第11話 三国志の時代、武将は、矢を何本持っていたのか?

 弓矢は、剣や矛などと比べるとデリケートな武器です。

 幹の部分は、竹や柔らかい木などを重ねて、膠などで接着して作っています。

 この膠は水に弱いためによく乾燥させる必要があること。さらに、水にぬれてダメにならないようにするために、漆で防水しているわけですが、それでも、限度があったわけです。もちろん、幹の部分で敵を叩くなどと言う使い方は論外でした。

 さらに、弦も絹糸や牛の筋などが使われていましたが、これも、切れることがあるし、伸びきって使い物にならなくなることもありました。そのために、交換用の弦は常に持っていました。

 そして、矢も複数装備していたことは間違いありません。


 では、三国志の時代、交換用の弦を何本持っていたのか? 矢を何本持っていたのか? については、正確には分かりません。

 ただ、唐の時代に李筌と言う人が著した「太白陰経」という軍事学の書物が参考になります。

 この中に唐の時代の兵士の標準装備についての記述があり、弓兵についても書かれています。

 これによると、交換用の弦は常時3本携帯し、矢は36本装備するのが標準だったようです。

 三国志の時代も、同じくらいの数の矢を装備していたと考えてよいと思います。


 そして、弓矢を携行するときは、むき出しのまま携行することはありませんでした。

 弓は雨などに叩かれて濡れないように、弓袋と呼ばれる防水性の袋に包んでいました。

 矢も羽の部分などは膠などで貼り付けられていますし、湿度によって、矢が曲がったりすることもありましたから、やはり、矢筒に入れるだけでなく、防水性の袋に包んでいました。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る