第11話 『焼きいも、ラーメン、』


 むかし、学生時代は、それなりの都市のど真ん中に住んでおりましたから、屋台様というものが、わりにところどころに出ておりました。


 街の中心には、お城がありました。


 まあ、そういう城下町は、沢山ありますよね。


 学生にとって、夜の繁華街というものは、なかなか、危ない場所でもありますが、お勉強の場所という意味もあります。

 

 お金持ちのしていさまは、まあ、別として、やましんなんか、プロレタリア階級ですから、仕送りだけで、なんとかやっておりましたので、まだ、よいほうでしたが、アルバイトしていた人もかなりあり、なかには、パチンコプロみたいな方もありました。


 あれはあれで、生き方であります。


 一方、地元在住者さまは、たしかに、それなりに、メリットがありました。


 さて、お城があったということになれば、当然のように、罪人さんが出て、なかには、処刑される方もあったので、処刑場や、お墓などもありましたような。


 もちろん、現代まで、残っておりまして、供養されているようであります。


 やましんは、あまり、当時、そのあたりに興味はなく、割合、ちかくに下宿していたのではあったに違いないのですが、該当場所に行ってみたことはありませんでした。


 ある、先生が、そうした、歴史上のことや、現在に近い時期になっても、怪しい現象があったというお話を、聴かせててくださったことがありました。


 それによると、あるとき、ある新聞記者さまが、この時代にあって、そのような現象があるなど、笑止、と言って、夜中に、関係者が集まるなか、問題の場所にひとりで入りましたそうな。


 しかし、出てきたときは、正気ではなかった。と。


 まあ、たぶん、明治・大正時代か、それなりに、古い話ではあったようでした。


 それ以上の探索はいたしませんでしたが、このお話し、どこかで見たような気がしたのです。

 

 そ、それは、『鉄腕アトム』の、第34話『みどろが沼の巻』。


 マニアの方には、ちょっとした有名なものらしいです。


 なかみは、お叱りがあってもよろしくないので、書きません。


 ま、それを、思い出した訳です。


 ときに、『みどろが沼』とは、なんだか聞いたような地名だなあとも、思いましたが、そ、それは、深泥池。京都にあります。


 行ったことないのです。


 しかし、一万年くらいは前に、元が形成されたらしいので、貴重な自然が残っているというわけであります。


 一方で、タクシーからみの怖いお話の、発祥地とも言われるのだとか。


 お池といえば、各地にありますが、貯水地として貴重でありながら、たまに、堤防が決壊したりの災害事故が報じられたり、子供さんが落ちたりの事故も、あります。


 やましんちの、車なら10分ちょっとの場所には、貯水地があります。近代にできたもので、非常にがっちり管理されています。


 夜の散歩には、魅力的でありながら、近寄りがたい面もあります。


 やましん、今夜も、まだ、うつうつしていまして、このような夜には、お散歩の場所として、ちょっと魅力的なのですが、怖い方が先に立つので、近寄りません。


 台風などのときは、管理するかたは、大変なのでありましょうが、まずは、安全第一にいたしましょう。


 ああ、朝が来るのか。


 むなしい、むなしい。


 あ、みなさま、よい夜を。




     🕯️ なまごみだあ 🕯️

 


 


 


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る