〔受賞作/カクヨム以外〕菜の花の咲く丘。そこに立つ桜色。
烏目浩輔
第1話
ふっと目が覚めるともう夕刻になっていた。草木の揺れる庭を茜色に染めあげる陽光が、縁側を通り越してこちらの居間にまで差し迫っている。
期限が三日後に迫っている原稿を仕上げようと、食卓と仕事机を兼ねているちゃぶ台で執筆作業をしていた。だが、背に差す陽光がどうにも
春のうららかな陽気というのは、ちょくちょくこのような
「よっこらせ……」
私は寝起きの
夕刻になって気温がさがってきたゆえであろう。普段から使っている皺だらけの茶羽織だが、風邪引きを案じて肩にかけられていたのだ。しかし、執筆中に思いがけず眠ったのだから自分でかけたはずがなく、かといって他者の手によってかけられたものでもない。この古びた
やはりな、と私は思う。
この家ではこれまでにも不可思議な現象が起きてきた。
やはりこの家にはなにかがいる。私はいよいよそう確信したのである。
羽織はそのなにかの
私は羽織を
座敷の北東側の壁にはとある絵がかけてある。四方が二尺(約六十センチメートル)ほどの真四角の絵だ。落ち着いた色ばかりを用いた優しい水彩画で、
絵の中心にずっと向こうまで伸びていく
この絵は約十年前に買いあげた
現在の私は三十代前半になったが、今も昔も鳴かず飛ばずの文筆家だ。その実入りといえば、世の男性どもの平均月給である百円、それと同等かそれ以下の額でしかない。にもかかわらず、私は二百円もする上等の絵を今は亡き妻に買い贈った。
なぜそんな浪費をしたのかと、今となれば首を傾げざるを得ないが、それだけ妻に惚れていたということだろうか。
その絵の前に持ってきた七輪を据えて火を焚いた。それから白餅に特製の味噌を塗りつけて、七輪の網の上に乗せて
私は煙を
団扇をぱたぱたあおぎながら、私は絵をじっと凝視していた。すると一番手前に描かれた宿、その二階の窓ががらりと開いて、小さな顔がひょっこりと現れた。桜色の着物を着つけた若い女性の顔だ。
彼女はこちらを伺うような素ぶりを見せたが、私と目が合うとたいそう驚いた顔をした。気づかれた、と言わんばかりの顔だ。しかし、次の瞬間には慌てたようすでその顔を窓の中に引っ込めた。
絵の中で人が動いている。その奇異な現象に驚きながらも、私は絵に向かって声をかけた。
「こら、隠れない。しっかり見たよ」
しばらく絵にはなにも変化が起きなかった。だが、ややあって、さっき隠れた桜色の着物を着つけた若い女性が、再び二階の窓から顔をすうっとだした。
絵の中の彼女は膨れっ面で口を開いた。
「食べ物の匂いでつったのですね。なんともまあひどい人です。そんなことをして心が痛まないのですか?」
「いや、それよりこの状況を説明してくれないか。なぜ君が絵の中にいる?」
「お気に入りの絵だからですよ」
答えになっていない答えだった。
「まったくもう、本当にひどい人ですよ……」
彼女は不服そうに言いながら窓の中に顔を引っ込めた。直後に階段をおりるような音が絵から聞こえてくる。しばらくして宿の一階にある入り口に現れた彼女は、絵の中からこちら側にぬっと出てきた。
「よっこらせ」
私は慌てて忠告した。
「七輪がある。火傷しないように」
「わかっておりますよ」
七輪を冷静に
「ご無沙汰しております」
そうしてから顔をあげた彼女は、私を見つめてにっこり笑った。絵の中から出てきたのは
つまり、十年ほど前に死去した私の妻である。
私は沙代が亡くなってから十年
沙代と
当時の私は実家に住んでおり、
目鼻立ちの整った小さな顔に、
面倒でしかなかった縁談がいっきに正念場となり、沙代の心をなんとしても射止めなければと気張った。どちらかといえば口下手な私が彼女を退屈させないよう話題を提供し、だが、べらべらと話ばかりする軽率な男にも思われないよう努めた。
そして、将来の志望は作家になることであり、いつか作家として大成してみせると、勢いばかりの
縁談の感触はさして悪くはなかった。すると、その三日後に沙代本人が私の実家にやってきた。家にあがるようにと声をかけたが、彼女はそれをやんわり断ると、玄関に突っ立ったまま私に尋ねた。
「とても大事なことをお伺いします」
「なんでしょう?」
「浮気はしませんか?」
私が、しません、と断じると、沙代はにっこりと笑った。あとは転がるように事が進み、沙代と私は晴れて
子供はとうとう授からなかったが、ふたりの暮らしは穏やかで幸せだった。それはなにもかも沙代のおかげにほかならない。文筆家の私の不規則な生活に理解を示し、すべての家事をそつなくこなしてくれた。なにより彼女はなんの面白みのない凡人の私を心から愛してくれた。決して裕福ではなかったものの、私はささやかな幸せというものが、これほど幸せなのかと思い知ったのである。
ところが、それは長く続かなかった。
私が彼女に一目惚れしてから、およそ三年が経った頃の話だ。
ひまわりのようにぱっと明るく、健康そのものに思われた沙代が、洗濯物を干している最中にいきなり倒れた。私は居間で執筆中だったのだが物音でそれに気づいた。彼女に駆け寄りどうしたのかと尋ねてみるも返事はない。沙代は意識をなくしていたのだった。
私は彼女を抱えて医師のところまで走った。だが、結局沙代は意識を取り戻さないまま、その日のうちに息を引き取った。原因は心臓の血管が破れて鼓動が止まったからだった。
私は通夜でも葬儀でも涙がひとつも出なかった。唐突だったために沙代が死んだという実感を持てなかったからだ。まだ彼女が近くにいる気がして、葬儀の翌日もその翌日も、家の中をさがしまわったくらいだ。しかし、いくらさがしまわっても彼女はいっこうに見つからなかった。ようやく彼女が死んだと認識したときに涙が止まらなくなった。
そういった経緯で逝ってしまった沙代が、絵の中から出てきて私の目の前に
私は気持ちを落ち着かせるよう咳払いをしてから沙代に尋ねた。
「君はどうしてことにいる? 生き返ったのかい?」
「いえ、まさか、死んだままですよ。死者はどうやっても生き返ることができませんから」
だろうね、と私は頷く。
「では、どうして死者なの君はにここにいるんだい? 死者はあの世にいるものだろう?」
「あなたはきっとご存知ないでしょうけれど、あの世の者がこの世を訪れるというのは、実のところ頻繁にあることなのです。あちら側とこちら側は思いのほか近いものですからね」
ゆえに沙代がここにいる状況も、特筆されることではないそうだ。
「なるほど、そういうものなのか。まるで知らなかったよ……」
「知らなくて当然です。あの世の事情に通じるのは誰だって死んだあとです」
そうか。そうです。と、ふたりで頷き合ったとき、なぜか急に欲が出てきた。久しぶりに会った沙代を、もっと身近に感じたくなったのだった。
彼女が寛容なのをいいことに、私はその欲を口にした。
「君を抱き締めても?」
「どうぞ」
沙代は両手を広げて、私はその沙代を抱き締めた。
あの世の者に実体があるのかどうか疑問だったが、小柄な体躯は生前と
沙代を私の胸の中におさめて、両腕にぐぐっと力をこめる。さっきまでまるで平気だったというのに、いろんな想いがどくどくと胸にこみあげてきた。彼女はそれを察したのかもしれない。私の背中に両腕をまわすと、子供をあやすように優しくさすった。よしよし――。
そうして沙代は私のどくどくが落ち着くまで、よしよし、と背中をずっとさすり続けてくれた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。