不幸中の災い

小狸

不幸中の災い

 生きづらい。

 本屋でさらっと小説の帯を見るたびに、そんな言葉を多く目にするようになった。

 新刊の帯には、十冊に一冊は、『生きづらい私は』などと書かれている。挙句最近は、タイトルにまで『生きづらさ』を主張してくる物語がある始末である。そういうものを見るたびに、私の心に少しだけもやが掛かる。

 いや――この文だけを読むと誤解を招くやもしれない。

 決して私は、生きづらい人々に対して反論をしたいという訳ではないのだ。コロナ禍以前から既に感じていたことだ。この世で求められている『普通』『あるべき姿』の理想の異常な高さには、辟易へきえきしっぱなしの毎日である。

 師事していた大学の教授も仰っていた。

 近年の小説、特に軽小説ライトノベルにおけるブームであった『異世界転生』や『チート』という属性。あれはひょっとしたら「現実の生きづらさを、虚構の世界にゆだねることに寄って発散しているため――現実が辛くなる程に、そういった類の小説に傾倒していくのではないか」という分析であった。それを聞いた時は成程と思ってしまった。その後に教授は「ま、以前のミステリブームと同じく、次第に劣化して廃れていくんでしょうけれどね」などと言っていた。辛口なのである、あの人は。

 本題に戻そう。

 生きづらい、という言葉を、最近よく目にするようになった。

 無論私も、そういった小説を雰囲気だけで批評するようなことはしない。

 それは、自称書評家ユーチューバーの辛口感想を信じ、読んだこともない小説のアマゾンレビューを星1つで送信するようなものである。

 一応、あらかたは読んだ。

 金額としては結構なものだったけれど、読書くらいしか趣味がないのである。問題はなかった。ハードカバーのものは近所のブックオフを利用した。作家先生方すみません。

 そして統合的に、やはり不思議に思わざるを得なかった。

 生きづらい、とそう思う側は別に良い。

 しかし、最近、溢れすぎていると思わないだろうか。

 正直驚きである。

 本屋大賞のランキングの上を席巻せっけんするのは、いつだって『生きづらい』主人公の話である。

 小説の傾向は、世相を表しているのかもしれないわね、と、大学の教授が仰っていたことを思い出した。

 苦心と苦悩――それを乗り越える覚悟。

 否。

 それを乗り越えなければ――幸せは手に入らないみたいな風潮が、私は我慢ならない。

 努力も頑張りも、まあ凄いと思う。逆境の中で嵐のような現実に立ち向かい、そうして手に入れた成功は、成程美しいものだろう。

 しかし――しかしだ。

 

 社会を知らないお子様の台詞だ、と、大人たちは言う。実際そうだと思う。大学四年生の私は、未だアルバイト程度しか経験していない。根性論と精神論に脳を犯された大人たちからすれば、何を言っているのだこのクソガキはという感じだろう。

「でも、幸せってそんな等価交換みたいに手に入れるものじゃ、ないと思うんだよね」

 目の前のベッドにいる父に対して、私はそう言う。しかし言ったところで、父がそれを認識しているかどうかは分からない。過労の結果自殺を図り、植物人間となっている。介護に明け暮れた母も夜逃げをし、別の男と結婚してしまった。

 父は、明らかに辛い思いをしていた。

 角度を変えれば、それは「頑張っていた」ということになろう。ただし娘の私の目からは、父のその姿を見て「頑張る」「努力する」みたいな表現はどうしても出来なかった。

 今の時代程に、男性が弱くあることを許すような社会ではなかったから――当時の母は厳しかった。仕事をして、稼いできて、そんな父に対して厳しく当たった。

 父は壊れた。

 その結果、生と死の間で生きることになった。

 ここで強く言いたいのは、父は辛い思いをしていたということだ。それでもいつまでも、それを乗り越えれば幸せになれると信じて、己の身を案じることなく頑張った。その結果、幸せになることができなかった。

 だから、苛つくのだ。

 生きづらい人間が、辛いことを乗り越えて幸せを得ているというのなら。

 父はどうして、幸せになれなかったのか。

「あはは。そんなワケないだろ。オマエは、生きると死ぬが鏡映しみたいに思っているのか?」

 隣に死神がいた。

 白いカッターシャツを着た、中学校の時の学年主任に似ている男性だった。電子音よりも無機質な声で、私にそう言った。そっと――父のひたいを撫でた。

 別に私には、幽霊だとかこの世ならざるものが見える特殊能力などはない。けれど、その男の持つ非人間性と雰囲気で、死神だと直感させられた。

「……」

 いや、きっと疲労と疲弊が、脳に幻覚を見せているのだろう。

「生きると死ぬって、逆じゃないの?」

「違うな。二十年も生きていてそんなことも分かっていないのか。死んだら終わりだ。生きていたら終わりも始まりもある。生死などと並列するから間違うのだ。言葉、言葉、言葉、人間はそういう下らないものに縛られ過ぎるよ。ぴったり反対なものなどないし、等価交換ではない」

「……幸せと辛さも、同じだっていいたいの?」

「オマエも自分でそう言っていたろう」

「……」

 父から目を逸らしたかった。

 しかし死神には、配慮や遠慮などというものは存在しない。

「等価交換ではない。辛い人のところにはもっと辛いことが起こるし、幸せな人のところにはもっと幸せが飛んでくる。不幸な人間は不幸なまま幸せになれないし、幸せな人間はそんな不幸などものともせずに幸せであり続ける。それがオマエらの大好きな現実だ」

「……」

 ああ。成程。分かった。

 私は、嫉妬していたのだ。

 不幸から、幸せに変換することができた人を。

 頑張って、成果を挙げることができた人を。

 そういう人たちはいるのに、どうして私の父だけがこんな不幸になるのか――そう思って、小説や漫画にぶつかっていた。

 いや。

 でも。

「虚構に現実を求めて、一体どうする。作者がそのままの現実を書いたものなど、オマエは読むか。オマエは己の不快に、正当っぽい理由を付けて、ただ被害者ぶっているだけに過ぎない。幸せになれない理由を、誰かのせいにしているだけに過ぎない。そんなことをしても現実は何も変わらない。理不尽で不条理で、誰も救われず何もうまくいかない。オマエらの大好きな現実は、そういうものだ」

「うるさいッ!」

 死神の頬をぶった。

 質量として存在していないものと思っていたけれど、ちゃんと当たった感触があった。

 私はいつの間にか泣いていた。

 なぜだろう。

 涙なんて、小学生の時にさんざん流して枯れたと思っていた。

「大人しく黙っていれば良かったの? 大人しく受け入れていれば良かったの? 誰かに相談すれば良かったの? 受け入れれば良かったの? 何もせず、にこにこしていれば良かったの? なんで、なんでそんなこと言うの! 黙っていれば相談しろって言うじゃん! 笑ってれば笑顔莫迦ばかにするじゃん! 相談すれば全否定じゃん! 誰かに言ったら私の人生変わるの! どうやったって失敗って分かってる人生に! どうやって前向きになれって! 言うの!」

 少し離れたところで、私の言動を見ているもうひとりの私がいた。

 病室の中だというのに、何を泣いているんだろう。

 莫迦みたいだ。

 死神は、興味なさそうに笑った。

「知らないな。オマエの人生だ。オマエの勝手に生きれば――」

「黙れッ!」

 私の身体は、勝手に動いていた。ベッドを飛び越えて、そのまま死神の首を絞めた。まるでそんなことをするなんて、自分から動くなんて微塵も考えていなかったらしい。神などと名のつく癖に、人間のことなんて意外と理解していないのだ。

「お――オマエ」

「私の人生な訳があるか!」

 人の首を持つのは初めてだった。死神だけれど。意外と細い首だった。血管と、骨の感触がある。非力な私でも、殺せてしまうくらいに。

 こんなにももろいものなのか。

「どこが! どこが私の人生だ! いつだって周りに迎合して、周りに合わせて、自分の意見なんて誰にも認めてもらえなかった! そこにいてもそこにいなくても同じなら、いない方がマシだって思うだろうが! ! ! いつ分かってもらえるんだよ! 私の気持ちは! お前に何かを理解してもらおうなんて思わない! 理解のために言葉は割かない! 何も理解できずに、何も分からないまま!」

 ここで死ね。

 きゅっと、死神の首に力を込める。

 じたばたと、まるで人みたいに動く体躯を無理矢理抑えて、絞め続けた。

 五分程経過すると、死神は動かなくなった。

 よく見るとそれは、父の顔をしていた。



(了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

不幸中の災い 小狸 @segen_gen

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ