オリンピック魔法代表

@tairou

第1話

2220年、東京オリンピックから200年後の世界。人間の飽くなき探究心によって、この200年の間に世界の技術は進化し続け、車は空を飛び、エレベーターでお手軽に宇宙へ行けるようになり、普通の家庭でも一家に一台は青い狸のお手伝いロボットを持つような、そんな便利でスタイリッシュな、誰もが理想としていた未来に多少は近づいているのではないか?過去に生きた人々はそう考えていただろう。


だが結局、十二支が十二回以上回ろうが、

そんな未来は訪れなかったのである。


いや、2000年代の速度と勢いで科学の力が進歩していれば、どうなっていたかわからない。

でも、科学は衰退した。残念ながら、必要が無くなってしまった。青い狸も、ひみつな道具も、奇天烈な発明も、ついでにからくり侍も。


それは、なぜか?


人間はとうとうみつけてしまったのだ。試行錯誤と創意工夫の末に、これまで、その存在を身近に感じながら、手にすることはできなかったモノを、人間の隠されていた能力を解放する術を、人間をやめるための方法をッッ!!


と、少し大げさな言い方をしてしまった。いくら200年経とうと、吸血鬼になる方法はまだ見つかっていない、所詮、人間は人間のままだ。


結局のところ、人間が新たに手に入れた能力とはなんなのか?携帯も、車も、飛行機もいらなくなってしまうような、そんな魔法のようなものがあるのだろうか?


人間がある時突然に手に入れてしまった魔法のようなモノの正体、それは!!


『魔法』だ。


そう『魔法』なのだ。なんども言うが、人類は『魔法』を手に入れたのだ。

大事なことなので三回言わせてもらった。


冗談はよして欲しい?いや、本当の事なのだ。人類は脳の研究をする過程で超常的な現象を操るための方法を見つけたのだ。


初めは、超常現象を操るということをなんと呼ぶかを統一するために、超常現象抑制だとか、略してp.sだとか、第六感だとか、いやいや第七感だとか、偉い人たちが散々議論した挙句、巷では普通に『魔法』と呼ばれるようになった。


魔法なんてものが使えるようになるとは、200年前の人には、信じられないのもわかるが、しかし、こう考えて欲しい。人間の歴史の中で「絶対不可能」だったことが、「可能」になったことが幾度あっただろうか?


海の向こうに渡る、空を飛ぶ、月に行く。これらは、何百年か昔なら「絶対不可能」とされていたことだ。


「魔法」もこれと同じだったというだけ、今では全世界のほとんどの人が魔法を使うことができるようになった。


だが、もちろん人間の能力には、得手不得手というものがある。魔法についてもそうなのだ。ある一定のところまでは、訓練で到達できる。魔法自体を使うのに必要な訓練は、「自転車に乗れるようになる」ぐらいの感覚だと思ってほしい。しかし、普通以上に使いこなすとなると個人差がかなり大きくなる。


そして、そういった「個人差」が大きくできる事柄において、人間というのは太古の昔から、自然と湧き上がる純粋な衝動に抗うことはできないようだ。


それは、優劣をつけるということ、強弱をつけるということ、雌雄を決するということ、つまり、自分の持つ「魔法」を他の「魔法」と比べるということである。


どちらが魔法をより上手く使えるのか?どちらの魔法がより強いのか?比べることにより、他人との違いを見つけ、時には歓喜し、時には落胆する。


しかし、人は生まれた時から最初の敗北を味わうまでは、誰もがこう考えている。


「僕が魔法を1番上手くつかえるんだぁ!!」

とね。


だからこそ、競技としての魔法は非常に人気が高い。


今年は2220年、オリンピックイヤーだ。そして開催地はまたしても日本なのだ。なんとも誇らしいことだ。そして、ついに!今年から!!新たに追加される新競技として、オリンピックに競技としての「魔法」が追加されたのだ!!!


魔法が発見されてから、何度も正式競技への採用を検討されていた。だが、反対の声の大きさや、ルールの制定の難しさから、正式採用は見送られていた。しかし、今年のオリンピックからは、テレビで全世界の魔法使いたちのハイレベルな魔法を見ることができるのだ。


そして、これはオリンピックの正式競技「魔法」に対して命をかけて挑む男たちの物語、


「オリンピック『魔法』代表」


その熱き戦いの日々を描くものである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

オリンピック魔法代表 @tairou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る