名刀列伝

海石榴

第1話 童子切安綱

 天下五剣は童子切安綱どうじぎりやすつな大典太光世おおてんたみつよ三日月宗近みかづきむねちか数珠丸恒次じゅずまるむねつぐ鬼丸国綱おにまるくにつなの五振りだ。

 この五振りの太刀のうち、わたしの独断と偏見たっぷりの嗜好的判断でランキングをつけるとすれば、素人の身で不遜ながら、最上作の一位には童子切安綱を挙げる。

 なぜか。

 それは安綱の神秘性と、刀剣としての実用性たる抜群の斬れ味――この二つをあわせ持つからである。

 遠く平安時代中期のこと。清和源氏の嫡流で、当代随一の武士と謳われた源頼光よりみつは、丹波たんば国の大江山に棲む鬼、酒呑童子しゅてんどうじの首を斬ったという。

 これが童子斬安綱の由来であるが、江戸時代の名刀集成本『享保きょうほう名物帳』によると、

「丹州大江山に住す通力自在之山賊を源頼光公この太刀にてうちし故と申伝也」

 とある。

 頼光が斬ったのは鬼ではなく、幻術を駆使する魁偉かいいな山賊だったのだ。無論、いにしえの平安からはるかに時代が下った江戸時代の書物を鵜呑うのみにするわけにもいかないが、やはり生身の人間を斬ったのだと考えるのが自然であろう。

 とはいえ、これが童子切安綱の名刀たる威厳を損なうものではない。

 はるけき平安の昔、「大江山の鬼」として朝廷をも困らせた賊を退治した――その破邪の剣としての由来に変わりはないのだ。

 童子切安綱は、源氏の嫡流たる足利家重代の宝刀であったが、戦国乱世に至り、信長、秀吉、家康と天下人の間を遍歴し、家康から安綱を譲られた徳川二代将軍秀忠は、越前の松平忠直にこれを贈った。

 越前(福井県)松平家はのちに没落し、越後高田からさらに作州(岡山県)津山に国替えされるが、その間、一度も使用されることなく秘蔵されつづけた。

 この津山藩の松平家江戸屋敷で、ある日、家宝の童子切安綱を試し斬りに供することとなり、家臣の試刀術達人、町田長太夫ちょうだゆうが斬り手をつとめた。

 長太夫が安綱を振りかぶり、一閃させたところ、何と六つ胴、つまり土壇場に積み上げた六体の罪人の死骸を一刀両断し、勢いあまって下の土壇にまで斬り込むという驚愕の切れ味を示したとという。

 なお、童子切安綱は国宝の指定を受け、現在、東京国立博物館に収蔵されている。


 

 

 

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る