新鮮スーパー原ノ町店17:43分

@haman7

17:43

 私は近くの土木関係の会社で事務のパートをしている女。49歳、旦那と2人暮らし。

 子供はいないのよね。いらなかったから。これいうと周りが許してくれないから「できなかったんですっ」て悲しげに言うんだけどね。まあそれはあれよ?大事なのよ結局さ、負けてる自分を積極的に出すのはもはや処世術としては最重要項目じゃない?

 ここで「子供はいらないんで」っていうと、子供は必要派が黙っちゃいないのよね。もうそういうの面倒なんだよね。


 17:00に退勤して、真っ先に向かうのがこのスーパー。

 新鮮スーパー原ノ町店。

 ちょっと先に行ったら、ルルルマートってちょっと高級なスーパーもあるんだけどね。少しでも安いものを買いたいから断然私はこっちが好き。

 ああ?旦那の稼ぎが多くないんだから仕方ないじゃないさ。


 ああ。今日もいつも通りの冴えないスーパーだこと。店が安いってことは客層も同然低くなる、これって必然よ。まずやってくる客のファッションが違うのよ。いやあねえ。 私も他人のこと言えないけど。


 スーパーの入り口にはきったないカゴが積んである。中には大根の葉っぱやレシートの丸めたのが平然と入っている。でもそういうのをいちいち文句言ったりしてもしょうがないの。そういうのも含めて安いんだからね。やってる暇ないのよ。カゴの掃除なんかさ。 


 さて

 まず第一にやることは…チラシのチェック?必要なものをチェック??

 違うわよ。

 知ったヤツがいないかチェックよ!!大事なんだよこれが!!

 考えてもみてよ。私の隣の席に松野さんって30代子持ちのクソキツイ女がいるんだけど、そいつに私が高級なステーキでも買っているとこでも見られてごらんなさい。

 翌日には「お金あるんですね」なんて嫌味言われるわけ。冗談じゃないわ。肉だって食いたい日はあるし、ステーキだって食う権利が私にはある。でも嫌味を言われたらそのうまさも台無しになるじゃないのさ。

 あとめんどくさそうなおばさんとかイチャイチャしているカップルもいないかチェック。このスーパーはとにかく狭い。人が1人しか通れないから、もたもたしてたら買い物が終わらないのよ。ほらそんなことを思っているときに、カゴをドーンって押すなよばばあ!!でも笑ってすみませんっていうのよ?絡まれたら超めんどうだから。

 おじちゃんたちは基本的に私ら女に前を横切られるのが嫌いなのよね。だからこいつ来るな?ってわかったらすっと道を譲る。ちょっとお高くとまってそうなおばさんにも当然そうするの。そうしないと、舌打ち浴びせられたりめんどくさいからね。

 ホントにスーパーって社会の縮図だよなあ。


 ああ、いつも思うんだけど、きゅうりとか夏の野菜じゃない?なんでこんないつ来てもあるんだろう。ジャガイモとかキャベツは季節によってはしなびていたりするけど、キュウリくんだけは全く整然と「いつでも俺はここにいるぜ!」みたいな空気を醸すわよね。かぼちゃとかは冬になったら「トンガ産」とかに変わるのに、いつきても日本のきゅうりさんがいるじゃん?まあハウス栽培なんだろうけどさ。夏の暑い空気を感じたかったのに、なんだよ!冬じゃねえかって思うんじゃないの?キュウリだって…ああああ。もう子供泣かしてるんじゃないわよ。「もういいから来なさい」って、この混雑時にそれはだめよ。諦めが大事。こんな時間に連れてきて、もうそれは厳しい…。ほらほらじじいがにらみつけてるじゃないのさ…。

 あ、刺身が二割引きだ!あ…外国産…か…うーん、実際はカニなんかも国産とか言って外国のっていうしなあ…。どうしよう…ああ、迷ってる間にとなりのじいさんにとられちゃったよ。あーあ。

 しかし魚コーナーって丸のまま魚がおいてあるよね。こういうのってどうやって調理するんだろ。タラとか鮭ってなんとなく料理できるけどさ、なんか見たこともない魚とか誰が買ってるんだろうな…。ああ、おばあちゃんはこの魚料理できるんですか。すごいなあ、魚の内臓とか出したくないわ‥。


 肉コーナーはカオスだよなあ…。実際「ウデ」「モモ」とかいわれても「どこなん?どうちがうの?ロース??」って大半の人は思ってると思うよね。味は変わらないんだもん。え?私だけか?消費期限もかいてあるけど、実際あってないようなもんじゃん?毎日リパックは普通にされてるだろうしなあ。

 今日は豚肉にするか。なんか「ごちそうですポーク」とか書いて国産風にしておいて、実はカナダ産とかあるから油断ならんのよねえ…。


 ああ、今日も半額シールが貼られ始めたわ。なんでこのおじいちゃんたち、その時間がわかるんだろうか。いつも一定ではないのに、貼られる時間にピッタリやってくる。その嗅覚ってすごいわね。「今日は雨だから早めだな」とかわかるんだろうな。


 残念だけど、ここの総菜は、どうも調理員が代わってしまったようで、味がひところからぐんと落ちちゃってるんだよね。だから揚げ物以外はいまいちなんだよ。揚げ物はほら、冷凍ものを揚げるだけだから、安全よ。なにが安全かよくわからないけどさ。煮物系はまだ半額貼らないのか…残念だねえ。煮物って手がかかるでしょうが!でも皿に入れたらなんとなく手作り感でるじゃん?「最近味うすくない?」って旦那も言うんだけどね。それは…ここの調理員が代わったからなのよね。


 さあて、あとはビール。もう「ビールに近いなにか」でしかないんだけども、いいじゃないのよ、ビールの定義なんて「そういう味である」でいいじゃないよ。飲めればいいのよ。憂さが晴らせればいいのよ。そうでしょうよ。


 よし、あら?チョコが安い。このチョコおいしいよね。ああでも、ああ、くそ、あそこに町内会のヤバいババア鬼塚がいる。チョコ1つに何をおびえるといわれそうだけど「そのプラスチックごみちゃんと分別してくださいね?」とか言ってきそう、目を、合わせないようにしないと…。そしてチョコはあきらめよう。裏をみたらすごいカロリーだった…。くそう。


 さて会計会計。列に並ぶのも大変よね。

 今日のレジは4人。1号はやたらプライベートを聞いてくる意味不明おばさんじゃないか!あの列にはなぜ誰も並ばないのか、いい加減学習して!!ここの店長さん。

 隣の2号は…ああもう最悪だ、所要時間2倍のレジめっちゃ遅いおばちゃん。ここもダメ。

 次が、ああよりによって新人さんか、そっか、だから今日は1号に並ぶ人が多いのね…。列は長いけれど…あの奥の細井さんのとこに並ぼう。


 細井さんはね隣のルルルマートにいたんだけど、いつの間にかこっちに来てたのよね。あれなんなんだろう?人間関係に悩んだとか?だってあっちのほうが時給はいいんだよな?まあいいや。ああああ!。列のまえのじいさんマスクちゃんとしてよ、細井さんに風邪のばい菌うつしたらだめだからね?

 よしよし、さすが細井さん見事なレジさばきだ。早い速い。ぐんぐんと客をさばいていく。

 これでようやく終わる。今日はこの肉を焼いてもやしと、、間に合うわね。夕食遅いとうるさいのようちの旦那。


 サッカー台にカゴをうつし…


 あああ!!


 こんな日にエコバック忘れてる、、なんてこ、、、あああ細井さんの列はすごい行列…新人のとこは紙詰まり起こして、レジ遅いおばちゃんが必死に…く、くそ。。

 レジ袋有料にしたなんとか大臣おまえ絶対許さん!!この日はお前にクールなクールさをクールしてやりたい。仕方ない1号にレジ袋5円を買うために並ぶしかない…もうやだあ…。


「お客さん、レジ袋?5円でいい?」


 え?ほ…細井?細井さん??マジ??は??


「は、はいごめんなさい」


「5円ね」


「は、はい、ありがとうございます」


「はーい、あ、すみませんね、次の方お待たせして、あ、お客さんお子さんの欲しがってたキャンプマンチョコ明日入荷しますよ?坊や、明日また来てねごめんね今日なくって。あ、おじさん割り込みしないでくださいよ、ちゃんと並んで!私急いでやるから大丈夫だから。あ、煮物の総菜の半額がもう始まりますよ、え?ポイントカードつけてなかった?ハイハイ、あ、新人さん、マイクで事務所呼んだがいい、2号レジもう帰って大丈夫ですよ、安井さんもう来てるから、あ、お客さん、隣のレジもうあきますからね」



 は・・・。


 は!



 時刻は17:37分


 この世の中は下をずっと見ているめんどうごとはごめんな大多数と、ずっと前を見て邪魔する奴を蹴散らす少数と、そしてこの細井さんみたいになんでもできる少人数でできている。彼らの奮闘がこのカオスと化した店の雰囲気を一気に激変させ、滑らかにレジは進み…。

 そうか…ルルルマートは自動レジ入れちゃったからね。だからこっちに来たのね。細井さん。細井さんは人と接するのが好きなんだろうな。


 いつもの店のテーマソングの3回目が今日も流れ始める。17時からずっと流れるこの音楽。「やさしい野菜のおもてなしーさかんな魚の勢いでーにくいほどのおいしいおにく、今日も元気に新鮮スーパー」


 そろそろ総菜のことも歌ってあげてもいい感じねえ。



 さて帰るか。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新鮮スーパー原ノ町店17:43分 @haman7

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ