第九話
徐々に気温も高くなり、草木の緑は日々その色を濃くしている。桜蓮荘の中庭でも、庭木が一斉に枝葉を伸ばしていた。春も、もう終わりに近い。
この日、中庭では五人の少年がマーシャに剣の指導を受けていた。四人は十歳前後の小さな子供だが、一人だけ飛び抜けて体格のいい少年がいる。今年十四になるデューイ・カミン少年である。
デューイ少年は、剣を学んで就職に活かそうと考えている者のひとりである。女手ひとつで自分と兄弟たちを育ててくれた母に楽をさせるべく、試験を受けられる十八歳になり次第、王国軍に入るつもりなのだ。
この国の国軍は、健康な成年男子ならば重大な犯罪歴を持つ者を除き、誰もが登用試験を受けることができる。そして試験では武術の腕前も試されるのである。
平民から登用された兵士の給料は、決して高くはない。しかし、宮仕えは安定した収入があるのが魅力的だ。訓練は厳しいし、有事とあらば最前線で身体を張らねばならぬ職業であるが、人気はそれなりに高いといえる。
ちなみに、誰もが志願できるとはいうものの、平民出身の兵士は普通一定の以上の階級には昇進できない。武家や貴族出身者が、なんの努力もせずにいきなりそれなりに高い階級につけるのとは対照的である。登用に際しては広く門戸が開かれているけれども、生まれの差というのは依然として存在しているのだ。
しかし、剣術大会などで優秀な成績を収めた場合はその限りではない。武術の腕前さえあれば、平民が王国軍で成り上がることも可能なのだ。さらに、文官であっても武術の免状の一つでも持っていれば上司の覚えも良くなり、昇進しやすくなると言われている。
数年前のことになるが、平民出身者としては初の大隊長が誕生したことが王都でも大きな話題となった。剣の腕で成り上がったというこの大隊長の事例は、多くの軍志望者に希望を与えた。
また、軍では正式な訓練課程に武術が組み込まれていることもあり、若年のうちから武術を学んでおくことは軍の中で生きていくうえで有利に働く。
火器の発達も目覚しい時代である。世界的にも先進的とされる軍制を敷きながら、いまだ武術の腕がこれほどまでに尊ばれるというのは、ほかの国々からすれば随分奇妙に見えることだろう。
このような志願制による国軍が整備されたのは、先王フェリックスの時代である。
それまでのシーラントの軍事力というのは、貴族が独立して保有していた。王は貴族たちに自治権を与え、その代わり有事の際貴族たちは軍を率いて王の下に馳せ参じる。いわゆる封建的契約による軍事制度である。
封建社会においては、戦力の維持は権利であると同時に義務である。しかし、長く続く不況により領地経営もままならぬ状態に追い込まれた貴族は、自前の戦力を保持することが困難となってきた。結果、各地で武家の首切りが横行。失業者の増加は治安の悪化を招き、治安の悪化は更なる不況を招く。完全なる悪循環であった。
この状況を憂慮したフェリックスは、軍を王の直下で一元化しようと考えたのである。
この軍制改革は、先王の改革の中でも特に国に大きな変化をもたらしたもののひとつであり、そして実現がもっとも困難だった政策でもある。というのも、一部の貴族から強硬な反発を受けたからだ。
国を守る力を保有するということは貴族の存在意義に関わることだ。財政難に喘ぐ多くの貴族は王の政策に一も二もなく賛成したが、保守的な貴族がこれに反対したのも無理からぬことであった。
さて、弟子たちの稽古を見守るマーシャのもとに、付近で遊んでいたらしいデューイの弟が駆けて来た。
「先生、お客さんだよ」
「誰かね?」
「知らないおじさん」
「ありがとう。デューイ、少し外すから下の子たちの稽古を見てやってくれ」
デューイの弟に飴玉を握らせると、マーシャは客を出迎えに門へ向かった。
その来客は、五十歳前後の長身・太目の男だった。肉体労働者風の太目のオーバーオールに、上は焦げ茶のシャツ。服のあちこちには仕事で付いたと思しき白や灰色の染みが見え、マーシャには左官かなにかのように見えた。目深に被った帽子と、口から顎までびっしり覆う髯のせいで、人相はわからない。
「はて、どなた様でしたかな」
マーシャが尋ねると、男は帽子のつばを軽く上げて見せた。
「私だよ。覚えていないかね?」
服装からは想像がつかぬ、上品な語り口であった。一瞬戸惑ったマーシャだが、その印象的な鋭い眼光を見て、男が誰か気付いた。
「マクガヴァン殿!? その装いはいったい――」
「しっ、声が大きい。忍びなのだ」
なにか差し迫った事情があるようだ。マーシャは無言で頷くと、男を自室へ導いた。部屋のドアを閉める前に、マーシャは部屋の周囲に人の気配がないか確かめる。どうやら内密の用事らしいので、盗み聞きをされぬよう注意したのだ。
「驚きましたぞ、マクガヴァン殿」
茶器を用意しながらマーシャが言った。その男、エマニュエル・マクガヴァンは、アスタート子爵位を持つれっきとした貴族である。そんな男が、むさ苦しい格好をして現れたのだから、さしものマーシャも驚きを隠せない。
「私の動きを他人に悟られるわけにはいかなかったのでな。いや、それにしても窮屈であった」
と、マクガヴァンは腹から布を丸めた詰め物を取り出しながら笑う。体型まで誤魔化そうというのだから、相当な念の入りようだ。顔を覆う髯も、付け髭である。
「よほどの用件とお見受けしましたが。やはり、『特務』がらみの?」
「うむ」
マクガヴァンは、王立特務調査部という部署の長である。「蜃気楼」と同じく、公にはその存在が隠された組織で、通常は短く「特務」と呼ばれる。任務は、軍の上層部や貴族、王室など、王国軍警備部の権限では踏み込めぬ部分の不正、違法行為を追及することだ。
任務の特性上、特務と「蜃気楼」は密接な関係にあり、時には合同で作戦を行うこともあった。その関係で、マーシャもこの男とは面識がある。
「早速本題に入らせてもらおう。グレンヴィル、そなたが『蜃気楼』の任を解かれる少し前のことだ。密造酒取引の摘発という作戦を行った記憶はあるかね?」
頬を撫でながら少し考えたのち、マーシャが答える。
「……はい、確かに。なんでも、武装したならず者どもが徒党を組んでいて危険なため、警備部ではなく我々に回ってきた仕事だと聞きました」
当時「蜃気楼」では、こうした組織犯罪の摘発を請け負うことがたびたびあった。閉鎖空間への急襲、狭所での集団戦など、警備部ではなかなか持ち得ない技術と経験が「蜃気楼」には蓄積されていたからだ。
「犯人は殺さずに捕えよとのことで、こう申しては不謹慎かもしれませんが……『われわれ』の任務にしては、温い仕事と当時は思ったものです」
事実、マーシャ、プライスを含む数名がレンの港の倉庫で行われていた取引現場に踏み込み、あっという間にかたはついた。
「そのときに押収した酒のことは憶えているかね?」
「ううむ……なにぶん夜でしたし、木箱に詰められた酒瓶をちらりと見かけた程度でしたので。はっきりと憶えてはおりませんが、詳しく検分したのはプライス殿とヘクルート殿であったように思います――それが?」
「ふむ、なにも知らぬか……」
マクガヴァンは、マーシャの瞳をじっと見つめた。なにか見定めるような鋭い視線だ。
「わかった。突然訪ねて済まなかった。今日のことは忘れてくれ」
そう言うと、マクガヴァンは席を立った。特務の任務は、ほぼ例外なく国家の機密事項となる。本人が語らぬということは、「語れぬ」ということだ。要領を得ぬ話であったものの、マーシャはあえてそれ以上マクガヴァンに尋ねようとはしなかった。
(よほど、大きな事件を追っているらしい。しかし――)
去り行くマクガヴァンの背を見守りながら、マーシャは言い知れぬ不安を感じていた。
(なにごともなければよいのだが)
しかし悲しいかな、マーシャのこの手の直感は外れたためしがないのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます