第23話 「義」と「氏」
というわけで、足利一族(足利氏と新田氏)について、「義」のつく名と「氏」のつく名を調べてみました。
今回は名まえがいっぱい出て来ますが、「何をやったひとか」ということはおいといて、名まえだけに注目しています。私だって「何をやったひとか」はまで調べていないひとが多いです。
だれの名まえもみんなビューティフルということで。
足利一族の男子は最初のころはみんな「義」です。
足利氏の本家が、
「通字の切り替わり」というのが起こったんですね。
清和源氏の三代め、
河内源氏の源
それと同じような変化です。
ちなみに、頼光の父
もともと「頼」も満仲の下の世代で共通の字だったのが、そのまま「通字」として子孫にまで伝えられたということのようです。
兄弟や分家の男子を見ても、足利義兼の兄
義清の子孫が室町時代に管領家になる細川氏です。細川氏にも「氏」のつく人物は登場しますが、「義」のつく人物が多い。細川管領家の系統は「足利義清‐
細川氏とともに義清の子孫である
足利義氏の孫の世代になると、本家のほか、分家の
しかし、吉良
よし!
……とか言ってるばあいではなく。
今川氏は吉良氏の分家で、「吉良長氏‐今川
このへんは、「先祖返り」したというより、関東
なお、氏親の父の
しかし。
今川氏のほうがもともと吉良氏の分家だったんだね。
新田氏のほうは、本家が義国‐
ところで。
新田義重の子が新田義兼、足利義康の子が足利義兼。
二人とも源義国の孫。
なんでいとこどうしでおんなじ名まえにするんですか!
ややこしい。
それに、なんか萌えBLの設定みたいな……。
新田政氏の世代と政氏の次の世代は「氏」がつく名まえが多いのですが、そのさらに次の世代になると「氏」のつかない名まえが多くなってしまいます。
また、新田氏の分家の
新田氏系の「氏」のつく名まえについては、じつは次の展開があるんですけど、それはまた後で、ということにして。
とりあえず。
(1)足利一族(足利氏と新田氏)では、足利義氏以後、「氏」が本家の通字になった。けれども分家には「義」を使い続ける系統もあった。
(2)足利氏・新田氏とも、一時期は分家にまで「氏」のつく名が広がったが、分家の系統では「氏」は二‐三世代で使われなくなる。ちなみに新田本家も三世代で使わなくなっている。
「氏」が使われなくなる理由はよくわからないのだけど。
「義」はどちらかというと分家が使い続けた通字で。
やっぱり、「「義」のつく名まえはステイタスが高い、清和源氏本来の通字だから」というのは無理じゃないかなぁ?
たとえ本人がその意図だったとしても、「分家がいっぱい使っている名まえ」に揃えた、「分家並みの名まえ」……と思われてしまう、と思うんだけど……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます