日本一の大天狗の真意 前編

 後白河法皇は暗君であった。だが、何故現在に至るまでに策謀家と今もなお、そのように評価されているのだろうか?


 原因をまず一つあげると、源頼朝が彼を「日本一の大天狗」と呼んだからだろう。


 源頼朝は鎌倉時代という新しい時代を築き、武士の時代を作り上げた偉大な人物である。


 彼は深謀遠慮の人物であり、巧みな戦略で坂東に勢力を確立させ、平家を滅ぼした後も、平家のような転落することなく、鎌倉殿という統治機構を作り上げた天才であった。


 そんな彼を振り回したということで後白河法皇は相対的に策謀家として扱われてしまったのであるが、この日本一の大天狗発言には大半の人々が錯誤していることがある。


 まず、この日本一の大天狗発言であるが、これは頼朝が後白河法皇に対する皮肉で口にしたことである。


 経緯を説明すると、平家滅亡後、頼朝は弟である源義経との関係が悪化していった。


 俗説では、平家を滅亡させた義経を頼朝が脅威に思ったから、勝手に検非違使に任命したから不仲になったという説明がされるが、頼朝は義経を非常に高く評価していた。


 その厚遇ぶりは義経に坂東の豪族にして、武蔵国留守所総検校職という武蔵国の重鎮、河越重頼の娘を嫁がせたほどである。


 その上、河越重頼の妻である河越尼は、頼朝の乳母を務めていた比企尼の娘であり、河越尼は頼朝の嫡男、頼家の乳母を務めていた。頼朝は義経を厚遇し、歳が離れた弟には過分といってもいいほどに重用していた。


 しかも頼朝は義経を伊予守に任命した。伊予守は播磨守と並ぶ国司としては非常に名誉ある職であり、しかも、頼朝の先祖である源頼義が前九年の役の褒賞として得た源氏にとっては伝説の官職でもあった。


 いかに、頼朝が義経を厚遇していたのかが分かるのだが、その二人が次第におかしくなった理由の一つが、三種の神器の紛失である。


 これは平家の滅亡にも絡んでくるのだが、平家一門は都落ちした際に安徳天皇と共に三種の神器を持っていってしまった。その結果、後鳥羽天皇は三種の神器が無い状態での即位をすることになった。


 これは後鳥羽天皇に深いコンプレックスを与えることになるのだが、頼朝はこの三種の神器を奪回することで平家を追い込んだ後、朝廷との取引に利用しようと考えていたのである。


 そのため、頼朝は無理に平家一門を討ち滅ぼすつもりなどさらさらなかったのだが、義経はこの意を全く理化していなかったのか、壇ノ浦の戦いにて平家一門を壊滅させ、安徳天皇と三種の神器の一つ草薙剣ごと入水させてしまった。


 壇ノ浦の戦いの直前、実は平家は九州をも制圧されており、彼らの船団が逗留する彦島以外の全拠点を失ってしまったのである。


 平家一門がことごとく入水自殺したのは、完全に逃げ場がない絶望した状況に悲観してしまったからだが、やり様によっては平家と有利な形で和睦し、安徳天皇も三種の神器を奪回できる可能性があった。


 しかし頼朝の意を理解していなかった義経は彼らを徹底的に追い詰めた結果、平家を完全に滅亡させ、頼朝の描いていた戦略をも打ち砕いてしまったのである。 


 ここで、頼朝は義経に対して少し距離を置くようになったが、それは完全なる決別に至らなかった。さらにそこから悪化したのは、義経と頼朝にとっての伯父である源行家が原因であった。


 新宮十郎こと源行家は源平合戦の切っ掛けとなった、以仁王の令旨を構えて全国を行脚し、各地の武士たちに決起を促した人物である。


 彼は戦下手ではあったが、工作員としての力量は大したものであり、彼の決起の結果、頼朝と義仲は平家と戦い、義仲は京を都落ちさせ、頼朝は平家を滅ぼした。


 だが、行家はフットワークが軽いが、プライドが非常に高く、甥である義仲や頼朝の風下に立つことをよしとせず、義仲とは共に上洛しても袂を分かち逃亡。


 頼朝に対しては後白河法皇の庇護を受けて、和泉国と河内国に独立勢力を築いていたのである。


 源氏の棟梁として、そして何より武家そのものの棟梁として鎌倉殿(鎌倉幕府)を運営しようと構想していた頼朝から見れば、行家は自分に逆らう謀反人であった。


 そこで頼朝は義経に行家討伐を命じたのだが、義経は行家を説得に向かった。ここで、義経は行家から逆に説得され、頼朝と争うことになった。


 行家は軍事面では無能であるが、工作員としては天才的であり、交渉と扇動の達人である。彼はその弁舌と行動力で身分低い身でありながら、後白河法皇に取り入り、彼のすごろくの相手をするほどの仲になっていたのである。


 後白河法皇というバックボーンを利用し、行家は逆に義経とともに頼朝を打ち破ろうとした。


 そして、義経は後白河法皇に対して頼朝追討の宣旨を求め、上奏した。


 その内容がコレである。


①伊予守に任じられるも、各地に地頭を設置したために、収益が得られなくなった。


②頼朝から、もともと与えられていた没官領20ヶ所は、平家滅亡後に没収されてしまった。


 まず、②の没官領というのはもともと義経が伊賀・伊勢の平氏の残党を追討した際に彼らから没収した所領である。つまり、これは義経の所領ではなく、あくまで暫定的に義経に任されていたにすぎない。


 没官領を頼朝が義経に預けたのは、平家討伐を行う上での暫定的な措置である。義経が平家を討伐する上での戦力を整え供給する上での兵站地として与えた代物であり、義経に与えた所領などではないのだ。


 そして没官領は平家討伐後、頼朝は暫定的に任せていた義経から取り上げたということになるのだが、実際は戦時体制を平時に戻しただけに過ぎず、所有者はあくまで頼朝に過ぎなかった。


 そして①についてははっきり言って論外と言える。まず、地頭の設置だが、これは鎌倉殿という体制を理解していないというしかない。それに、頼朝が伊予に地頭を設置したのは、鎌倉に下向せず、京に滞在し続ける義経に対して頼朝が不満を抱いたからであった。


 だが、この訴えは言ってしまえば恩賞への不満という義経の個人的な問題に過ぎない。


 頼朝を討伐するにはあまりにも無茶苦茶な理由であり、とてもではないが、このままでは正当性が欠けている。


 だが、ここである意味義経にとってこれ以上にもないほどの正当性を持たせる大事件が起きた。


 土佐坊昌俊による義経襲撃事件が発生したのだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る