We’ve A Story To Tell

2-1

 二〇一五年五月三日――――


 一般には憲法記念日として知られる国民の祝日だが、今年は生憎あいにく、日曜日と重なってしまい、あまり祝日という実感が湧かない。振替日は存在するが、それを除けば単なる日曜日と同じであった。


 しかし、僕にとっては普段の日曜日と訳が異なっていた。その理由については、今さら説明するまでも無いだろう。


「はぁ……」


 曇天を苦々しく見上げ、僕はため息交じりに机をペンで叩く。自宅で脚本制作に挑んでみたもののまるで浮かばず、臨場感を得るため部室に来てみたのだが……やはり、出ないものは出ないようだ。


 明日の午前中には、少なくとも動画のシナリオについて決めておかなければならない。そうでなければ、恐らくあの西野にしののことだ、問答無用でこの活動を停止させようとするだろう。正式に廃止されれば、当然この部屋も没収となる。


 コミュニケーション能力の高い金子かねこはともかく、出水でみず高城たかしろ、それに僕は完全に学校での居場所を失ってしまう。特に高城と僕はクラスでも浮いた存在であり、この場所が無くなれば不登校ともなりかねないのだ。


 そしてそうなった暁には、またあの両親と争う羽目になるだろう。こんな未来、地獄以外に形容し難い。


 とはいえ、何も浮かばないことは事実だ。ここは、残る三人の案に全力で乗り掛かるしかないか。せっかくこの部室まで来て無駄足になってしまったが、仕方があるまい。


「さてと」


 諦めて立ち上がり、窓の外を眺める。予報では昼前から晴れるらしく、既に雲の隙間から僅かに光が漏れ出ていた。このように、雲間から一筋の光が差し込む現象を『ヤコブの梯子はしご』と呼ぶそうだ。天使が天と地を行き来するために使用しているそうだが、もし天使が地上に下りてきているのならば、是非ともこの憐れな僕を救い出して欲しいものだ。


 そんな自堕落な思考をしつつ、部室棟三階の窓から地上へと視線を落とした、その時であった。


「え……?」


 学校のすぐ横の道から、見覚えのある人物がこちらへと視線を送っていたのである。いや、見覚えのあるどころではない。昨日は写真で、一昨日は直接この目で見たし、会話もしたのだ。さすがに衣服や髪飾りは異なっているが、僕の脳はそんな些細な変化で騙せるものでは無い。


「な、なんで……」


 あれは間違いなく、西蓮寺さいれんじ 真冬まふゆ————新宿志摩丹しまたんの六階、あの事件のあった現場で個展を開いていた奇人画家だ。


 その西蓮寺が、じっと様子を窺うように、こちらへ視線を送り続けている。心なしか、その顔には笑みすらも浮かべているようだった。


 僕は慌てて窓から姿を隠し、鼓動を抑えるため胸に手を当て、大きく深呼吸をする。そして一度冷静になり、状況を再確認しようと思考を巡らせる。


 西蓮寺は、西光せいこう学園大学に勤務している。この周囲の往来を歩行していても、なんら不思議ではない。勤務先の周辺に住居を構えるのは自然だし、ましてや休日に散歩をするのは心身ともに健全な証拠でもある。


 それに、彼女は西光学園高校の方にも時折、講師として訪れていると聞く。ならば、ちょっとした思い出を想起し少し微笑ほほえむくらいしても、そう不自然な話ではないだろう。


 そうだ、これは単なる偶然だ。あの現場にいたからこそ、こうして余計な思い込みをしてしまっているのだ。


「ふぅー……」


 また大きく息を吐き、恐る恐る、窓の端から彼女の様子を窺う。緊張感と、じっとりとした暑さの影響で首筋から一粒の汗が流れ、ぞわりとした感触に襲われる。ゆっくりと道路の一端が見え始め、やがて細い路地全体が視界へと映っていく。


 しかし――――


「……あ、あれ?」


 先ほどまで西蓮寺が立っていた場所には誰もいなかった。そればかりか、僅か数百メートルほどの路地全体を見下ろしてみても人の気配すらない。一台の軽自動車が通り抜けていく以外に、何もなかった。


 移動したのだろうか。いや、じっと一か所を眺めていた人間が、急に数百メートルも移動するだろうか。路地を形成するビルの谷間には、人の通れるくらいの隙間は存在するものの、道というほどのものはない。よほど意識でもしない限り、通行どころかその存在にすら気付かないだろう。


 まさに忽然こつぜんと姿を消した、と表現するのが相応しい。それか、僕が何か幻でも見ていたか、だが……そっちの方が有り得るかも知れないな。脚本作りに頭を悩ませすぎて、思ったより疲れているのだろう。


「もういいや、早く帰ろう……」


 ポツリとそう呟き、汗にまみれた額を軽く拭う。驚くことにそれ以上汗が滴ることはなく、早鐘を打っていた心臓も普段通りのリズムを刻んでいる。まるで何事もなかったかのように、ただ時間だけが過ぎていた。変化したとすれば、また少し雲が晴れてきたことくらいである。


 小さく頬を掻き、改めて鞄を肩に掛け直して部室から廊下へと出る。そして施錠をしようと、鍵の入れたズボンのポケットへと手を入れた。


 すると、その瞬間。不意に現れた何かとぶつかり、思考を巡らせ無防備であった僕は廊下の冷たい床へと、成す術もなく放り出された。


「うわっ!」


 突然の出来事に受け身も取れず、まともに肩から倒れてしまった。硬い床に叩き付けられた右肩を中心に、重い痛みが広がってゆく。


「痛っ……」

「おおっと! 大丈夫かい? ……あれ、水島みずしまくんじゃないか」

「え?」


 聞き馴染みのある声に顔を上げると、そこには心配そうに見つめる木村きむらの姿があった。少しシワの目立つスーツを揺らし、木村は僕の横へと慌ててしゃがみ込む。


「木村先生?」

「いやぁ、すまないすまない。急にドアが開くとは思ってなかったからさ。でも、どうしたんだい? 今日はもちろん授業なんて無いけど……ああ、もしかしてあの動画の件かな?」

「え、あ、はい。そう、ですね……」


 木村の助けを借り、なんとか起き上がって衣服に付いた埃を払う。腕を動かしたときに少し右肩は痛んだものの、感触からして骨は折れていないようだ。恐らく、軽い打撲だぼくだろう。


「今日は一人かい?」

「はい、動画の件は月曜日に話し合うことになっているので、少しでも脚本づくりが進めばいいな、と思って。まあ結局、何も出来ませんでしたけど」

「そうかい、それは残念だ。しかし、今回はあまり力になれそうも無くてごめんね。ちょっと野暮用が入ってさ、ゴールデンウィーク中は忙しくなっちゃったんだ」

「いえ、それは別に……」


 ではなく、彼は普段から僕たちの活動に対し、特に役立っている訳ではない。部室を用意してくれた以外、大きく貢献してくれたことは一度もないのだから。そのくせ、部室に来ては無駄話をして帰っていくので、正直なところ煙たい存在であった。


「そうかい? でもまあ、何も思い浮かばないっていうのは、ちょっと悲しいねぇ。ほら、ボクも一応ここの教員な訳だし。それだけ生徒がこの学校に魅力を感じてない、ってことだからね。そうだ! どうだろう、少しアドバイスしても良いかな?」


 非常に嬉しそうな表情で、木村は妙案を口にする。だがその案は僕にとって、ためになるとはまるで思えない。確実に、彼の自慢話を延々と聞かされるだけであろう。


「そ、そんなのいいですよ。先生も忙しいでしょうし」

「いやいや。せっかく来たんだからさ、何か収穫があった方がいいだろう? それに、今回の件はボクの監督不行き届きが原因でもあるからさ。ボクを助けると思って聞いてくれたら、それでいいから」

「は、はぁ……」


 ダメだ、得物を捉えたライオンのように、木村の目はらんらんとしてしまっている。こうなっては、いくら理由を重ねても無駄だろう。大人しく、話を聞くしかないか。


 そして、部室から出たばかりであった僕は、木村と共にまたこの部屋へと戻ることとなった。窓からは陽の光が注がれ、心なしか先ほどより少し室温も上がったようである。


 まったくやる気を削がれ、溜息を吐く僕とは対照的に、部室へと踏み込んだ木村は笑顔で窓辺へと向かうと、嬉しそうに呟く。


「お、予報通り晴れたね。さすがは気象衛星だ、正確だね」

「はあ、そうですね……ん? ボクらの、ってどういう意味ですか?」

「うん? あれ、話してなかったかな。ボクの妻は、天気予報に使ってる気象衛星を創った研究班のメンバーなんだよ」

「ええっ!?」


 その話は初耳である。まさかそのような事業に参加した人間が、こんなにも身近にいるとは。しかもこの木村の妻だったとは、驚きだ。


 日本の気象衛星といえば、現在は『ひいらぎ七号』が稼働していると、以前ニュースで学んだことがある。そろそろ次世代機にバトンタッチするとも聞いていたが、いずれにせよ木村の妻が偉大な科学者の一人である、ということには変わりない。


「それは凄いですね。奥さんは、今もまだ研究を?」

「ああ、いや。ボクと結婚してからは家事ばかりさ。それと、気象衛星を創ったと言っても、その概念の方を主に担当していたらしいから、技術者という訳じゃないんだよ」

「そうなんですか。でも凄いですよ」

「そうかい? まあ、彼女もまだ旧姓を使ってるし、現場に戻りたい意欲はあるんだろうね。そういえばさ、妻が研究していた時にね――――」


 どうやら、話を無難な方向性に持っていけそうだ。彼の人生論について熱く語られるよりも、多少は興味深い研究の話であれば、少しはどこかで役に立つだろう。これで時間を稼ぎ、どうにかして帰宅する方向へと話を誘導したい。


 しかし、そう悠長にもしていられない。こうしている間にも、時間は経過していく。明日には、少なくとも撮影計画くらいは立てておかないと話にならないのだ。キリの良いところで、それとなく話題を変えるとしよう。


 当然、話を遮られて愉快に思う人間は少ない。だからこそ、しっかりと見極めなければ、今後の人間関係に差し障るだろう。


「――――それでね、大野おおのくんとボクは喧嘩になっちゃってさ。ほんと参っちゃうよ。ああ、大野くんというのはボクの同期で、それがまた嫌な奴だったんだよ。いっつもボクに突っかかって来てさ、嫌になっちゃうよ」

「そうですか。……ああ、先生」

「うん?」


 やや強引に話を遮られても、彼は露骨に嫌な表情を見せる様子もない。これならば、流れとは異なる話題を振っても問題ないだろう。


「さっき思ったんですけど、どうして、旧姓を使うことが研究に関する意欲に繋がるんですか?」

「あー、なるほど。ええっとね、論文に載る名前って、基本的にその論文が書かれた時の名前なんだよ。だから結婚とかして名前が変わっちゃうと、申請とかいろいろしなくちゃいけないから、けっこう面倒でね。だから、研究者はあえて旧姓を名乗るか、新しい名字と併記することが多いんだ。まったく、変な文化だよね」

「なるほど、そういうことですか……」


 そういう理由もあって、夫婦別姓が議論されるのだろうな。なかなか勉強になるではないか。


「そうそう。だからさ、ボクもつい旧姓で呼んじゃう時があってね。高木たかぎさん、とか言っちゃって、よく叱られるんだよ。なによ他人行儀ね、ってね。ははは!」

「はぁ……」


 だからそういう、ただの雑談はどうでもいい。これ以上有意義な情報が得られないのならば、そろそろ締めなければ。一度流れを切った今こそ、その時だろう。


「おっと、すみません先生。お昼も近いですし、そろそろ帰らないと。ええと……心配するでしょうから」


 どうしても両親を理由にしたくなかったため、そこは濁した。しかしどうやら、木村にはしっかりと、濁した部分以外のことについては伝わったようである。


「え? ああ、本当だ。ごめんねぇ、ついつい長話になっちゃって。でも結局、何の参考にもならなかったかもしれないなぁ……」

「そんなことはありませんよ。ありがとうございます」


 そう言って、僕はゆっくり立ち上がる。木村は名残惜しそうに僕を見つめるも、止める気配はない。その代わりに優しい目を向けながら、最後に一つだけ語り掛けてきた。


「しかし、水島くんも大変だね。一昨日は変な事件を目撃したらしいじゃないか。こんな先生で悪いけど、力になれることなら、いつでも力になるからね」

「そんな、とんでもないです。では、失礼します」

「うん。じゃあ、気を付けてね」


 思ったよりあっさりと解放してくれて拍子抜けしつつも、僕は急ぎ足で出口へと向かう。収穫どころか心を掻き乱されて終わってしまい、学校に来たことへの後悔の念が押し寄せる。


 そんな中、部屋を出て行く僕の背中へ木村が何か呟いた。


 急ぐフリをした手前、振り返ることも返答することも出来なかったし、疲労による幻聴かも知れない。しかしはっきりと、木村がこう口にしたことだけは覚えている。


 『大変なのは、だからね』と。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る