小説正史三国志を楽しむための豆知識

shikokutan(寝そべり族)

第1話 三国志の時代、実際にはどのような武器を使っていたのか? 呂布は方天画戟を使っていなかった?

三国志は、魏、呉、蜀による戦争の話ですから、様々な武器や防具が登場します。


日本では、銃器が登場するまで、武器と言えば、日本刀、槍、弓あたりがメインで、それほど多くの武器はありませんでした。


しかし、中国は、様々な民族がいたことや、他の国との交流も多かったこともあり、武器の種類も豊富でした。


三国志演義でも、例えば、呂布は方天画戟、関羽は青龍偃月刀、張飛は蛇矛、曹操が董卓暗殺に使おうとした七星剣、曹操が所持していた名剣青釭の剣・倚天の剣……と、様々な武器が登場します。


日本の場合、例えば、宮本武蔵などの剣豪であっても、特別な武器を使っていたという記録はありません。


剣豪と言えども誰もが、同じ日本刀を使っていたわけで、銘はあるにしても、宮本武蔵と言えば、この武器というものはないわけです。


武器の種類が豊富であるというのも、三国志や水滸伝などの中国古典、あるいは中国武侠小説の面白い点です。


もっとも、三国志演義に登場する武器は、実際に三国志の時代に使われていたわけではありません。


例えば、呂布の方天画戟は、200年代の中国の製鉄技術では到底作れない代物ですし、青龍偃月刀、蛇矛と言ったものも、もちろん、ありませんでした。


正史三国志では、関羽、張飛共に、武器として手にしていたのは、普通の「矛」でしたし、呂布も「戟」という武器を使っていたと記されています。


剣にしても、一般的にイメージされる両刃の剣ではなく、後漢末の時代に、一般的に使われていたのは、直刀と呼ばれる片刃タイプのものでした。


三国志演義で描かれる武器と正史三国志の武器がどうして異なるのかと言うと、両者の物語の成立過程に違いがあることがあげられます。


正史三国志は、三国志の時代の後、司馬炎によって統一された晋の時代に陳寿が著した歴史書なので、その当時の事実がかなり正確に記録されているわけです。当然、武器も、実際に使われていた物だけが記録されています。


一方、三国志演義は、民衆の間で語り継がれてきた物語が、明の時代にまとめられたものです。


考古学者や歴史学者ではない一般民衆は、当然、呂布や関羽、張飛がどんな武器を使っていたかなど、検証するわけではありません。


明の時代にあった武器の中から、呂布や関羽、張飛のイメージにピタリ合うものを選び、それぞれの武器に名前を付けたというわけです。


そのため、三国志演義と正史三国志とでは、登場する武器が大きく異なるわけです。


とは言え、正史三国志に記録されている武器だけでも、日本ではなじみのない武器もあり、どのような武器だったのか、想像するだけでワクワクしてきますよね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る