第6話「文月さんにとって、大事なことだから」
日曜日は大嫌いだ。
『嫌な人』と会話しなくちゃいけないから。
「賢悟。どうして怪我のことを私たちに言わなかったんだ?」
「……大した怪我ではなかったからです」
高級という文字を三つ重ねても足りないぐらいのフランス料理店。
正しいマナーで料理を口に運ぶ、スーツ姿の『男』は僕に質問していた。
いつもは言葉数が少なく、僕と食事するのは義務だと言わんばかりの態度だった。
だけど今は違う。それは怪我の具合を聞くとか、身体の心配をしているからだとか、そんな家族みたいな気遣いではない。
「大した怪我でなくとも、きちんと報告しなさい」
「…………」
「分かっていると思うが、泣き寝入りほど損をする行為はない。治療費などいくらでも払える。しかし私にも面子というものがある」
いつもこうだ。この人は僕を心配したりしない。世間体とか自分のプライドとか、そういうものを大事にしている。見栄っ張りなんだ。だから血がつながっている息子との食事で、店を貸し切るという度を越えた行為をする。
「すみませんでした」
「調べたところ、加害者の女の子と仲良くなっているらしいね。中学生のときより大人になったようだ。それは喜ばしいことだ」
どうやって調べたのかとか聞かない。
僕はずっと見張られている。
自由なんてない。
「賢悟。君はただ生きてくれればいい。危険なことをするな」
それは僕が『保険』だからだ。
「大人しく生きて、大学に行って、平凡な暮らしをしてくれ」
それだけがこの人の望み。
「何も思い煩うことはない」
詩織に『気まずい相手との食事には慣れている』と言ったがそれは嘘だ。
吐き気を耐えて、胃が痛いのを耐えるけど――胸糞悪くなる。
だから、日曜日は大嫌いだ。
◆◇◆◇
家に帰るとソファに『女』が寝ていた。
泥酔していて、静かに寝息を立てている。
派手な恰好と下品な化粧。落とさないと肌が荒れるというのに。
「…………」
僕は黙ってブランケットを掛けた。
女は少しだけ嬉しそうに笑った。
きっと良い夢を見ているのだろう。
せめて夢の中だけでもつらい現実を忘れたい。
僕がいつも思っていることだった。
それをあっさり叶えてしまう女が憎らしい。
「…………」
僕は何のために生きているんだろう。
嫌な男とだらしない女のためだとしたら――
「……寝よ」
◆◇◆◇
「内藤先輩! どうぞ食べてください!」
月曜日の昼休み。
詩織がお弁当を作って教室にやってきた。
今日は鳥そぼろだった。
「文月さん。作ってくれるのは助かるけど、負担になってないかな?」
「いえ、別になっていませんよ」
「それならいいけど。親とかになんて言っているの?」
昨日のことがあったから、つい親について問うと詩織は「先輩にお弁当を作るって言いました」と当たり前のように言う。
だけど当たり前のことを当たり前にできたら苦労は要らない。
「そのときの反応は?」
「母さんは喜んで、父さんは泣いていました。よく分からないですけど」
「もしかして、作る相手が男の先輩って言ったのかい?」
「ええまあ。それがどうかしたんですか?」
無邪気な目で何の疑問もわいていない詩織。
僕は「……どうもしないけど」と誤魔化した。
「そういえば、鮫田先輩は? 一緒じゃないんですか?」
「あいつは生徒会長とご飯食べている。生徒会室じゃないか?」
詩織は「生徒会長と?」と首を傾げた。
不良チックな鮫田と真面目な印象がある生徒会長ではイメージがつきにくいんだろう。
「鮫田が生徒会役員なの知っているか? 庶務なんだ」
「いえ、初耳です」
「それで知り合いというか、気に入られたんだよ」
「でも会長って女子ですよね?」
角松高校の生徒会長は金城冬子という。数回しか会ったことないけど厳格な性格をしている。三年生は受験があるので、会長は二年生が務める。つまり僕と同級生だ。
「だから、そういう意味なんだ」
「ええと……なるほど」
「鮫田は昔からモテるんだよ」
すると詩織は「先輩には浮いた話あるんですか?」とさりげなく心を抉る質問をしてきた。
「ないよ。今までそんな話はない」
「ふうん。そうなんですね……」
「文月さんこそどうなんだ?」
詩織は「あはは。あるわけないですよ!」と豪快に笑い飛ばす。
背は大きいけど顔は整っている彼女がモテないのは意外に思えた。
「私、がさつですし。鬱陶しい性格で馬鹿だし。それに背がでかすぎるし……」
「そうか? 僕はモデルみたいで格好いいと思う」
お弁当のおかずを口に運ぶ。うん、卵焼きが美味しい。
返事がないと思って詩織を見ると顔が赤かった。赤面症かな?
「どうしたんだ?」
「そ、そんなこと今まで言われたことなかったから……」
もじもじする詩織。こっちも気恥ずかしくなる。
話題を変えようと「気になっていたことがあるんだけど」と咳払い交じりに言う。
「陸上部の長距離走を選んだのはどうしてだ? 体力とダイエットって聞いたけど、運動部ならどれでもそれができるだろ?」
「えっと。実は将来の進路のためなんです」
「へえ。もう決めているんだ。どこなの?」
多分、体育大学だろうなとアタリをつけて訊ねる。
だけど予想外の答えが返ってきた。
「防衛大学校です」
「…………」
「私、自衛官になりたいんです」
そう言った詩織は。
笑顔でも真顔でも無く。
どこか覚悟を決めたものだった。
◆◇◆◇
「小さい頃から憧れていたんです。だから身長が大きくなるように、毎日牛乳飲んでいました」
「そうなんだ。自衛隊ってきつそうなイメージがあるけど、間違っているかな?」
お昼ご飯を食べ終えた僕と詩織は、一年の教室がある階のロビーにいた。
そこのソファに横並びで座って話を聞いた。
「間違っていません。きついというより、苦しい訓練が毎日あるって聞いています」
「それでも入隊したいの?」
「はい。したいです」
きっぱりと言う詩織は、まるで考えなしで言っているような潔さがあったけど、実際は熟考した上で決めたことなのだろう。それだけの覚悟が彼女にはあった。
「僕は自衛隊のことをよく知らない。だから先入観や思い込みで、間違ったことを言ってしまうかもしれない」
「…………」
「もし、戦争になったらと思うと――怖くないか?」
詩織には答えにくい質問だっただろう。
答えられないとばっさり断ったり、曖昧なことを言って迂回してもおかしくない。
でも詩織は断ったりせず、真っすぐに言ってくれた。
「とても怖いです。人を……殺すって考えると」
銃弾と爆発の匂いがしてきた気分だった。
敵兵が倒れる中、傷を負っても次なる戦果を求めて戦う詩織が想像できた。
「自分が死ぬのは、仕方のないことだと思います。そういう道を選んだのは、私だから」
「普通は仕方ないって思わない」
「ううん。そうじゃないと自衛官なんて目指せないです。でも、まだ人を殺す覚悟なんてできてないです」
詩織の手が震えているのが分かる。
「ごめん。嫌な質問をしちゃったね」
「……いえ。むしろ訊きにくい質問させてすみませんでした」
震える彼女の手を握ることができなかった。
僕はあの人たちから生きることを強要されている。
詩織は自ら人を殺すかもしれない道を選ぼうとしている。
何も言えられない。そんな資格はない。
何も触れられない。そんな覚悟はない。
何も――できない。そんな信念はない。
「あはは。内藤先輩、変なこと言ってすみませんでした」
空元気だと分かる乾いた笑み。
詩織はそそくさと自分の教室に帰ろうとする――袖を掴んだ。
「内藤先輩?」
「変なことじゃないよ」
僕は詩織にどんな感情を覚えればいいのか分からない。
今だけは誤解してもいい。自分を騙していい。
「全然、変なことじゃない」
「…………」
「文月さんにとって、大事なことだから」
詩織はちょっと驚いたように目を見開いて。
それから優しく微笑んだ。
「ありがとうございます、内藤先輩――」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます