冑の下の蟋蟀は舌鼓を打てるか?

アカニシンノカイ

むざんやな……

 ふらりと私が入った食堂は、奇妙な店だった。昭和の雰囲気が色濃く漂っている。

 混雑していてもおかしくはないお昼時だというのに、私の他にお客様はたったの一組だけ。道路に面した窓側のテーブルで、三人の少女たちが談笑している。全員、舞妓のような振り袖姿だ。冷たい戦慄めいたものが背筋に走るほど美しい。

「月代姉ちゃんのにふりかけてあるそれは?」

「花やない?」

「なんの?」

「なんのて、萩にきまったるやないか」

 賑やかというよりは騒々しい。どことなく顔立ちが似ているので、ひょっとすると三姉妹なのかもしれない。

(さて、なにを頼むとするか……)

 黒い表紙のメニューを開いて驚いた。独特のネーミングのものが並んでいる。なかには、どんな料理なのか、まったく想像つかないものさえある。

(“ミノスイグウ”? どこの国の料理だ?)

 思わず手にしたメニューをさかさまにしてしまった。だが、そんなことをしてもどんな料理かわかるはずもない。

 壁に貼ってある短冊にも、くせのある名称が並んでいる。

“八つ墓ステエキ”や“ソウセイジは囁く”あたりはまだいい。肉料理であることは想像がつく。

“三つ首うどん”や“幽霊男そば”は、うどんと蕎麦だろうが、どんなトッピングなのか気がかりだ。

“七つのラーメン”と“ラーメン舞踏会”はどちらも量が多そうで怖い。それに今は麺類の気分ではなかった。

“悪魔の手毬寿司”は手毬寿司なのだろうが、やはり悪魔が気がかりだ。おそらくは激辛程度で、まさかヤモリやイモリやトカゲの寿司ではあるまい。だが、万が一ということもある。

“悪霊丼”や“三つ首丼”になると、丼ものであること以外、なにもわからない。

“病院坂定食”か“迷路荘定食”、このあたりが無難だろうか。“本陣定食”が一番、まともそうだが、油断は禁物だ。

 迷う、というか困っていると、ガラッと入口の扉が開く音がした。誰か来たらしい。カツカツという足音がすぐにやみ、椅子を引く音が続いた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る