第290話 世界的バズリ

ダイラ:ねえ、クワヤマダくん、芥川賞の受賞会見が世界中で話題になっているって知ってる?


クワヤマダくん:本当?どうしてそんなに大きな反響があるんだろう?


ダイラ:それがね、受賞作品が「東京都同情塔」という作品なんだけど、実は作品の20%を生成AIを活用して書かれたんだって。


クワヤマダくん:生成AIって、それで芥川賞を受賞したってことが、世界では相当な話題になるわけだ。


ダイラ:そう。報道によると、受賞作品の作者である九段理江さんは、生成AIを使って言葉の本質を追求したんだって。


クワヤマダくん:言葉の本質を追求……それって、どういうことなのかな?


ダイラ:多分、人工知能が言葉を通じて人間の感情や思考を表現する方法を模索したんじゃないかな。そしてそれが、芥川賞の審査員に評価されたんだろうね。


クワヤマダくん:確かに、今の時代、技術が進化する中で、文学や芸術も新しい形に変わっていくんだろうね。


ダイラ:でも、やっぱり作品のクオリティやメッセージ性は大事だから、どんな技術を使っても、それが伝わる作品を作ることが重要なんだろうね。


クワヤマダくん:確かにね。人工知能が作った作品でも、心に響くものがあれば、それは立派な芸術作品として認められるんだろうね。


ダイラ:技術が進化しても、人間の感情や思考を描写し、共感を呼び起こすことができる作品が、真の芸術なんだと思うよ。


クワヤマダくん:それに、AIが活用されることで、新しい表現方法や創作プロセスが生まれる可能性もあるんだろうなぁ。


ダイラ:このような先進的なアプローチが芥川賞の受賞作品として評価されることで、文学界や芸術界にも新しい風が吹いてくるかもしれないね。


クワヤマダくん:これからも技術と芸術が融合し、新たな創造が生まれることを楽しみにしていこう。


ダイラ:そのうち、審査員にAI審査員が混ざり込み、作者も審査員もAIで!なんてことになったりして。


クワヤマダくん:人間が関わるからドラマが生まれると信じていたけど、これからは、AI同士のドラマを観ながら泣くってこともあるかもね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る