第26話 納豆
糸引き納豆の発祥地には諸説ありますが、注目はやはり、【秋田発祥説】です。
源義家(頼朝の先祖)が、東北へ出征した
ワラ(納豆菌)+ 煮豆 + 馬の体温 ……このみっつの要素が偶然重なるという奇跡のマリアージュによって、納豆が生まれたとのことです。
この説は、時期を後三年の役と特定してあること、みっつの要素の説明、しかも東北が納豆消費量が多いことを考えあわせますと、他説に比べ、かなりの説得力を感じます。
筆者の『ふところ島のご隠居』には、百年前の奥州合戦の、鎌倉権五郎の活躍を描かせていただきましたが、まさにあの時の話です。
権五郎が敵の矢を受け、頭蓋骨を貫かれながらも、敵を撃ち止めた場所が、『
現在ではそこは金沢公園(秋田県横手市)となっており、納豆発祥の碑が置かれております。
説が真実ならば、坂東武者たちもその子孫たちも、戦勝にあやかって、好んで納豆を食べたのでは? と、想像が膨らみます。
頼朝や、大庭景義も、たくさん納豆を食べていたかもしれません。
まことに余談ながら、筆者も毎日納豆を食べていますが、お気に入りの食べ方は「蜂蜜+しょうゆ」味で、それを玄米ご飯にかけて食べています。「蜂蜜+しょうゆ」にすると、みたらしのタレ味になるのです。……甘辛味大好きな筆者です。
(納豆のおいしい食べ方ございましたら、ぜひコメントお寄せください。色々試してみたい筆者です)
ところで、「後三年の役」のあった金沢公園の近くの駅が「後三年駅」という駅名で……笑
……自分は東北の人に会うたび、センスのいいギャグを言うおもしろい人たちだな、と思うことが多いのですが、この「後三年駅」という駅名も、かなり気に入っております。
さて、次のブラタモリが、二週つづけて鎌倉です。
(2024/2/3、2/10、土曜の19:30)
今から楽しみにしております。
みなさんもよかったら見てみてください。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます