第20話 「源氏将軍観」と足利氏(2)
当時、日本の「氏」は男系で相続されます。だから、「女系で義朝の血を引いている」という九条
義氏は、女系をたどると北条
この文章を書いていて思ったのは、「もしかして関東では女系の血筋も影響力が大きかったのでは?」ということです。
もともと、人間社会、男系とは限らないわけで、男系社会、女系社会、それにどちらも重要性をもつ「両系」などいろいあります。
京都の朝廷や院の世界では「父系」の絶対性が高くなっていたとしても、関東ではもしかして「女系」の影響力も強かったのではないか。だから、頼朝の子孫が絶えたとき、「女系で頼朝の父の子孫」を求めた、ということも考えられます。もともと「氏」は男系のみでしか受け継げないというたてまえですが、家業を守り抜くことを役割とする「家」は、婿養子のようなかたちで女系継承もありました。
鎌倉幕府では、初代頼朝が亡くなった後も、妻の北条政子が将軍権力を行使する。息子の実朝が亡くなった後まで政子が夫の権力を受け継ぐのです。これは、当時の幕府の置かれた状況とか、政子の性格とか、政子が「執権家」の北条氏出身だったとかいう事情で説明されて来たような感じもあるのですが。
どうでしょう?
もしかすると、関東では、もしかすると女性の地位ってそういうものだった?
男性の当主が健在ならば表に出て来ることはないけれど、当主が亡くなれば、そして後継男子がたとえば若すぎるというようなとき、「家」(政子のばあいは将軍家)の権力はその妻に移る。そういう地位だから、その血筋も、男系に次いで重視される。
男系のほうが優先はされるけど、女系もそこそこ力のある「両系社会」?
ほかの例が挙げられないので、ここではなんとも言えないのですが。
だとすると、足利義氏のばあい、遠い「源義家の子孫」よりも、女系で近い「北条時政の孫」のほうがステイタスに影響を持った可能性もあります。
女系の話をもう少し続けると、南北朝時代、朝廷でも女性権力者がたまに登場します。
南朝では後醍醐天皇の妃であった
北朝では、皇族がほとんど南朝に連れ去られるという非常事態の下ではありますが、
この時代、権力者の近くの女性でも、政治的にはまったく目立たないひともいて、よくわからないところはあるのですが。
実際の足利氏を見てみると、「源氏の名家」というよりは「
また、足利氏(と新田氏)の祖となる源
ただ、足利義康は保元の乱などで活躍しているとは言っても、義国の代から荘園としての
それを考えると、足利氏は、義朝‐頼朝とは立場が違い、むしろ北条氏や三浦氏と同じ性格の「関東武士団の有力者」として頼朝と向かい合った。
「鎌倉の源氏将軍家の後継者」というのとは、もともとは性格が違った、と、考えていいと思います。
頼朝から言えば「父が
保元の乱では、為義とその男子の多くが
そのなかで、新田氏を含む足利一族は関東に拠点を持っていたから勢力を保持できたわけです。
それで、さらに、頼朝が「頼朝の子孫だけが鎌倉将軍になれる」というので、血縁の近い者たちを排除したりしたものだから……。
だから、その「源氏鎌倉将軍家」が断絶すると、親王か、女系で義朝の血を引く
いやぁ。
義朝‐頼朝親子がちょっとやり過ぎた感がありますねぇ。
義朝のばあいは、まだ「朝廷の武力」だったので「助命
それで「為義流ではない義家の子孫」にチャンスがめぐってきたわけです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます