僕の創作論

ジュン

第1話

A「今回は創作論ということですが」

B「苦手とするところです(笑)」

A「そうですか(笑)。でも、よろしくお願いします」

B「実は僕は創作に関してポリシーがないんです」

A「適当に書いてる、ということ?」

B「適当でもないんですが、決まったコードなり文体ってものを念頭に置かない。意識してないんです」

A「それはなぜですか?」

B「文学なり文芸って、読んでほしいのは文体なんですよね。その作家の『スタイル』ってものを伝えたい、定着させたいっていうのが物書きの狙いになってる。僕はそれが嫌で」

A「なんで嫌なんですか?」

B「自意識過剰な部分が(笑)。文体を見てほしいって、要は自分を特別だと思ってほしいということ」

A「なるほど。文体あるいはスタイルで『勝負』しないとなると、純粋に文章の内容で勝負ですか?」

B「そう思うでしょ。でも、内容勝負でもない」

A「内容でもない?」

B「内容っていうけど、モダニズムなりポストモダンの実験的手法のなかで、『文学の新たな可能性』なんてものはやり尽くした感がある。カフカにしてもジョイスにしても」

A「内容ではない。文体でもないわけですよね。だとしたら、何を書いたらいいのでしょう?」

B「書きたいことを書いたらいい(笑)」

A「自由にですか?」

B「文体なりスタイルって、作家の個性を主張する際のフレームワークでしょう。ポストモダンの作家は、フレームを必要としないんですよ。なぜなら、書いた本に、主義なり主張を持たせようとしないから」

A「それは、エンターテイメント小説がそれですか?」

B「エンターテイメント小説だろうが、純文学だろうが、書くことに目的意識がないんですよ。過去の作家たちが、あらゆる表現を試みた。それは、◯◯主義なり◯◯派って言えるような立派な仕事をしたわけですよね。そうすると現代の作家は、文学の『新境地』はもう残ってないんです」

A「だから、こだわる物がないと?」

B「そう。せいぜい文字を並べて、一応は意味の通るような文章を書いてるだけだから、『書き方』だとか『書き方のルール』だとか『文章のメッセージ性』もっと言えば『作品の物語性』なんてものも、もう斬新さはみられないですよ」

A「パロディ作品も溢れてますね」

B「そうです。書くことがないからでしょ(笑)」

A「文体なりスタイル、また内容でもないとすると、ポストモダンの作家は『色』を持っていない?」

B「そう。できるだけ『無色』。スタイルを見てっていう意識がないからね」

A「そこと、昨今の、短編小説やショートショート、掌編小説が増えてきてるのは関係があるのでは?」

B「僕もそう思う。長編が嫌厭されるのは、以前読んだ、『デジャブ感』があるからですよ。だから、文字をたくさん追ってくのが疲れるし、長編って、ある意味、字数稼ぎの文章だから、内容もつまんないことが多い」

A「たしかに(笑)」

B「現代文学は反対運動、アンチ◯◯、例えばアンチ自然主義みたいな、アンチそれ自体がないから、書きたいように書いたらいいってだけ。『書き方のルール』だとか『正しい文章』なんて正解はないし。ただ、自分の伝えたいことを誤解のないように、わかりやすく書く技術は必要かもしれない。それから、『商業出版』ってなれば、また話は別です」

A「ありがとうございました」

B「こちらこそ。ありがとうございました」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

僕の創作論 ジュン @mizukubo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ