としよりの戯言
西尾 諒
第1話
人は誰も年とともに老いていく。その中で様々なことを学び、伝えようとする。だが・・・、年老いた人の言葉を聞く者はいよいよ少なくなっていく。
昨今の激しい技術変革の中では蓄積した技術や知識があっという間に
しかし賢明な人というものはたとえ時代がそうであろうと、人間とか社会の中には時代を超越した共通項があるものと信じ、それを智恵として次の世代に
「新しい、ないしは若い物こそが正しい」という声が圧倒するのは概して「愚かな時代」である。愚かさに率いられた社会は常に滅亡する。ソクラテスを失ったアテネが滅び、キケロを殺したローマが変容してしまったように、たとえ若くとも愚かな者たちが社会を率いればその社会自体が悪化し、やがて滅びへと向かう。
では年寄りが率いれば良いかと言えば愚かな老人が社会を率いればやはりその社会も滅びる。つまりは老人であろうと若者であろうと、
そもそも何かを新旧で判断しようとするのは正しい行為ではない。年寄りが悪いとか、若者がおろかだという話ではなく。悪い年寄や愚かな若者がいるだけなのである。それを年齢で区別しようとするからおかしくなるのだが、主導権を持った者たちが愚かさを隠そうともせずに居座る傾向があるという中で、今の時代を眇めればやはり年寄りが
とすれば「新しい物こそが正しい」という声が圧倒するのかもしれないが・・・そんな時代もそうでない時代も所詮「愚かな時代」のかもしれない。いや、そう自覚することのみによって、我々は
「古いものが意味の薄れた権威を持って存在するために、それを排除するために『新しさ』を主張することのみでそれを打倒できると信じている者達がさして根拠のない主張をする現象の連続が波のように繰り返されている現実」を僕らは見ているのだが、その殆どは無駄な行為であり、本質的な見極めをすることによってその無駄なプロセスのほとんどを排除することができるのが真実であろう。
愚かな老人は排除されなければならないが、その席を愚かな若者が占めて良いはずはない。そもそも賢明な老人は賢明な若者に席を譲るものである。だが愚かな老人と愚かな若者が
とりわけ政治の世界において危機感を持たざるを得ない。
政治の世界で言えばプラトンが説く哲人政治は(可能であれば)理想の形態であるが哲人政治を現実化する制度はないし、哲人が哲人であり続ける保証もない。民主主義は制度としては存在するが、愚かさを排除するものではなく、場合によっては(というか最近は多くのケースにおいて)愚かさを正当化してしまう可能性がある。それは衆愚政治に繋がる。
Many forms of Government have been tried, and will be tried in this world of sin and woe. No one pretends that democracy is perfect or all-wise. Indeed it has been said that democracy is the worst form of Government except for all those other forms that have been tried from time to time.…(数々の政治体制がこの罪深く
チャーチルのこの言葉は民主主義の偉大さとその限界を伝えるものであるが、
中国やロシアがいくら自分が民主主義国家だと主張してもその基本的な発想がそこにある以上、見せかけの民主主義でしかないのは事実だが、現代においては完全に民主主義の形態である国家に於いてもかなり危険な人物が民衆のお墨付きによって登場している。アメリカの前大統領などはその典型であるが、この傾向を最初に感じたのはフィリピンにおけるドゥトルテ大統領の選出においてであった。その後、トルコのエルドアン、ブラジルのボルソナロなどでも同じ匂いがする。共通しているのは民主主義で選ばれたにも関わらず、民主主義の要素である自由な言論、選挙制度、を自分の意にそぐわないと否定する強権的な性格である。本質的に自由とか民主主義と相容れない性格の候補者達が民主主義によって担がれている。
日本でもその傾向は民主党の政権後の自民党政権で強まったが、その手法は少し異なった。彼らは官僚制度の支配を目論んだのである。
残念ながら日本の政治においては必ずしも選良と呼べるほどの能力のない人物が「バン」と呼ばれる不思議な魔術で政治家になるという事実がある。そうでない場合はひたすら地道に権力者に媚びて政治家の道を切り開くという事が行われてきた。従ってどちらにしても本来の政治家に必要な資質は欠如している政治家が殆どである。そして民主党・自民党はそれぞれ交互にそうした性質を持った人間を首班に指名する事となり、その間に日本の力は大きく削がれたのである。
ただ、その性質は自民党の時に悪化した。彼らは官僚を自分たちの手下になるように画策した。その最たる物が、森友事件における財務省の官僚による虚偽答弁、日銀総裁自身による日銀の機能の喪失(金利を動かせない日銀は機能を喪失した)、文部科学省事務次官に対する卑劣なスパイ行為である。そうした行為が官僚の質の悪化(というか、そう言う状況の中で出世していく官僚が悪化の原因になるわけであるが)を招いたのだが、この悪化は日本の行政に致命的な打撃を与えるかも知れない。悪い血は悪い系統しか生み出せない、というのは組織論においては真実である。
衆愚政治自体はギリシャ時代から存在し、ナチスはワイマール憲法下のドイツを衆愚政治と呼んだ。実際はナチスを台頭させた時代のドイツ人が衆愚であった(第一次世界大戦の賠償負担がドイツ人を衆愚に導いたのは事実ではあるものの)という皮肉はあるもののナチス自体が「民主主義制度のもとで」
さっきも指摘したとおり、哲人政治が現実的でないのは「哲人は存在しない」あるいは「たとえ存在したとしても長続きしない」という健全な「不信」が根底にあるわけでこの「不信」こそは正しいスタンスなのである。そもそも人間と言うのは権力を持てば増長する存在であり、選ばれればそれがすべての罪悪を帳消しにするとさえ考える。その上、今の日本の政治家は不逮捕特権という本来の趣旨と違った権利を振りかざしかねないというか、それを前提とした行動様式を取っている。その口で行っていることははともかく殆どの政治家にとって最大の関心事は選挙に勝利することである。そのため、選挙に有利になると思えば怪しげな宗教団体の票でも、票は票、と思い始めるし、それが裏目に出ると思えばさっさとそれを切りにかかる。いずれも何かの信念で行っている所作ではない。
私も還暦をとうに迎え、今大きな病を得た。それが治癒するかどうかは別としてもう語る機会も年月もそうは残されていないだろう。それにしても、私が生まれた頃に比較して技術的には明らかに進化した時代は、政治的、社会的には少しも進化しなかった。退歩しているとはいえないが悪化はしているかも知れない。大学時代に政治経済学を学んだ身としては、ますます民主主義の悪い側面が表面化していることに危惧せざるを得ない。またそこから派生している諸問題に関して一言言っておく義務があると考える。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます