な家族と、ようやく再会を果たせる。

 すると、らしくもなく逸る想いと焦燥に胸を燃やす蛍は、深淵の闇路へ躊躇なく踏み出した。


 「、女――今すぐ死にたくなければな」


 しまった――いつのまに。

 義兄との会話へ集中していたうえ、感情的になって奏でた話し声のせいか。

 蛍はこちらへ密かに迫っていた背後の気配に隙を突かれた。

 咄嗟に振り返った蛍だが、背後へ銃口を向けることすら叶わなかった。


 「んん――っ!」


 気配の主は蛍を素早く羽交い締めしてきた。

 不意に俯けば、常闇に慣れた視界、胸部と頸部へ伝わる腕力で察知できた。

 獰猛なゴリラを彷彿させる筋肉隆々な太腕。

 耳元にかかる邪悪な息遣いに濡れた声。

 蛍は反射的に身を捩らせて抵抗するが、全ては遅かった。

 もう片手のひらに隠した布を彼女の鼻と口へきつく押し当てた。

 鼻を突く独特で甘い香りに、蛍は嗅がされた薬品の正体を瞬時に悟った。

 蛍の体と意識は重力無きマネキンさながら脱力していく。

 最後の砦だった警察端末も拳銃も手から床へと虚しく落ちた。


 ごめんなさい……光……黒沢刑事官……みんな……どうか、気付いて……! 


 己の不覚と無力感に打ちのめされるながら沈んでいく意識の中、蛍は思う。

 事件の解決と真相の解明、恐らく石井達共犯者を影で操る黒幕へに辿り着こう躍起になる仲間達の健闘


 深月義兄さん……どうか、あなただけでも無事で……っ。


 己の最期、もしくは待ち受ける"地獄"を悟った蛍は心の底から祈り叫ぶ。

 血の繋がりはなくとも"確かな絆"で結ばれていた義兄の無事を――。


 *

 十七日・二十一時半頃。

 逃亡した石井被疑者を手分けして追っていた黒沢弓弦は、早い段階で薄々勘付いていた。

 浜本リーダーと蛍の言う通り、石井はかなり近い場所へ逃げ隠れていることに。

 刑事官随一の鋭敏な聴力を誇る黒沢も聞き逃さなかった。

 煙玉を目眩しに逃走した石井の足音が、わずか数秒足らずで消えた事に加え、「」という妙な物音も。

 とはいえ、黒沢にとっても誤算だったのは、薄い壁の向こう側に"秘密の空間"が存在していたことだ。

 消えた石井の姿を探し求めて慌てる自分達を、奴は壁の内側から息を潜めてほくそ笑んでいたに違いない。

 まさに"灯台下暗し"だな。

 途中で違和感を抑えきれなくなった黒沢は、無人化していた元の位置へ引き返していた。

 手始めに黒沢の慧眼は、鋼鉄のシャッターと廃店の境に張られた壁を観察した。

 くすんだ乳白色の偽大理石に浮かぶ不自然な純白の長方形の跡――"隠し通路"への入り口を発見した。

 己の直感の赴くままに、壁を前方へ力強く押してみた。

 予測通り、陥没した壁の向こう側には果て無き闇の通路が続いていた。

 黒沢は獲物を目前にした猛獣の目付きで口角を上げた。


 「さすがはか? 小賢しい場所に逃げ込たな。にしても、くれーし、ひでー臭いだな。くそっ。電波も繋がらねー」


 もしくは、こんな時に限って"通信不良故障"か?

 黒沢は、口汚く悪態を吐きながら、電波の失せた警察端末から、灯りをかざして通路へ入った。

 通信不能へ陥った無能な端末と無線インカムに加え、鼻を突き刺す汚水臭が充満する常闇は黒沢を苛立たせる。

 たくっ、面倒くせー場所に逃げ込みやがって。

 反吐が出そうな悪臭付き暗闇を独りで歩くとかどういう拷問だ。

 黒沢の卓越した野生並みの直感力の資本である「超五感」。

「感覚過敏性」とも呼べる能力は頼りになる一方、エクリプス区のように独特の悪臭といったあらゆる刺激を人一倍感じ取ってしまうのは拷問にも等しい。

 真っ暗闇に浮かぶ灯りは眩い刃となって瞳を苛む。

 害虫やカビ菌が繁殖しまくった汚臭。

 靴底の地面や皮膚に触れる空気越しにも伝わってくる不快な湿り気。

 常人には"ちょっと臭い公衆トイレ"、しかし黒沢には腐敗した魚類と汚泥ヘドロの海くらいの雲泥の差だ。

 吐き気と眩暈すら催しそうな黒沢は、懐にあった電子タバコで嗅覚を誤魔化そうとした。

 甘いココアの芳香に溶けた紫煙を、鼻孔から肺の奥まで思い切り吸い込む。

 疲弊していた黒沢の心から鼻と肺の奥は、慰め程度に甘く浄化されていくよう。


 「(タバコはうめぇ。電子タバコが一般的となった今じゃ、旧時代とはまた違う味わいがある。そういや蛍はだったな)」


 甘く芳しいココアの香りは、親友が惚れ込んでいる恋人・蛍の顔を不意に思い出させた。

 蛍は黒沢の後輩でありながらも、霜月班の長として彼の上司という不思議な立場にある。

 出世には毛先も関心のない黒沢だが、妹分に先を越された気分になる。

 普段は氷の女神みたいに凛としていている蛍。

 出逢い当初の彼女は、一度も笑いも軽口も零さない、"心臓まで凍てついたような"冷徹さが印象に残っている。

 しかし、親友の光が蛍を気にしていると知った時、好奇心の湧いた黒沢は"近寄りがたい蛍"との接触を試みた。

 当時の蛍は今と同じ生真面目で淡々としか反応しかなかったが。

 しかし、こちらが粘り強く(というか懲りずに)話しかけ続けていく内に知った。

 黒沢も光も好むこの煙草と同じ、甘く芳しいココアが好物なのだ、と。

 今でも鮮明に思い出せる。

 初めてココアを差し出した際、澄ましていた蛍の頬は仄かに染まり、嬉しそうに緩んでいた。

 "あの蛍"は本当に可愛いげがあった。

 鋭利な氷柱のような顔の下には、淡雪さながらの儚さ、年相応の"寂しさ"を秘めていると察した。

 普段の任務においても信頼はしていたが、初めて蛍へ親近感と好意も抱いた。

 恋人である光の親友でもあり、中を取り持った黒沢にも、やがて蛍は気を許してくれたと思う。

 今の黒沢にとっての蛍は、出来の悪い兄を引っ張る真面目な妹のようでもあり、彼自身の心を和ませる。


 光は、マジで"いい女"に惚れた。


 黒沢から見た親友の光も、見た目も中身も自分とは対照的な、真面目で仕事熱心な"人の良い"奴だ。

 誠実さの滲む精悍な顔立ちや、無駄のない筋肉に整った体躯も、イケメンな好青年。

 不愛想だが、よく言えば真面目で沈着な雰囲気の光は魅力的で、実際モテていた(俺には及ばないが)。

 残念ながら、光の寡黙さに"特定の"鈍感さ、そして職業柄不規則で多忙な勤務が災いし、交際は長続きしなかった。


 『女曰く、俺は"女心"をまったく分かっていないそうだ』


 不器用な光は仕事を優先しがちで、デートの段取りもマメな愛の連絡とかもできないのは想像に容易い。

 仮に会う約束をしても、いざ事件による招集があれば、デートのドタキャンと終了は免れない。

 ただ顔を見て話して触れたい、と涙を堪えて連絡を待ち焦がれる女心にも、奴は鈍感だ。

 女の方から連絡がないなら、「向こうも今は会えない」って意味じゃないのか?

「気にしないで。放っておいて」、と言われたからその通りにしたが、何故か逆上された。

 真顔で首を傾げる光に、黒沢は心底呆れ、同情を滲ませた笑いで応じるしかなかった。

 光と交際した女子は、奴の生真面目さ、と女心への察しの悪さに愛想を尽かした。

 しかし、明確な言葉を聞かずして、女の想いを"何となく"察することも、期待に沿わなかった男を一方的に詰る女の心は、堅物の光には理解し難い。

 結果、光は女を自然と敬遠するようになった。

 しかし、親友の俺には確信があった。


 光の良さを理解できる"理想の女"は必ず存在する。


 出逢いと恋愛への期待を無くしていた光だが、俺からすればもったいなくて寂しいことのように思えた。

 何故なら、光の呆れるほどの実直な優しさと誠実さに、律儀な姿勢に、救われてきた。


 *

 『この数式か。ちょうど俺も復習していた。この場合、Xは加害者を表すから、ここでYをかければ……』

 『うお……!? マジ解答通り。あんた、一体どうやって計算したんだ?』

 『俺も今まで苦戦したが、コツを先輩に教えてもらった。よかったら、一緒に勉強しないか?』

 

 二人の出逢いは、刑事官になるために同期に警察学校へ入学した頃。


 『誠に残念だが、君に刑事官は到底無理だ』


 警察を含む国の「公務職」に就くには、五科目以上の基礎教養を学ぶこと。

 資格を取る国家試験と採用試験、適性面接に合格して、ようやく働ける「旧時代の形式」はそのまま踏襲されている。

 所謂いわゆる、俺の"頭"ではどの試験も決して通らない。

 当時の黒沢は、そんな手痛い挫折と絶望の淵に立たされた。

 たとえ身体能力や直感力が飛び抜け優れていても、試験に受からなければ警察官にはなれない。

 最低限の基礎教養から礼儀作法といった「知学」も周りを配慮する「協調性」がなければ、社会人としても成立しない、と。

 ふざけんなよ、何だよそれ。

 勉強できない"馬鹿な人間"は、夢を叶えることも、正義を貫く資格もねぇってことか。

 しかし、俺は

 己の能力や権力をひけらかし、時に乱用しながら正義をのたまう。

 そんな"てめぇら"は、守るべき市民の痛みと涙を啜ってのうのうと生きている。

 馬鹿な俺は、警察としても人間としてもてめぇらクズ野郎以下だ、と俺を嘲るのか。

 これが"理不尽"以外の何というのか。

 周りは同期生も指導教員も皆、学力の低い黒沢を見下し、虫図の走る連中ばかりの中、唯一光は。

 不可解な数字と文字が羅列する退屈な問題集を睨んでいた黒沢へ、自然に声をかけてきた光。


 どうせこいつも、落ちこぼれの俺を馬鹿にしにきたのだろう。


 当時の光は心技体・知学共に上位を争う典型的な優等生だった。

 そんな光から初めて話しかけられた当初の黒沢は、内心軽蔑と警戒心が先立っていた。

 しかし、邪険の眼差しで顔を上げた黒沢が「失せろ」、と追い払う台詞を吐き捨てる寸前。


 『黒沢、お前みたいに本当に根性のある奴に、俺は憧れているんだ』


 太陽さながら屈託ない微笑で当たり前のように零した光に、虚を衝かれた黒沢は口が止まった。


 『身体実技の練習でお前を見た時からそう思った。俺には……お前みたいに鋭い直感力や臨機応変さはなくてな。それは、危険の伴うこの仕事に、最も必要な能力だ』


 決して嫌味や皮肉ではなく、弱気と羨望の混じった眼差しと声色から本心だと分かった。

 光は馬鹿にするどころか、むしろ足りない脳味噌を燃やしてがむしゃらに座学へ励む自分に、光は敬意すら寄せてきた。

 光は黒沢の座学を支えただけではない。

 時に黒沢の方が、光に足りない「咄嗟の素早い判断と行動」、それに必要な"身体の動き"を教えた。

 犯罪者の心理を捉える"柔軟な思考"についても熱く語り合った。


 『苦手な分野にも努力を怠らない者こそ、これからの警察には必要だ。そういう奴は、決して諦めずに人々を守る刑事官として最も相応しい、と俺は信じたい』


 光だけは同じ夢を共に目指して学ぶ"仲間"として、黒沢と対等に接してきた。


 『だから俺は何としても刑事官になりたい――


 真夏の太陽さながら、嘘偽りもない清々しいくらい真っ直ぐで熱い言葉想い

 正直、今思い出してもこそばゆい台詞だが、心から嬉しかった。

 光自身も勉強や訓練で手一杯だったはずにも関わらず、奴は俺の試験勉強を―― "夢"を最後まで支え合った。

 もしも光と"親友"になっていなければ、刑事官の俺は存在しなかった。

 光と出逢わなければ、きっと俺の人生はクソ虚しくて退屈なモノに終わっていた。

 だからこそ、誰よりも愚直でお人好しな"最高の親友"には、絶対に幸せになってほしい。

 光に相応しい"最高の女"と共に。今まで恋愛面では不器用で受け身がちな仕事人間だった光が、と巡り逢った。


 『あなたでしたか、黒沢刑事官。いつも光が優しい表情で語ってくれた、彼の"最高の親友"は――』


 普段は寡黙で愛想のない後輩で、後に上司となった同僚。

 冷凛と美しくも、どこか少女みたいに純粋で女――蛍と光の恋仲を心から祝福した。

 だから親友の恋人である蛍は、俺にとってはだ。

 いざという時は、守りたい。

 光の幸福のために決して欠けてはならない存在だからだ。

 光も既に薄々気付いているだろうが、"本当の蛍は"――根っこは孤独と喪失に怯える"小さな少女"に近い。

 大切な誰かに置いてかれることを恐れているような。

 それ故か、他者へ依存することも、弱さも本心も明け渡すことへ臆病になっている。

 それは――。


 .

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る