昭和日本昔ばなし
この美のこ
1 我が家にテレビがやってきた①
テレビ放送がスタートされたのは1939(昭和14)年5月、NHKが日本初のテレビ公開実験を実施しました。戦争による中断を経て1948(昭和23)年に戦後初の公開実験を行い、1953年2月1日、いよいよ本放送を開始しました。同年、8月には民放の日本テレビ放送網も本放送を開始しました。
恐らく今、このエッセイをご覧の皆様のお家にはきっと生まれた時からテレビは当たり前のようにあったのではないでしょうか?
ところが私が生まれた時には、テレビは我が家に存在していなかったのです(笑)
私の歳がバレそうですが。(というかすでにバレていますね 笑)
そして恐らく1964年に行われた東京オリンピックもリアルタイムで体験した人は、ほぼいらっしゃらないのではと思います。
私は2021年に開催された東京オリンピックと1964年開催と2回、遭遇しております。
だから今からお話しすることは、皆様にとっては「日本昔ばなし」に匹敵するのではないかと思います。
東京オリンピックの話が出たついでにお話しさせて頂きますが、1964年、当時、私は小学校1年生でした。
とても可愛い女の子でした(自分で言う?)
自分で言わずして一体誰が言ってくれますか?(確かに!)
オリンピック開催に先駆けて全国をランナーが縦断して聖火リレーが繰り広げられました。
我が地区も聖火ランナーが走るタイミングで全校生徒は国道の沿道に並び全員で日本国旗の手旗を持って走るランナーに向かって旗を振って応援しました。
何が何だかよく分かってはいませんでしたが兎に角、一生懸命に旗を振って声援しました。
私はこの時の事を鮮明に覚えています。学校挙げての大イベントで大盛り上がりだったからです。
勿論、学校だけでなく日本全国挙げての大イベントでした。
昨年のオリンピックも本来なら聖火リレーが走り、みんなで盛大に盛り上げるところだったのでしょうがコロナの影響でひっそりとしたものになってしまい残念でした。
話しは本題に戻りますが、テレビが日本のお茶の間(今はこんな言い方しませんね)に急速に普及したきっかけは何といってもこの1964年に開催された東京オリンピックの影響が大きかったと私は思っています。
何故なら東京オリンピックをテレビで見ようとこの年に我が家にもやっとご近所様より遅れてテレビがついについにやってきたからです。
デジタル化された今のような超薄型ではなくブラウン管テレビで縦横分厚い箱のようで周りは木で出来ていて足がついていました。
チャンネルはつまみが付いているのを回して変えていました。
完全デジタル化されたのは2011年なのでアナログテレビは皆様も知っていると思いますがつまみを回してチャンネルを変えるのはご存じない方も多いかもしれません。
テレビが我が家に来るまでは隣のお家にはすでにテレビがあり、時々見せてもらってました。
1962年には「ポパイ」のアニメが放映されていて、それを見せてもらっていたのです。
あの頃はテレビがある家がまだ少なくてテレビがある家で見せてもらうのは当たり前のようにありました。
田舎ならではの事かもしれません。
都会に比べてテレビの普及は遅かったでしょうから。
さて、テレビが我が家に来た日はもう、テンションマックスです。
あの頃、私は画面に映像が現れることが不思議で不思議でたまりませんでした。
この得体のしれない箱の中に人が入ってるかもって本気で思ったりもしてました。
6歳になったばかりの私はテレビの裏側を何度も何度も覗いてみたりしてました。
つづく
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます