二章 史上最強の軍団

第28話 異質な対決

 ※ 今回はAL編28話を読んでからの方が楽しめますが、こちらを読んでからでも印象は変わると思います。




×××




「なるほどなるほどなるほど、なるほど~」

 大介は不思議なほど不機嫌になっていた。

 オールスター前に行われる、ホームランダービー。

 八人のスラッガーによって行われる、トーナメント方式の勝負である。

 大介は去年、決勝まで圧倒的な大差で優勝を果たした。

 今年も大本命であり、二連覇の期待がかかっている。

 他のバッターももちろん、MLBを代表するスラッガーたちである。

 だが大介に比べると、その長打力は二回りほど低い。


 大介としては、他のバッターを甘く見ているつもりはなかった。

 だが特に優勝を狙うという、モチベーションもなかった。

 これはお祭り騒ぎであり、どうせならオールスター初出場のジュニアを、先に慣れさせてやろうと思った。

 誰もが忘れているかもしれないが、大介もMLB二年目の若手である。年はベテランに近いが。


 ただ、これは予想していなかった。

 そもそも同じチームの選手が出るのだから、バッピも同じチームのピッチャーがやってもおかしくはない。

 高校時代は自分が、変化球打ちの練習に使っていた。

 当時に比べると、球速などはずっと速くなっている。

 直史の変化球で対応力を磨いたからこそ、基本的にはストレートを待って、そこから変化球へのスイングに移行することが出来たのだ。


 その直史が、バッピとして、ホームランを打たせることに専念する。

 するとこうなる。

 アナハイムのターナーは、確かに今年から目立ってきたバッターだが、これは半分以上直史の力だ。

 単純に打ちやすい球を投げるのではなく、バッターのリズムまで含めて、打ちやすい間隔で投げている。

 バッターの理想のスイングを、引き出すようなボールだ。

 あれで練習すれば、それは技術も向上するだろう。


 直史は投げ込みをする際も、バッターを立たせるのか。

 少なくともフリーバッティングで、しっかりとバッターには投げるらしい。

 MLBだと練習でさえ、投球制限がやかましい。

 だが直史ぐらいに実績を残していると、かなりの無茶も通るのかもしれない。


 ターナーは一回戦を突破した。

 当たるとしたら、決勝での対決となる。

(今シーズン、佐藤直史からホームランを打ったのは、フリーバッティングでバッティングピッチャーをしてもらった、アナハイムの選手だけであったのだ)

 そんなことを胸でごちながら、オープン戦では打たれてなかったかな、といまいち思い出せない大介である。


 NPB時代はほんのわずかだが、WBCやオールスターで、バッピをしてもらう機会もあった。

 だがMLBに来てからは、あの自主トレで少し打っただけだ。

 明らかにあの時点では、球威ではない部分に注意して投げていた。

 それでもホームランを、絶対に打てるようなボールなど投げなかったが。


 大介がターナーに感じているそれは、敵愾心ではない。

 戦意でもなければ、対抗心でもない。

 嫉妬だ。

 そしてそれを大介と組んでいるジュニアは、敏感に感じ取ってしまっている。

 そしてそれを、大介は気付かない。

 大介の目に本当に映っているのは、直史だけである。


 


 複雑な気持ちの大介であるが、二回戦もその打棒は鈍らない。

 だがわずかにホームランの数は減った。

 大介はまともな人間であるので、悲しいときは悲しいし、あるいはパフォーマンスが落ちる。

 そのあたりは大介の、普通なら弱点とも言えない、人間として当たり前のことである。


 もしもツインズが共に来ていたならば、大介の異常に気がついて、手を打つことが出来ただろう。

 だが二人はこのホームランダービーには興味を持っていない。

 明日のオールスターには間に合うように、飛行機のチケットは取ってあるが。

 宿泊するのは大介のホテルで問題ない。なにしろデラックススイートだ。


 二人にとっては大介が、ホームランダービーで優勝するのは、既に確定事項だ。

 そもそも何をどう考えても、大介の対抗馬がいないのだ。

 それこそ突発的に、怪我でもしない限りは。

 そして怪我などをしたら、それはもう自分たちでもどうにも出来ないことだ。

 こんな考えをするツインズは、やはり直史の妹であると言った方がいいだろうか。

 直史が冷静、武史が無神経、ツインズは冷酷と言うように、プレッシャーには鬼のように強い四兄妹。

 大介のメンタルは常人よりもはるかに強靭なのだが、他人への共感性は佐藤家の人間よりも高い。

 だから人気者にはなれるのだが、同時にそれが弱点にもなりうる。

 もっともそこを上手く攻めることが出来る人間は、そうそういないだろう。

 なにしろ大介の性格の、正確な理解が求められるからだ。


 決勝で待つ大介は、対戦相手のスイングを見ている。

 一回戦を見ていれば、分かることだ。

 ターナーが勝ちあがってくる。

(そりゃあまあ、ナオの球なら打てるだろうな)

 ジュニアもしっかりと投げてきてくれるが、直史ほどに正確なタイミングを刻んでは投げてこない。

 わずかな違いにより、スタンドまで運べなかったボールはあったのだ。

 

 高校時代の直史のバッティングピッチャー。

 要求したところへ、ボール半分も違わない、まさにどんぴしゃのところへ投げてくる。

 そしてそこから、少しずつコースをずらしていく。

 そんな芸当が出来るのは、プロまで見ても直史ぐらいであった。


 ただしそんな直史を相棒にしても、ターナーが大介に勝つことは難しい。

 ターナーのホームランはフライ性のものだ。

 滞空時間が長く、そしてこのスタジアムでは、右打者のターナーのレフトに打つ打球は、ある程度風の影響を受ける。

 右中間も深いが、それでも大介の打球は、そのままレーザービームでスタンドに落下する。

 ボールにはくれぐれも気をつけてください、というものだ。




 大介が気にしているのは、明日のオールスターのことだ。

 ア・リーグの先発は直史で、大介はナ・リーグの一番バッターなので、直史との対戦が一打席ある。

 そこで今現在の、直史の調子を確認したい。


 七月に入ってからの直史は、95球マダックス完封と、103球完封を記録している。

 別に驚くような数字ではない。

 直史はNPBのプロ一年目、レギュラーシーズンで13回のマダックスを記録していた。

 ポストシーズンでも三度達成している。

 去年は海を渡ったので、あまり注目する暇もなかった大介だが、各種記録ぐらいは数えている。

 二年目の直史は、レギュラーシーズンで四回のパーフェクトと二回のノーヒットノーラン。

 そして17回のマダックスを達成している。


 妖怪パーフェクトと呼ぶべきか、妖怪マダックスと呼ぶべきか。

 とにかく人間の領域を超えている。

 単純なパワーやスピードなら、まだ分からないでもないわけではないのだ。

 だがこちらでいうMAXが94マイルのピッチャーが、NPBと変わらないか、あるいはそれ以上の成績を残している。

 つまり直史のピッチングの成績は、相手の打力にはあまり関係がない。

 そんなはずがないと言う者は多いかもしれないが、実際の数を見てみる。

 前半戦が終わったところで、直史はパーフェクトを二回、ノーヒットノーランを二回、ノーヒッターを一回、マダックスを九回達成している。

 NPBとは試合数が違うと言うかもしれないが、そういうレベルで言及すべきなのか。

 そもそもNPBと違い、MLBは登板間隔が短い。

 なのに直史は、普通に制限の球数内で、完封を繰り返しているのだ。


 冷静に見てみれば、NPB時代よりもMLB時代の方が、直史の成績はむしろ良くなっているのだ。

 MLBの方が本当に、リーグとしてのレベルは高いと言えるのか?

 それは他の多くの日本人選手の成績を比較すれば、確かにNPB時代の方が、成績は良かったといえる。

 だが大介は別だし、他にもわずかだが、MLBに来てから本領を発揮したような選手もいる。


 多分単純に、慣れではないのか、と大介は思っている。

 もっともそうだとすると、大介自身の成績に、説明のつかないところがあるのだが。

 おそらく野球の、もっと本質的な部分で、直史と大介、そして上杉あたりは隔絶している。

 その中でも特に直史は、アメリカの野球との相性がいいのだ。

 単純なパワーとスピードではない、技術と駆け引きの世界。

 あと組んでいる坂本も、相手の心理を洞察するという点では、樋口よりもこちらでの相性はいいのかもしれない。




 そんなことを考えていたので、直史がわざわざやってきたのは意外ではあった。

「よう」

「おう」

 ホームランダービーもオールスターも、しょせんはお祭り騒ぎ。

 直史は高校時代からも、練習試合などでは公式戦ほど、緻密なピッチングはしなかった。

 公式戦で通用する組み立てのために、練習試合ではまさに試すのだ。

 そしてそこから、公式戦で通用するコンビネーションを組み立てる。


 理論的に考えるという点では、ジンは高校野球の時点では、理想的な相棒だったろう。

 ただその理詰めで考えるのを、読まれてしまったこともあったが。

「調子は良さそうだな」

「まあな。でも去年の記録は抜けないな」

 直史は気楽そうに問いかけてきて、大介も気楽に返答する。

 ホームランダービーの優勝の賞金は、それなりにおいしい。

 だが大介の大型契約の前には、それほどの大金とも言えない。

 また優勝したとしても、ホームランダービーの記録は、わりとしょっちゅうルールが変更するため、優勝さえすれば記録にはこだわらない。

 大介にとって勝負ではないホームラン競争などは、その程度の存在なのだ。


 ただ、直史にとってはそうではなかったらしい。

「いや、去年より上を目指すべきだ」

 わざわざ英語で、ジュニアにも分かるように。

「大介以外のバッターには、それは不可能だろう。君も頑張って協力するんだ」

 言葉の後半部分は、完全にジュニアに向けてのものだ。


 直史は記録を気にする人間ではない。

 彼にとって重要なのは、あくまでも試合に勝利することだ。それは大介が一番よく分かっている。

 ただし、直史は大介から、逃れたことはない。

 なんだありゃとは思いつつも、お祭り騒ぎだからこそ、記録に挑戦してもいいだろう、ということなのだろうか。

「まあ、それもそうかな」

 どうせお祭り騒ぎなのだから、全力で楽しまなければ損だ。

 そのためには記録を狙っていくのも、悪くはないだろう。

 決勝のホームランは、二回戦までのホームラン数とは別に数えられる。

 だからどれだけを打つか、純粋に勝負することが出来る。


 ホームランを打つマシーン。大介が最初にそう言われたのは高校二年の夏であった。

 春のセンバツでも合計五本を、たったの二試合で打っていたのだが、夏の桜島との対決がひどかった。

 敵も味方も、とにかく打ちに打った。

 あの試合のホームランに関する記録は、いまだに破られはいない。




 大介にとってホームランというのは、どういうものなのか。

 一般的にホームランは、野球の華と言われる。

 それを否定するわけではないが、大介は何度も言っている。

 一人で一点が取れて、そして野手が捕ることの出来ないものであると。

 つまりアウトから最も遠いため、積極的に狙っていくべきなのだ。


 難しいコースの球は、さすがにスイングスピードをつけることが出来ず、内野の頭を越えたあたりに、ぽとんと落とすことがある。

 だがゾーンの中の打てる球は、基本的にホームランを狙っていく。

 ホームランの打ちそこないがヒットになることはあっても、ヒット狙いの打球がホームランになることはほとんどない。

 ヒットでいいと思ったら、上手くバットの芯を食って、スタンドまで飛んでいくことはあるが。

 あまり大介には覚えがないが、手塚などはそんなことを言っていた気がする。


 ホームランに限らず、大介は記録を塗り替えることを、狙っているわけではない。

 ただいつも、最善のプレイを心がけるだけなのだ。

 それが高打率であり、高出塁率であり、ホームランと打点の数となる。

 しかし迷うとことはある。ボール球を打っていって、野手の正面に打球を飛ばしてしまうことがある時だ。


 打てると思うから、打ちにいくのだ。

 だがボール球のみならず、予想を完全に外されたボールだと、ミスショットはどうしてもある。

 単純に出塁するなら、もっと出塁数を上げることは出来る。

 だがランナーがいる場面なら、大介に求められるのは、打点かホームランだと思うのだ。


 大介のホームランは、ソロホームランが圧倒的に多い。

 次がツーランで、今年はスリーランは一本しか打っていない。

 満塁の場面では、回ってきたことがない。

 おそらくその場面で回ってきても、たとえ勝ち越しの場面であっても、まともには勝負されないような気がするが。

 打順の関係もあって、大介の前にランナーが満塁という場面は、なかなかないのだ。

 カーペンターがボールを選んで、一塁にいることは多いが。

 その場面からは、カーペンターが盗塁を試みることはまずない。

 一塁を空けてしまったら、大介はほぼ間違いなく敬遠されるからだ。




 普通に打っていけば、普通に優勝できる。

 大介にとってホームランダービーというのは、その程度のものだ。

 バッティング練習というのは微妙なもので、あまり難しい球ばかりを打っていると、ど真ん中を打つのが難しくなってくる。

 もっともこれは、大介だけかもしれないが。

 満遍なく、色々なコースや球種を打っていく。

 その中でしっくりこないものがあれば、それだけを重点的に打って調整していく。


 このホームランダービーは、そういった配慮がいっさいいらない。

 打ちやすい球を、ピッチャーがわざわざ投げてくれる。

 それに合わせてスイングすれば、ボールはスタンドまで飛んでいく。

 ただ大介の場合、スイングのアッパーカット成分は少ない。

 なのでミートをしっかりしないと、ライナー性の打球がフェンス直撃にまでしか上がらないことはある。


 大介がジュニアに頼んでいるのは、155km/h前後、マイル換算なら96マイル程度のボールを、真ん中付近に集めてくれることだ。

 高めよりはやや低めの方が、むしろバットで打球の角度はつけやすい。

 スタジアムの深いライト方向は、フェンスも左翼よりやや高い。

 なので本来ライナー性の打球を放つ大介には、不利な条件なのだが。


 メトロズのホームのシティ・スタジアムに比べると、わずかにホームランは打ちにくい。

 だがそれでも上手く打球にバックスピンをかけて、スタンドまでは持っていくのだ。

 大介の打球は、ファーストが捕れると思ってジャンプした上を、そのまま打球は失速せずに、スタンドまで運ばれてしまった、という伝説がある。

 伝説ではなくて、実際に映像にも残っているのだが。

 これはあくまでも他の打球と比較するからであって、大介がいくらバックスピンをかけても、ボールがホップすることはありえない、と言われている。

 ピッチャーの投げるボールが、ホップするように見えるのと同じ理屈だ。


 そんな大介であるから、気付かなかった。

 ピッチャーであるジュニアからしたら、決勝の相手であるターナーがここまで勝ち進めたのは、もちろん自身の実力もあるが、直史がバッピをしていたからだ。

 当たるとしたらワールドシリーズ、それにピッチャーであるジュニアが調べるべきは、ピッチャーではなくバッター。

 だがここまで大記録を生み出し続けているピッチャーに、注目しないわけにはいかない。


 ストレートの最速が、95マイルも出ないピッチャー。

 いくら変化球が良くても、それでは打たれるとジュニアなどは思うのだ。

 だが実際には、どんなバッターをも圧倒している。

 おそらく、いや確実に、将来は殿堂入りするであろうピッチャー。

 日本でやっていたとはいえ、MLB一年目のピッチャーが、ここまで活躍するのは驚異的だ。

 

 典型的なグラウンドボールピッチャーだと思える。

 だが実際はそうとも言えない。

 奪三振率を計算すれば、なんと10.5を超えている。

 これは先発ピッチャーとしては、極めて高いレベルだ。

 もちろんクローザーの中には、これを上回る者もいる。

 しかしまともにフォアボールを出さずに、この奪三振率を誇っているのだ。

 はっきり言ってジュニアには、意味が分からない。


 東洋の魔術で、バッターの狙い球を読んでいるのではないか。

 あるいは忍者の末裔であれば、そういったことも可能ではないのか。

 アメリカ人は日本人がすごいことをすると、だいたい忍者にしてしまう。

 ジュニアもまたそこは同じである。


 つまり直史は、大介が思う以上に、MLBのピッチャーには意識されていたのだ。

 MLBはDHがあるため、ピッチャーが打席に立つ機会は滅多にない。

 一応なくはないのは、DHに代走を送った後、代打を使い果たしてしまった場合など、もしくはピッチャーの方が打撃に期待出来る場合などだ。

 ただそれでも、DHいらずと言われた上杉も、NPBでは打率が三割を超えたのは最初のルーキーイヤーだけで、ピッチャーがバッティングまでやることの難しさを示している。

 こんなわけでピッチャーが、ピッチャーの研究をするのは、あまりないという意識が大介にはあった。

 しかし優れたピッチャーが、その要素を自分に取り入れるため、他のピッチャーを研究するのは、普通にあることなのだ。


 ジュニアは直史と、初めて対峙した。

 特に威圧感もない、6フィートもないほどの、細いピッチャーだった。

 それなのにやっていることは、まさに奇跡。

 恐ろしいと見えないからこそ、逆に恐ろしい。

 大介が揺るがないなら、他を揺るがせばいい。

 直史の作戦は、確かに成功していたのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る