応援コメント

その24.職場でのもやもや」への応援コメント

  • いわゆる父親と母親みたいな役割付けだったり、大まかな性格の傾向から来ている先入観なんだと思いますけど、それぞれにいろいろな性格の人がいるので、十把一絡げの表現としてわざわざ性別を明示するのは変ですよね!

    これからの時代、いろんな性格や考え方、生き方があって良いんだよと伝えることが大事なので、わざわざそれ言う?と思いました。

    生徒らはの出席番号は、昔と違って男女混合だと思いますから、先生も同様になって欲しいところです。

    でも保護者も、「先生は女?男?」って聞くんですよね。
    それ自体が、「男は強くなくてはならない!」みたいな抑圧であったりして、子供の可能性を狭めているような気がします。

    ところで、毎度読むたび、さくらさんの感受性と表現力から、私自身も気付かされることも多いですし、優しさに心が丸くなります。
    元気出ました!

    作者からの返信

    今回もコメントありがとうございます。
    男女の区分けのようなものは、むしろ大人のほうに根強く残ってる印象です。
    私が勤務する学校は、それでもかなり寛容な環境ですし、男女にこだわらない性質が強いのですが、生徒たちのほうが柔軟性があると気づかされます。
    私の文章で、そんな気持ちになっていただけて嬉しいです。ありがとうございます。

  • さくらさん
    もやっとしますね。
    >「こちらが〇〇で、あちらが☓☓です」で済む話、
    本当にそうだと思います。
    こちらの『女性教員』が……って言われるシス女性の側も、人によっては、もやっとしそう。そこ性別関係ないですし。

    作者からの返信

    銀色さん
    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね……あまりにも無意識下に刷り込まれ過ぎている気がします。男女の枠組みも、男女の区別も浸透しすぎていると常々感じてましたが、昨日のこの出来事はショックでしたね……