月下霊異記~真夜中の小道具店はもふもふ達で満員御礼~
渡邊 香梨
夜光珠哀歌篇
序章 桜舞う夜
春夜〜珠葵と白いもふもふ〜
どうしてここにいるんだろう。
わたしはただ、おとうさんとおかあさんに、きれいな光を見てほしかっただけ。
「ひいぃっっ! 何、何なの、この子⁉」
「オレの子じゃない! こんなバケモノの子、オレの子なワケないだろう……!」
そのときから、いえに入れてもらえなくなった。
どうして?
この光はきれいじゃない?
もっと大きくて、きらきらひかればいい?
「そ、そうだ! 東の
「そ、そうね! それくらいなら、この子でも役に立つわね!」
おとうさん
おかあさん
……どうして?
.゚*。:゚ .゚*。:゚ .゚*。:゚.゚*。:゚ .゚*。:゚ .゚*。:゚
どこをどうあるいていたのか、よくわからない。
そとがくらいけど、どうしていいのかもわからない。
つかれてきたし、しかたがないから、池のそばですわって休むことにした。
『う……うう……』
そうしたら、急にうめき声みたいな声がきこえてきた。
どこから声がするのかとおもったら、すこしおくの草むらでたおれている白いふわふわのナニカと、それをいっしょうけんめいゆさぶっている、べつの白いふわふわのナニカがいた。
『お兄ちゃん! お兄ちゃん、しっかり……!』
おにいちゃん。
わたし、おにいちゃんほしかったなぁ……。
そうおもったら、なんとなくそっちにむかって、ぽてぽてとあるいてた。
『だ、誰……っ⁉』
「あ、だいじょうぶ! ちょっと『おにいちゃん』にあってみたかっただけ!」
『……は? 人間? いや、それより言葉……』
わたしが、よいしょって、その白いふわふわのナニカの前にすわったら、もうかたほうがビックリしてた。
赤いツノが二本あたまにあって、目もちょっと赤いけど、それより白いおなかが赤い血でそまってて、そっちにビックリした。
「うわ、ちがいっぱいだよ! けがした?」
『み、見れば分かるだろう! それより近付くな! 人間ごときが何も出来まい!』
なんか、きんじょにいたネコがしゃーっ! っておこってるのに似てたから、わたしはとりあえずニコニコと笑ってみた。
けいかいさせちゃダメなんだって、村長さん、まえに言ってたしね。
「んー……じゃあ、いたいのいたいのとんでいけー! ってしてあげるね?」
今は、おとうさんもおかあさんもいないから、くるくる手を回して、出てきた「光」で両方を一回くるんで、ぽいって、空に向けて光を放り投げた。
『は? 何言って――って、はあっ⁉』
「どう、いたくない? よくきくおまじないだよ!」
『う……うそ……』
その白いふわふわのナニカは、ちょっとびっくりしてたけど、もう片方をぽんぽんと叩いて『傷……ふさがってる……』とかって呟いてた。
「いたくなくなった? だったら、うれしいな!」
『光が……出せる?』
「うん! あ……でも、おとうさんとおかあさんには、きもちわるいからどっかいけっていわれたから、ここだけのひみつね!」
『――――』
あれ、白いふわふわのナニカのかおが、すごくこわいかおになった?
やっぱりきもちわるいのかな、ってシュンとしかかったら、白いふわふわのナニカが『違う!』って、わたしのこころの中をのぞいたみたいに、またはなしかけてくれた。
『わ、わるかった! わけのわからないナニカにおそわれて、お兄ちゃんが私をかばってケガをして! も、もうダメかと……!』
「おにいちゃん、げんきになる?」
『ああ、もちろん! 今は神力がちょっとだけ干上がった状態だから、元に戻るのに少しかかるけど、でも、大丈夫!』
「そっか、よくわからないけど、よかった!」
そういって、にこにこと笑ったわたしに、白いふわふわのナニカが、なにか言いたそうにこっちを見たんだけど、その時、こことは違うところの草むらが、急にがさがさと音をたてて、ふたり?でちょっとびっくりした。
「
「だ、だめ! 連れてったり、ケガさせたりしちゃだめ!」
そこにいたのが、女の人だけど村の人じゃなかったから、私はとりあえず、白いふわふわのナニカをかばってあげなきゃと思って、その前に立ってみた。
「こんな夜更けに、どうしてここにいる? アレらとは知り合いなのか?」
おねえさんのきびしい声にちょっとビックリしたけど、私はがんばってふみとどまった。
「きょ、きょう、おともだちになった! だから、いたがるようなコトをさせちゃダメ!」
『おまえ……』
白いふわふわのナニカもちょっとビックリしてるけど、たいじとかされるよりはイイと思うの!
がんばってその場でふんばる私に、おねえさんは「ふむ」……って、考えるかっこうをしていた。
「その『おともだち』の事は、家の人たちも受け入れてくれるのか?」
聞かれて私はふるふると、くびをよこにふる。
「わたしの方が、きもちわるいからどっか行けって言われてるから、きっとむりだと思う!」
いっそすがすがしく言いきってみたら「ひょっとして、口減らしか……」なんて、よく分からないたんごをつぶやいていたけど。
「出て行けと……そう言われて、帰るに帰れなくて、ここにいたのか」
「うん。でも行くところもないし、ここにすわってるしかないかなー、と。あちこち草だらけで、あいてるばしょさがしてたら、ここになったの」
「そうか。ところで……自分の
「せいもんむらのしゅき、5さい! あ、でも、もうすぐ6さい!」
はい! って、手を上げていきおいよくへんじをしてみたけど、おねえさんにはあたまをかかえられた。
あれ? 村の人たちは、こう言うときは「よくできました」ってほめてくれてたけどな。
「ああ、すまない。そんな不思議そうな顔をするな。私は
「しごとって、おとうさんがまいにちでかけてた、あれ?」
「おまえの父の仕事が何かは知らんが、まあ多分似たようなものだ。桜の時期は
はなしのこうはんはちょっとよくわからなかったけど、にがわらいのおねえさんは「話がそれたな」と、わたしのあたまの上にポンと手をのせた。
「行くところがないなら、私が今、寝泊りしている所へ来るか? 何、タダで泊まるのに気が引けるなら、ちょっと私の
タダよりたかいものはない。
おいしいはなしにはウラがある。
村でも、たまにきくことばだし、ちょっとアヤしいかもってさいしょはおもったけど、おねえさんのしごとをてつだえば、とまれるっていうから、それならだいじょうぶかな? ってかんがえなおした。
「この、白いもふもふも一緒?」
「一緒にいたいのか?」
「うん」
せっかくなかよくなれそうなのに。
はじめて、ともだちが出来そうなのに。
はなればなれは、イヤだ。
「もし一緒にいられると言ったら――私と来るか?」
一緒。
一緒なら、まよわなくていい。
「……うん、いく」
わたしは、キレイなおねえさんの手をとることにした。
――それは珠葵が5歳の春の夜の出来事――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます