応援コメント

9」への応援コメント


  • 編集済

    企画に参加して下さり、誠に有難うございます。

    この小説を読んだ感想といたしましては、(マッサージいきてぇ!)ですかね。

    温度が乱高下している時節がら、自立神経の乱れは確かに感じます!

    田原総一郎氏も自立神経系が弱いことは、著書で読みました!そこを突くとはやりますね(笑)

    作者からの返信

    読んでいただきましてありがとうございます。
    季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
    春は高気圧と低気圧が数日おきに入れ替わることで、自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。低気圧帯では空気中の酸素濃度が薄くなりやすいため、頭痛や眠気、倦怠感といった症状が出やすくなります。
    心身ともにリラックスする時間をもたれることを、おすすめします。

  • いったん最新話まで読ませて頂きました。
    まず個人的に興味を持ったのが、田原総一朗氏という実在の人物(まだ作中では明確に本人とは明示されていませんが)がキャラとして登場することです。
    自分にはそのような発想はありませんでした。
    タグに二次創作とあるのも、「まあ、本人じゃないから二次創作になるのか?」など色々と考えさせられます。
    自伝や私小説としてではなく、実在の人物を他者目線で物語るという発想が凄いと思いました。

    また、好印象だったのが雨宮さんのプロ意識です。
    「精霊の守り人」シリーズの上橋菜穂子氏は、作者自身が主人公であるバルサが大好きなのは彼女がプロフェッショナルであるからだ、と言われています。
    相手が有名人だろうと関係なく他の人と同じ大切なお客様であるという意識や、
    自律神経を乱す原因の知識など雨宮さんもまたプロフェッショナルだと思います。
    作中でプロフェッショナルを描けるのは、作者様自身もプロフェッショナルを知っているからなのだろうと思います。

    続きも楽しませて頂きます。

    作者からの返信

    読んでいただきましてありがとうございます。
    本作は、「カクヨム誕生祭2022 ~6th Anniversary~」の一環として「実在する人物の二次創作」というタブーに挑戦し「田原総一朗で二次創作」という企画への募集作品です。なので、二次創作として登場しています。

    プロ意識について。
    私も上橋菜穂子氏の作品や記事など読んでます。なので、作者自身が言われた「作者自身が主人公であるバルサが大好きなのは彼女がプロフェッショナルであるから」というのは覚えがあります。
    プロフェッショナルとプロ意識は少し違います。ものすごく簡単にいえば、プロフェッショナルとはプロのことで、お金をもらってしてる人のことです。なので、乱暴な言い方をするなら、社員もバイトもパートも駄賃をもらって手伝う人も、プロだと言えるわけです。
    ですが、お客からみたら誰が社員でバイトでパートかなんて関係なく、そこで働いていれば皆おなじ従業員として見るわけです。
    大事なのは、プロになるよりプロ意識を持つことです。
    プロになれば完璧にできるわけではありません。失敗もすれば間違いもしますし、うっかりミスからトラブルを招いてクレームを出すことだってあります。
    子供からみた大人は、なんでもできて立派と思っていたのに、いざ自分が大人になってみると、立派どころか至らないことばかり。だからこそ、プロ意識を持つことが大切なのです。
    年齢や会社に就職、あるいは何かしらの組織や団体の一員になれば優れた人になれるわけではないのです。