応援コメント

3.上北農産加工株式会社「スタミナ源たれ」」への応援コメント


  • 編集済

    私は今は千葉県松戸市在住なんですが、両親の里が新潟県で、幼い頃父親の実家に預けられていたので新潟弁も喋れますよ。

    昭和の昔、20代の頃初めて青森県弘前市に旅した時、弘前城を見てから市内の予約した宿に向かいました。

    市街の中の宿なので歩いて行こうと思い、現地の人に道を尋ねたら、皆さんネイティブな津軽弁で全く解読不能!

    近い距離だったのに結局一時間近くも街中をさまよい、疲労と空腹で倒れ込むようにして辿り着いた経験があります。
    あやうく行き倒れになるところでした。…恐ろしや弘前!

    …スタミナ源たれ、大いに興味ありますが、ニンニクがダメなんで、ニンニク風味が強すぎると無理かもです。

    …スタミナ不足源ちゃんだなぁ俺。




    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    スタミナ源たれは意外とさっぱりでにんにくはそれほど強めでは有りません。だから納豆にかけて食べる方もいらっしゃるんですよ。それにしても津軽弁はほぼ外国語ですよね。私もお年寄りの話は半分くらい分からなかったりしますもの。


  • 編集済

     青森出身なんですね! しかも津軽弁!
     大学時代、弘前にいました! じいちゃんばあちゃんの津軽弁のすごいこと笑
     源たれ、有名ですよね。食べてみればよかったな。青森といえば、せんべい汁やけの汁、ラグノオのアップルパイが特に美味しかったです。青森ではアップルパイはパンではなくケーキ扱いなのがびっくりしました。
     ちなみに私はジンギスカンのタレがおすすめです。

    テレビつけたら、青森県内でもじいちゃんばあちゃんの言葉は字幕ついてたりしますもんね。
    イントネーション強烈で、私もイントネーションだけ移ったことあります笑

    作者からの返信

    私の年代でもお年寄りの津軽弁は聞き取れない事有りますね。テレビやその他のメディアが広がりを見せてる関係で津軽弁も薄まりつつあることは有るみたいですが、県外の方にはそれでも聞き取れないらしいですね。たまにぽろっと出てしまうのですよ。