第5話 捨てかまり

 捨てかまりとは、本隊が撤退する際に待ち伏せ隊をその場に留まらせ、追ってくる敵軍を足止めする。この隊が全滅するとまた新しい隊を残し、これを繰り返す壮絶な捨て身戦法である。



 この捨てかまりで有名な話が、関ヶ原での島津義弘の脱出劇。敵徳川陣の中を突き抜けて正面突破をあえて行った。行く手には福島正則の軍。死を覚悟した島津軍は鬼気迫る形相だったとか。たがもちろん無事に退却できたわけではない。最後は家康本陣の前を通らねばならない。そこに立ちはだかったのが井伊直政、本多忠勝ら徳川四天王の面々。

 名だたる徳川方武将達の追撃は激しく、義弘もこのまま突き切ることができないと判断。反転対峙すると、目の前に現れた井伊直政を鉄砲で撃ち落とすことに成功。直政の落馬で浮足立つ敵陣を見、再度反転して突き進む。

 しかし徳川方の追撃も執拗。そこで、島津の忠臣達は身代わりとなってその場に残るという時間稼ぎをし、最後には壮絶な討死を遂げた。

 決死の島津軍の突破に、家康もついに追撃中止を命じたという。





 織田信長が足利義昭を奉じて上洛する際には数万の軍勢で押し出し、多くの大名がその軍門に下った。上洛後、信長が越前攻めを始めたのは、足利義昭将軍の名前を利用して諸大名に上洛の挨拶を求めるが、越前の朝倉義景がこれを拒否したことを理由とする。

 織田信長と同盟関係にあった浅井長政の領土を利用し、朝倉領に侵入。織田軍は朝倉氏の諸城を次々と攻略していくが、突如として長政が裏切ったとの報告を受ける。織田と徳川の連合軍は背後を突かれる挟み撃ちの状況となってしまう。そのため秀吉と家康が後衛となって、信長本隊が織田の勢力地まで帰還するのを援護したのがこの戦いである。



 信長自らが率いる軍勢が朝倉方勢力への侵攻を開始した時、秀吉もそこにいた。

 上洛要求を拒むなどで対立を深めた朝倉義景を敵とする大義名分を、足利義昭に認めさせたのだ。すると織田勢の背後に本拠地を構える浅井氏が突如朝倉氏に加勢し、織田軍の背後を襲った。織田軍三万に対して浅井・朝倉軍連合軍もほぼ同じ三万。

 だが、当初は虚報であろうと信じなかった信長であったが、挟撃される危険に陥った事を認識して撤退を開始した。


 ここで後詰めを任されたのが、秀吉と家康であった。捨てかまり、はっきり言えばトカゲの尻尾切り。まず生還は出来ない非情な命令である。

 織田信長には極悪非道とまではいかないが、サディスティックなまでに容赦なく、慈悲のかけらもないという行動が多い。さらに反社会性パーソナリティ障害で、他人に対して冷酷なサイコパスだと言う人までいる。

 だが、日本ではそうかもしれないが、中国などの王朝興亡の歴史を見れば、信長のような行動は決して珍しくはない。生き残るためには当たり前なのである。信長の行動を非難する感情は、多分に現代人のそれではないかと思う。


「半兵衛、やるぞ」

「はい」

「但しな、今回ばかりは其方の言う、怪しい術を使わせてもらうぞ」

「…………」


 おれ秀吉は、周囲の付き従う元野武士軍団を見回し、


「この働きで俺達がのし上がるかどうかが決まる」

「…………」

「軍団の意地を見せてくれ、死ぬときゃおれも一緒だ。お頭、頼むぞ」


 野武士集団の時代から一緒だったお頭と皆は、おれを見ると不敵な笑いを浮かべた。死と隣り合わせは慣れた日常の世界だ。今更怖いも何もない。

 それに捨てかまりは本来忍びの術である。乱破の野武士集団にとっては最も得意とする技術なのだ。


「鉄砲を構えて並べ」


 皆胡座をかいて銃を構えると、やがて敵が迫って来る。


「待てよ、まだだぞ、まだ撃つなよ」


 敵が十分接近するのを待つのだ。そして一斉射撃をする。近ければ近いほど良い。


「まだだ、まだだ、よし、撃てっ!」


 横一列に並んだ鉄砲が、轟音と共に白煙を吹き出した。


「トキ頼む」


 軍団の位置が後方にずれた。


「弾を込めろ、次の射撃を用意せよ」


 極限状況の軍団に、トキによってなされた空間移動が認知されていたかどうかはわからない。

 だが直ぐ次の射撃の用意は出来た。


「このまま待つぞ」


 しばらくして待ち伏せをしている先に、また敵の姿が現れる。いや、その前を走って来るのは、家康の軍団だ。


「まだまだ、待てよ」


 家康の軍団が横を通り過ぎるのを待って、


「撃て!」


 これが何度も繰り返された。

 なにしろ射撃毎に、軍団の位置が後方に移動しているのだ。逃げて行く兵士は後ろから槍で突かれ刀で斬られる。ところが瞬間移動だからその隙が無い。

 全滅も厭わない非情な作戦なのに、負傷者さえ出ない。ところが家康の軍団は違って修羅場を潜り抜ける事になる。獅子奮迅の働きをして、やっと秀吉軍団の前までたどり着く有様だった。

 しかし後を追ってくる浅井・朝倉軍は、至近距離から秀吉軍団の激しい一斉射撃を何度も受けて、ついに追撃を諦めた。




「殿」

「んっ?」

「あの怪しい術なのですが……」


 半兵衛が好奇心を押さえ切れずに聞いてきた。


「あれはな、時空を超える移転術で、おれは未来のフリーターだったが、秀吉に転生させてもらった。其方の山に行く時も、実を言うと使ったのだ」

「…………」

「それを実現しているのはトキと言う名前の超自然な存在の方だ」

「…………」

「この説明で分かったかな?」

「…………」


 流石の半兵衛も言葉に詰まっていた。だが、いずれ受け入れるだろう。何しろ日本は八百万の神を受け入れている民族なのだからな。たとえ相手が宇宙人でもだ。

 半兵衛はさらに聞いて来た。


「その府利他だったとは一体?」

「フリーターか、それはだな、つまり、まあ野武士みたいなものかな」

「…………」


 まあ、半兵衛でも理解するには、もう少し時間は掛かるかな。





 姉川の戦いは千五百七十年に、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の間で行われた、いわば長政から裏切られた信長の、リベンジ合戦である。


 今では長浜の城主になっている羽柴秀吉に、思わぬ大役が回って来た。


「藤吉郎、うぬに小谷攻めを申付ける」

「はっ」


 直ぐおれの脳裏に浮かぶのは、お市の方さま……


「但し、お市は殺すなよ。この役、果たせるのはうぬ以外にはおらぬ」


 まさに大役であった。

 信長はまず朝倉を攻めて落とす。次に向かった浅井の小谷城は、孤立するしかなかった。命を受けた秀吉が城攻めに取り掛かって、二日目には落城かと言うところまできた。



「殿お止め下さい」


 野党の頭目だった者が、いまでは蜂須賀彦右衛門と名乗っている。そのお頭、いや彦右衛門がおれを引き止めているのだった。半兵衛も呆れたとばかりにおれを見つめている。


「案ずるな、殺されはしないよ」

「しかし」


 上様の命だ。どうしても市姫さまを救い出さなくてはならない。ここはやはりトキの出番だろう。


「トキ、何処かに女性や子供たちだけで、まとまっている部屋があるはずだ。そこに行ってくれ」

「分かったわ」


 おれは半兵衛や彦右衛門の見ている前から移転してしまったが、かまうことは無い。

 移転した先の部屋には、十人ほどの女性たちが固まっている。その中に一人、大きな黒い瞳をした、美しい女性が座っていた。間違いない市姫さまだ。


「トキ、頼む、全員を運んでくれ」

「了解よ」


 小さな子供を含めて、十二人ほどの女性が城の外に移転され、おれはすぐに声を掛けた。


「市姫さま、御無事で何よりです」

「…………!」


 突然襲った驚愕の事態に、思考が停止したんだろう。市姫さまはおれを見ても当然言葉が出てこない。まあ、ここで甘い言葉を返してもらえるとは、さすがのおれも考えてはいない。だが目の前に市姫さまを見ると、思わず以前の感情があふれ出てきてしまうが、ここはあきらめるしかないのだ……





 羽柴筑前守秀吉、信長様から頂いた名だ。小谷落城の直後で、おれは二十二万石の城主となる。だがこの時点では、既にそんな事はおれの眼中になかった。それが小谷だろうと何処の城だろうと関係ない、いずれ日本全国の城が手に入るのだからな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る