第7話 大灯火

学院を離れ、老執事ウェルダが導くところの避難先——『双ツ森の水辺』にある別邸は、山際の森林地帯に位置している。

健脚の者が昼に歩けば、学院からは半刻少しの距離だった。


——暗いし、それに。寒い……わね。


森は深まり、不吉な紫色の月明かりが枝葉を透かして行く手をまばらに照らしていた。迂回に迂回を重ねた結果、山道は既に絶えている。ばらばらと降り始めた雨のなか、一行は道無き道を進むことを強いられていた。


濡れそぼる深い森の中、カミナはふと無表情を歪めて歩みを止める。

背中の街灯が弟を雨から覆い隠していることを、もう一度しっかり確認した。


「……来てる。何匹?」


雨音。葉擦れ。風。足音。湿気った呻き。

安全なはずの木々の間に、溢れた死者たちが雨に紛れて迫り来るのが感じられた。


すでにウェルダは槍を構え、油断なく周囲を見回している。


「申し訳ありません、お嬢様。」


顔をしとどに濡らしながら、こちらを向かずにウェルダは言った。


「……私が殿を務めますゆえ。合図で、あちらへ。」


お逃げください。北東側に開けた樹幹の間を槍で示す。

灰色の眼が、老人を捉えてじっと睨む。


「——死んじゃだめ。」


優しい子なのだ。ウェルダは思う。

失ったもの、得られないものが多すぎて、ほとんど感情も見せなくなったが……小さな頃と何一つ変わらない。お護りするには、何とも充分すぎる理由だろう。

ゆるく微笑み、静かに言った。


「——もちろんですとも。帰ったら、おいしいお茶をお淹れします。」

「——ココアがいい。甘いやつ。」

「承知しました。……では、参ります。」


ウェルダはひと回しした槍を正面に突き立てる。ぬかるんだ地面がブーツにぴちゃんと泥跳ねを作った。


カミナは濡れた髪を左右にかきわけると外套を整え、背負子の肩ひもを握りながらすっと腰を落とした。足元を固め、いつでも駆け出せる姿勢をとる。


「……灯れ・灯れ=《大灯火バイ・トーチ》——」


ウェルダの老いを感じさせない朗々とした詠唱とともに、柄頭から噴出した白炎が渦を巻き、人間の頭ほどの大きさをした光球をなす。

そのままゆるゆると回転しながら火の粉を散らし、目線ほどの高さに浮遊。火勢に巻かれた雨粒がしゅうしゅうと湯気を立てながら次々に蒸発していった。


顔前の火球に両手をかざし、重ねて唱ず。

既にカミナは視界の外だ。


「——熾れ・命火よ……炎色付加エンチャント=《生の黄炎》!!」


三節の詠唱とともに手のひらから放たれた黄炎が大灯火の光を染めて燦然と輝く。騎士団が死者を誘き寄せ退治するための7つの大灯台——それらと同種の光を放つための魔術である。


[——!——ゥ……ルルゥ……]

[ァガ……ガガグァ………]

[————………———…———]


森がざわめき、あてどなく彷徨っていた死者たちが光に誘われ動き始める。

一匹、二匹、三匹と、次々に眼前に姿をあらわした。


弱き者、強き者。形あるものから彷徨える幽魂まで、死せるものを遍く引き寄せる生命の光。死者が求めてやまない光は、守るべき者の殿を務め、囮となるには最適だった。

すべての敵を引きつけたなら、後はただ槍を、魔術を揮い、ひとりの騎士としての使命を果たせばよい。


「——纏え・炎熱・灼熱よ==《溶鉄者ジ・ウェルダー》」


続々と集まる亡者を前に、ぴんと伸びた背。構えた槍先から、老人の胸中を写すかのごとき静かな——しかし恐るべき熱量を秘めた一筋の青炎が立ち上った。


降りしきる雨のなか、老執事の周囲だけが、雨もなく空気が乾いているかのごとき焦熱に支配されていた。


集まりつつある死者たちは、あたたかな光球の黄光に惹かれつつも、青炎の武威を恐れていた。老執事を半円状に取り巻くようにしながら、じりじりと距離を測っている。


「……さて、哀れなる者たちよ。お嬢様の後を追わせるわけにはいかんのだ。この儂が、残らず送り返してしんぜよう。」


それは《溶鉄》のウェルダの通り名で呼ばれた、歴戦の勇士の姿だった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る