人物紹介(天下布武編)

織田弾正忠家(子→嫁→兄弟→親戚)→織田家側近→家臣団

→尾張国→尾張国外の順に表記しています

(※本編での登場順なので、五十音順に並んでいません)

今後も章の区切りに挟む予定です


本日は、飛翔編の人物紹介も同時公開しています

********************


織田信長おだのぶなが 

 通称:上総介、三郎、尾張守

  この物語の主人公ノブナガ

  織田弾正忠家の当主にして、尾張・美濃・伊勢および畿内を統治下においた戦国大名。一気に織田の影響域が増えてしまって、頭が追いついていない。次々と歴史的な有名人と知り合いになったり、無理矢理臣下になったりして気持ちがついてこない。

  加速度的に増える事務処理が追い付かないため、政務の拠点になる京屋敷が造られたという裏事情は知らないが、ストレス過多で二か月ほど行方をくらませたことは反省している。




奇妙丸きみょうまる 天文24年(1555年)4月20日生まれ

  ノブナガの嫡男。生母は帰蝶。

  父より驚愕の事実(未来)を知らされ、大好きな叔母が他国へ嫁ぎ、自由に遊べる時間が残り少ないと感じたので、とりあえず出奔してみた。なりゆきで人助けするのは、もはや血筋だと周りは思っている。



茶筅丸ちゃせんまる 永禄元年(1558年)3月

  ノブナガの次男。生母は吉乃。

  そろそろ勉強にも飽きたなと思っていたら、北畠家の養子縁組が成立していた。義父の妹・雪姫が将来の嫁になるらしい。叔父・長利仕込みの減量法で義父・具房を痩せさせたら、実父にめっちゃ褒められた。



三七さんしち 永禄元年(1558年)4月4日

  ノブナガの三男。生母は奈江。嫁は神戸具盛の娘・鈴与。

  兄・奇妙丸がいなくなってつまんないなと思っていたら、叔父の妻の弟の養子に入れと父に言われた。うん、要するに誰? 茶筅丸が「お雪ちゃん」自慢してくるので「鈴与ちゃん」自慢するのが最近の日課。



五徳ごとく 永禄2年(1559年)秋生まれ

  ノブナガの長女。生母は吉乃。夫は松平家康の嫡男・

  同盟のため、叔母・お市と同時期に三河の松平家へ嫁いだ。両親も政略結婚だが、皆が幸せそうなのできっと大丈夫だと思っている。だから「寂しい」は封印する。



お冬 永禄4年(1561年)冬生まれ

  ノブナガの次女。生母は奈江。

  いつもニコニコ笑顔が人気。みんないなくなって寂しいなあと思っていたら、神戸具盛という玩具……じゃなくて「有能な人材」を見つけたので頼りにすることにした。近江国に嫁いだ叔母のことを父が心配していたので、早くなんとかしないとと思ったら何故か偉そうな子供に気に入られた。意味が分からない。



帰蝶きちょう

 通称:お濃、濃姫、御方様

  斎藤利政(蝮の道三)の娘にして、ノブナガの正室。奇妙丸の生母

  なんとか躾が終わった頃に子供たちが巣立っていったので安堵しつつ、ノブナガ命名「奥様戦隊」リーダーとして忙しい日々を送っている。上洛した夫がなかなか戻ってこなくて寂しいとか言わない。そんな弱音は絶対言わない。



生駒吉乃いこまきつの

 通称:吉乃、生駒の方

  生駒家宗の娘で、ノブナガの側室。茶筅丸、お冬の母。

  体調を崩しがちになった今はほとんど仕事をさせてもらえないが、お冬が良き話し相手になってくれるので寂しくはない。御方様が我慢しているのに、そんなことは言えない。日々の幸せを噛みしめながら生きている。



奈江なへ

 通称:お鍋の方

  長島にある武家の娘で、ノブナガの側室。三七、お五徳の生母。

  奥様戦隊副隊長として、主に染め物部門で多忙な日々を送っている。他家に入った三七やお五徳がやらかしていないか心配で仕方ないが、自身もノブナガの嫌う「宗教関連」でやらかしたらしいと知って青くなっている。道悦さま助けて。




織田信広おだのぶひろ  異母兄

 通称:三郎五郎、バカ兄貴

  織田弾正忠家の長兄だが庶子なので、一族の扱い。

  のらりくらりしていたうつけの弟が本気を出したら、いつの間にか天下人になっていた件。顔の広い公家や有力武将たちとも知り合いになり、庶子の兄のことなんか忘れているかもしれないと隅でいじけている。



織田信行おだのぶゆき→道悦  同母弟

 通称:勘十郎、御坊様

  織田家三男にして無自覚系ブラコン。

  龍泉寺にて着実に門徒ファンを増やしつつある巷でウワサの御坊様。ノブナガの側室・お鍋の方が一向宗のことで泣きついてきたので暗躍中。



織田信包おだのぶかね  同母弟

 通称:三十郎

  いつまでもスペア扱いされるのも不満なので、精力的に動き回っていたら運命の出会いを果たした。北畠家臣・神戸具盛の姉だと知ったのは、尾張国に連れ帰って半年以上経ってからのことである。ノブナガに嫁を攫ってきたのかと騒がれたこともあったが、今は伊勢国も織田統治下にあるので何も問題ない。



織田信治おだのぶはる  異母弟

 通称:九郎

  ノブナガに似た人タラシだが自覚はなく、自称凡人。

  土地開発事業が尾張・美濃国の外に広げることになり、各地を飛び回る兄弟たちのパイプ役も務め、忙しすぎて目の下のクマが消えなくなった。



織田信興おだのぶおき  異母弟

 通称:彦七郎

  無口無表情で、基本的に面倒くさがりな性格。やればできる子。

  兄・信治が過労死寸前になったので、嫌々ながらも補佐に回っている。膨大な仕事と格闘するハメになっているのは全部ノブナガのせいなのだが、そんなことは口が裂けても言えない。ノブナガの口癖である楽隠居に大きな期待を寄せる一人。



織田長益おだながます  異母弟

 通称:源五郎、有楽斎

  表舞台に引きずり出されたくない一念で暗躍を続ける弟の一人。

  楠十郎を排除したのに、美濃から逃げてきた龍興の新しい扉を開いてしまったらしく、今は諦めの境地に至っている。一年に数回の茶会が最近の愉しみ。



織田長利おだながとし  異母弟

 通称:又十郎、甘味蔵の主

  三年寝太郎にして、織田兄弟の末っ子。とにかくマイペース。

  激動の織田史の裏で伊賀vs甲賀が始まっているが、そんなことはもちろん報告していない。諜報部門としては滝川衆との棲み分けが進み、ノブナガがぽろりと洩らした「御庭番」なるものを育成中。全ては甘味のために。



お市   同母妹

  美しく成長したが、少々我儘な性格は変わらない。

  政略結婚ではあるものの、長政と幸せな結婚生活を送っている。浅井家中に反織田派がいることも気づいているが、ノブナガが話していたような「嫁イビリ」は起きていない。ちょっと楽しみにしていたのに、つまんないですの。




つやの方

  信秀の末妹。ノブナガの叔母。

  はれて人妻となり、ますますけしからん熟女となっている。

  そのせいで甲斐の虎にも狙われたのだと夫・信純は不機嫌そうだが、両家の同盟が成立したので織田家に貢献できたと思っている。有能な副官であるはずの信純が嫁馬鹿になりつつあるのが最近の悩み。



織田信成おだのぶなり(通称:市郎)→津田信成

  信光の子、ノブナガの従兄。

  信光の遺言からノブナガに忠誠を誓う。

  なんかどこかで勝手に名前を使われた気がするんだけど、おかしなことになっていなければいいなと戦々恐々している。



飯尾尚清いいおひさきよ

 通称:茂助

  飯尾定宗の長男。織田家の親戚筋として、父と共に歴戦する。

  父の死後は次期家老として定例会議の議長を務めたり、側近たちの宥め役にまわったり、城代として政務に専念したり、奥様戦隊のことを色々教わったり、ノブナガの弟たちの活躍(?)を取りまとめたりしいる。あれっ私の仕事……多すぎ?



織田信純おだのぶすみ

 通称:又六郎

  小田井城主で清州三奉行の一人。ノブナガの遠縁で、お艶の夫。

  先代の妹を妻として迎え、ノブナガの義理の叔父となったことで側近に昇格。なんだかんだで織田の参謀役としての地位を築きつつある。愛する妻を餌に使われた恨みは忘れていないので、ノブナガが甲斐信濃を併呑できるように策を練っている。

  箸が転がっても笑わないが、一度ツボに入ると止まらない笑い上戸。





〇側近たち


丹羽長秀たんばながひで

 通称:五郎左、鬼五郎左、米五郎左

  ノブナガの兄貴分にして、元舎弟たちをまとめるリーダー的存在。

  軍部の総括を担ってきたが、今度は畿内の土地開発へ乗り出すことになった。一気に範囲が広くなって仕事も膨大な量ではあるが、天下人の家臣としてやりがいを感じている。



佐々成政ささなりまさ (幼名:松千代)

 通称:松ぼっくり、内蔵助

  実は一番頭に血がのぼりやすいタイプ。黒母衣衆筆頭

  整備するべき街道がどんどん増えて仕事が終わらないのに、畿内もやれとか意味が分からない。織田領じゃないなら放っておけばいいじゃないとか怖くて言えない。腹が立つので、各地の国人衆をこき使うことにした。平穏ってなにそれおいしいの。



前田利家まえだとしいえ 

 通称:犬、又左衛門、槍の又左

  わんと鳴く系小姓。赤母衣衆筆頭

  上洛すると言って戦をし、戦をすると言って無血開城させ、白旗の行列ができた。さすがはノブナガ様だぜ!!



木下秀吉きのしたひでよし

 通称:猿、灌漑奉行かんがいぶぎょう

  美濃の次は伊勢だと聞いていたのに、畿内にも人員を回せと言われて目が回っている。さすがはノブナガ様。側近たちが過労死しないように、現地の者たちにも仕事を与えて使い潰さないギリギリを見極めている。そこに痺れる憧れるゥ! 多忙すぎて感覚が麻痺しつつあることには気づいていない。おかしいよね? なんかおかしいよね?

  最終的に関白名乗っちゃうなんて、もちろん夢にも思わない。



池田恒興いけだつねおき

 通称:左近、勝三郎

  ノブナガの乳兄弟にして、人間メガホン。

  真宗集団の増加に対抗し、ノブナガ教の布教に余念がない過激派。の法主・顕如が、ノブナガに頭を下げたときいて笑いが止まらなかった。完全勝利。

  母があろうことか、嫁を京に連れてきたので隠す場所を探している。



滝川一益たきがわかずます

  実は忍一族だったらしい滝川氏の頭領(棟梁)

  寡黙で無表情だが、実は笑い上戸。

  滝川衆を率いて尾張国内外の情報収集をしている。成政と共に地図作成したり、長秀と共に情報で攪乱させたり、恒興の依頼でノブナガの良い噂を流したり、国境や勢力圏で人知れず戦いを続けている。奇妙丸の家臣・一忠が甲斐国に行ったので計画通り。



佐久間信盛さくまのぶもり 

 通称:半介、右衛門尉

  佐久間一族の長にして、開発部門の責任者。

  ついに唯一無二の主君が天下人となって笑いが止まらない。忙殺されて感覚がおかしくなっているわけではない。さすがに仕事が多すぎではないかと思うが、それ以上の量を主君がこなしているので文句も言えない。それと遠い地にいる息子が、ちゃんと次代様を守れているのか不安になってきた。



村井貞勝むらいさだかつ

 通称:吉兵衛、民部丞、狐目のサイボーグ

  ノブナガの直臣にして勘定奉行。だったが、ノブナガが天下人となったので木下秀吉の弟・小一郎に奉行職を譲って京へ移動。将軍家の後ろ盾として本格的に動けるように準備を進めていく。



長谷川橋介はせがわきょうすけ

 通称:右近、小姓A

  傍仕えから外されたが、速筆スキルを習得して御伽衆に華麗なる転身をとげた。お冬に気に入られて神戸具盛ともどもこき使われる日々。うん、これも悪くない。



蜂屋頼隆はちやよりたか

 通称:ハンニャ、般若介

  勝介の紹介で小姓になった若武者。視野が狭く、思い込みが激しい。

  文官より武官としての働きに自信があるものの、側近たちが派手に暴れるので影が薄いというのが最近の悩み。




〇織田家家臣


内藤勝介ないとうかつすけ

  織田家家老。コワモテ顔で冗談も言える。

  貞勝と並んで、影ながらノブナガをサポートする役に徹している。側近と同じように仕事を丸投げされては困るので、影が薄いくらいでいいと思っている。

  


柴田勝家しばたかついえ

 通称:権六

  戦働きこそ己の本分を弁えていたが、平時のことに無関心を貫いているわけにもいかなくなった。迅速な畿内平定のため、利家の補佐として国人衆の説得おどしを担当する。



前野長康まえのながやす

 通称:将右衛門

  吉乃の補佐兼教師役として商業面で動くことが多い。ついに堂々と堺での買い付けができるようになって、とっても上機嫌。貞勝の眼鏡(の装飾)を選んだのは、この私。



太田信定おおたのぶさだ

 通称:又助

  弓の名手。柴田隊に所属しているが、平時は祐筆として隅に控える。

  ノブナガの半生記は本人から禁書扱いされてしまったので、今は御伽衆として織田全集の編纂に尽力している



前田利益まえだとします

 通称:慶次郎、小坊主

  前田利久の養子。ノブナガの弟・信治にまんまとのせられて密偵モドキをやっているが、近隣諸国を自由に歩き回れるのは楽しいので問題なかった。ノブナガが畿内統一したので、急に忙しくなった臣下の一人でもある



前田利久まえだとしひさ

 通称:蔵人

  父・利昌より家督を譲られて、前田家現当主

  全く帰る気配のない慶次郎のことは半ば諦め、主君に従順どころか鎖が絡まってウゴウゴしている利家のことも見ないふりをして、春日井の平穏だけを祈っている。



小坂宗吉おざかむねよし

 通称:孫九郎、ムキムキマン

  吉田城、上条城の城主で小坂家の現当主。

  180cmの巨漢で、修験者から学んだ棒術を得意とする。ノブナガに頼まれて子らの傅役を務めていたが、それぞれ養子にもらわれていったので暇になった。戦の道具であるはずの大筒を、庶民の娯楽にしたいと考えるノブナガに一生ついていく所存



林勝吉はやしかつよし

 通称:傳左衛門でんえもん、左門

  秀貞の遺児。ノブナガの小姓(暫定)

  近頃は小姓・左門として定着し、忙しい日々を送っている。京から消えた主君が尼子衆を拾ってきたので、皆の「またか……」という視線に納得してしまった



山内一豊やまのうちかずとよ

 通称:伊右衛門、右門

  盛豊の三男。父と兄は城と共に消えた。

  命を賭けて救いたかった友はもう大丈夫だと信じられるようになったので、前田慶次という風来坊と同じ密偵モドキとして近隣諸国をウロウロしている。物のついでにノブナガ発案、尾張発祥の食べ物を広めている



毛利新助もうりしんすけ

  後に良勝と改名する。黒母衣衆所属

  平時は御伽衆として物語の編纂に携わる。織田塾では朗読担当。



河尻秀隆かわじりひでたか

 通称:与兵衛

  織田家古参の家臣。黒母衣衆筆頭補佐。



金森長近かなもりながちか

 通称:五郎八

  織田家古参の家臣。黒母衣衆筆頭補佐。



蜂須賀正勝はちすかまさかつ

 通称:小六、ハチスカ

  元斎藤家臣。秀吉配下として灌漑事業を担っている。くっそ忙しい



岩室勘右衛門いわむろかんえもん

 通称:弥三郎

  熱田の豪族であった加藤図書助順盛かとうずしょのすけのぶもりの次男。

  御伽衆の長谷川橋介と仲が良い。スーパー事務員・岩室長門守の婿



佐脇利之さわきとしゆき

 通称:藤八郎

  前田利昌の五男として生まれたが、佐脇家の養子に出される。

  小姓の世代交代が進んでいるので、御伽衆に所属が変わりそうな予感。



佐久間盛次さくまもりつぐ

 通称:久六

  信盛の従兄弟。又従兄弟の盛重に並ぶ勇猛な将だが、裏工作もやる知能派

  ノブナガの頼みを聞き、盛重ともども囮役として名乗りを上げる。桶狭間合戦を生き延びた後、ノブナガの側近候補として各地を転戦する



九鬼嘉隆くきよしたか

 通称:右馬允うまのすけ

  海賊大名、ではなく九鬼水軍の棟梁。

  織田家が抱える最強水軍として調練を重ねる日々。鉄甲船がお気に入りで、ノブナガが時々洩らす貿易にも関わりたいと思っている。それはそうと大砲ぶっぱなすの楽しい。

  新参の尼子水軍は子分として可愛がるつもりである



塙直政ばんなおまさ

  通称:九郎左衛門、備中守

   馬廻衆として、京滞在中のノブナガにつき従う。仲が良かった福平左こと福富貞次が赤母衣衆へ抜擢されたので、黒母衣衆の座を狙っている



平手久秀ひらてひさひで

 通称:五郎右衛門、堅物

  政秀の子。家督を継いで平手家当主。

  妹がノブナガの弟・長益に嫁いだので、織田家の姻戚になってしまった。亡き父も喜んでいることだろう。それはそうと堅物だの、久秀だのと似た名前の者が主君の近くに現れるようになり、ますます影が薄くなっている気がする……



雨墨うぼく

 通称:剣豪将軍

  謎の白頭巾、その正体は暗殺されたはずの13代足利将軍。

  時と場合によって太刀と警策を使い分けるノブナガの(自称)懐刀。誰も頼んでいないのに面白そうだからという理由で、あちこちついて回っている。



細川藤孝ほそかわふじたか

 通称:与一郎、兵部大輔

  後に幽斎と号す。

  織田信長を将軍家の後ろ盾にするため尽力した後は、織田家に臣従する。将軍義昭を見捨てたわけではないし、有楽茶にホイホイされたわけでもない。これからの時代、己の能力を存分に発揮するための場所を見定めただけである



松永久秀まつながひさひで

 通称:弾正、霜台

  領民に優しく、風雅を愛し、家族愛もある。数少ない常識人。

  畿内統一のために織田家臣になる。ノブナガからは何故か「爆弾正」と呼ばれているが、ツッコミしたら負けだと思っている



柳生宗厳やぎゅうむねとし

 通称:但馬守

  新陰流の兵法家。ご存じ柳生十兵衛の祖父。

  筒井家が松永久秀に敗北したので、今は松永家臣である。新陰流の祖・上泉信綱より「無刀取り」を教わり、改良した技を披露して「目録」を伝授された。



陽舜房順慶ようしゅんぼうじゅんけい

 別名:権少僧都

  大和国最大の武士団として松永久秀と争い、敗北した。明智光秀から三好三人衆の影響下から脱する代わりに織田家の臣従を勧められ、なんかそういう流れで松永久秀とも和睦。



島清興しまきよおき

 通称:左近尉

  飛ぶ鳥を落とす勢いの織田家に強い危惧を抱いていたら、三好三人衆を何とかしてやるから主君を説得して織田家に臣従しろと誘われたので頷いてみた。どうやら織田信長は、この島左近に興味があるらしい。嘘か本当か知らないけど面白そうなので乗ってみた。



尼子勝久あまこかつひさ

 通称:四郎

  尼子家の生き残り。山中幸盛によって幽閉先から救い出され、織田軍に拾われた



山中幸盛やまなかゆきもり

 通称:鹿頭、鹿之助

  毛利家を憎み、尼子家再興のために奮起する忠臣  

  かき集めた同志ごと織田軍に拾われ、いつか出雲国へ返り咲く日を夢見ている




(奇妙丸の家臣たち)

佐久間甚九郎

  信盛の嫡男。自称「若様一の家臣」

  父の期待を一身に背負い、胃痛と森勝三と戦いながら甲斐国で生活している。



滝川一忠たきがわかずただ

 通称:三九郎

  一益の長男だが、生母は不明。奇妙丸の護衛

  子世代の中では唯一、元服済み。ほとんど出てこないので存在を忘れられがち



森勝三もりかつぞう

  可成の三男で、奇妙丸の遊び相手  

  奇妙丸の代わりに甲斐国での生活を満喫している。目指せ熊殺し



梶原平八かじわらへいはち

 通称:於八

  梶原家の養子で、嫡男・松千代とは義兄弟。奇妙丸の遊び相手

  奇妙丸の代わりに甲斐国での生活を満喫しようとしている。山籠もりする勝三を必死で止めたり、値引き交渉で証人と喧嘩する甚九郎を宥めたり、滅多に出てこない一忠を探し回ったりして、だいたい涙目になっている



斎藤利治さいとうとしはる

 通称:新五郎

  斎藤道三の末子。奇妙丸の家臣(予定)

  奇妙丸の出奔早々に色々あったけど、なんとか目的地の甲斐国に着いた。武田信玄の「何もかも把握している」顔がおそろしい。若様? 姫様のお相手を務めているので、我らは自由行動です。監視付きだけど。





〇尾張国内


沢彦宗恩たくげんそうおん 

 通称:沢彦

  臨済宗の和尚(小木村に寺がある)でノブナガの師

  苦しみなき世を切望する仏法僧。若くして才能を発揮し得度を積んだ高僧だが、尾張国内では下々の民にも丁寧に接すると評判がいい。ノブナガに様々なことを教え、またノブナガに期待を寄せる大人の一人。



木下小一郎きのしたこいちろう

  秀吉の弟。

  いつの間にか勘定奉行となり、とてもとても忙しい日々を送っている



加藤のおっちゃん(清兵衛)

  木下家の身内で刀匠。鋳鉄の知識が深い。

  工房では、たまに小さいのがコソコソしているようだ。



おまつ

  前田家の娘

  利家の妻として、岐阜城下の武家屋敷に住んでいる。なかなか戻らない夫のことが心配ではあるが、奥様戦隊の一員として頑張っている



きよ

  平手政秀の娘、久秀の妹。

  伊勢長島に旅立ち、紆余曲折を経てノブナガの弟・長益の妻になれた。一色龍興という男がやたらと邪魔してくるが、わんこがじゃれてくる程度にあしらっている




〇尾張国外


(清州同盟)

松平家康まつだいらいえやす

 通称:竹坊、竹千代

  今川家の影響下から完全に脱し、織田家と清州同盟を結ぶ。

  三河国の安定を目指していたらノブナガが畿内平定を果たして天下人と名乗れるようになっていて、腰を抜かすほど驚いた。上洛すると聞いていたのに、どうしてこうなった。いや、三郎兄上だから仕方ない。これから忙しくなる気がする……




(美濃)

一色龍興いっしきたつおき

 通称:式部大輔

  斎藤義龍の子。

  伊勢長島で運命の出会いを果たし、第二の頭巾男として生まれ変わった



竹中重治たけなかしげはる

 通称:半兵衛

  まだ「今孔明」と呼ばれていない無名の軍師。

  奇妙丸と一緒に行動しているが、家臣ではないのでここに記す。信純が提案する甲斐信濃を併呑する計画に賛同し、武田家の内情を探っている




(甲斐・信濃)

武田信玄

 通称:徳栄軒とくえいけん

  出家前は晴信。甲斐の虎の異名をとる戦国大名。

  織田家との同盟を結び、奇妙丸と松姫の縁談を成立させた。何故か奇妙丸本人が甲斐国に現れたので驚いたが、話してみると面白かったので長逗留を許している



武田義信たけだよしのぶ

 通称:太郎

  信玄の嫡男。松姫の兄。

  母は三条公頼の娘・三条夫人。13歳で元服し、後に足利義藤(義輝)から偏諱を受けて「義信」と名乗った。初陣以降も戦功を挙げ、周囲の期待も厚い。



松姫

  信玄の娘。

  深窓の姫君なので、外の世界のことは全く知らない。ひどく内向的な娘だったが、奇妙丸との交流を経て、少しずつ変わっていく。




(近江)

浅井長政あざいながまさ

 通称:新九郎

  織田家と同盟を結び、ノブナガの妹・お市を嫁に迎えた。

  美しいだけでなく才知もある姫なので、尊敬と愛情をこめて大事にしている。周囲には信長怖さにお市を大事にしていると思われているのが不満。

  浅井家の宿願であった六角氏をあっさり追い出したノブナガから、近江国の統治を任されて大いに奮起する。浅井家中では六角氏が織田家に変わっただけではないか、という意見もあってなかなか上手くまとまらない。



遠藤直経えんどうなおつね

 通称:喜右衛門

  浅井家重鎮にして長政の信奉者。武力こそ正義。

  若き長政に惚れ込んで、久政の隠居に賛同した者の一人だった。しかし与えられるままに今を甘受している長政に強い不満を感じている



下山甲斐守

  伊賀の忍。ノブナガの末弟・長利の師匠。

  森に迷い込んだ子供になんとなく色々仕込んでみたら、尾張のうつけの弟だと分かって死ぬほどびっくりした



伴太郎ばんたろう

  伊賀の下忍、伴一族の長。何故か全身を黒晒で覆っているHENTAI



六角承禎ろっかくじょうてい義治よしはる

  近江国守護、観音寺城主。

  三好氏と戦い、浅井家を臣下に加えた戦国大名だったが、織田家に内側から崩されて六角氏は滅亡した。何が起きたのかちょっと分からないですね。



蒲生定秀がもうさだひで

 通称:藤十郎

  出家して快幹軒宗智かいかんけんそうちと号す。

  六角家臣では重鎮中の重鎮。定頼とは臣従の絆で結ばれていたが、義賢の代からは力関係が上だったと思われる。観音寺騒動の後に発布された「六角氏式目」に署名した。



蒲生賢秀がもうかたひで

 通称:藤太郎、権太郎

  定秀の長男。蒲生家現当主。日野城主。

  物腰柔らかく、大人しそうな優男に見えるが誰よりも頑固。最後まで戦い、城と共に果てる覚悟を決めていたのに、可愛らしい姫君の説得に負けてしまった。子供つよい



蒲生鶴千代

  賢秀の三男だが、次期当主(予定)

  降伏を促しに来た冬姫を気に入って自ら人質を名乗り出る。幼いながらも才覚は蒲生二代を認めさせ、織田信長をも(娘を取られるかもしれない嫉妬で)唸らせた。




(伊勢)

北畠具房きたばたけともふさ

 通称:中の御所、デブメン

  伊勢国司であった具教とものりの子で、北畠現当主。

  蜂蜜飴に負けて降伏した史実は隠滅されている。ノブナガの子・茶筅丸を養子に迎え入れた後は長利プロデュースのダイエットに励んで(甘味食べ放題の)健康体を手に入れた



神戸具盛かんべとももり

 通称:蔵人大夫

  飛ぶ鳥を落とす勢いの織田軍に恐れを抱いてもうだめだと臣従を決める。

  行方不明だった姉が織田家に嫁いでいたり、織田家の息子を養子に入れろと言われたり、織田家の娘に気に入られたりして、ジェットコースター並の運命にぶん回されている



(越前)

朝倉義景あさくらよしかげ

 通称:孫次郎

  越前の戦国大名。およそ乱世に合わない温和な性情




(越後)

上杉輝虎うえすぎてるとら

 通称:越後の龍、軍神

  後に不識庵謙信と号す。

  将軍義昭の上洛命令に従って、京に来たら面白いことをやっている面子がいたので混ざってみたらしい。織田信長のことは既に好敵手として見定めている




(畿内)

足利義昭あしかがよしあき

 通称:お手紙公方、公方様

  一乗院覚慶いちじょういんかくけいから還俗して15代将軍就任

  己を信じて託してくれた兄のため、なんだかんだ言いつつ色々助けてくれるノブナガのため、幕府を終わらせる覚悟を決める



明智光秀あけちみつひで

 通称:十兵衛

  義昭の近侍として、いつでもどこでもお供する忠犬。

  過去の経歴を突かれるのが嫌い。根は真面目で一本気、誠実さを尊ぶ。

  とても有能な文官だが、将軍家のことになると視野が狭くなる



楠正賢くすのきまさたか

 通称:十郎

  楠七郎正具の子。長良川に流れ着いたノブナガを助ける。

  幼馴染で初恋の相手だった奈江が攫われたと聞き、奪還すべく服部党と共に尾張国へ潜入するも空振りに終わった。慶次や長益に上手く利用されていることには全く気付いていない



山科言継やましなときつぐ

 通称:山科卿、内務頭

  朝廷の財務担当するお公家様。とんでもないハイスペック人間で、楽しいことが大好き



三好義継みよしよしつぐ

 通称:孫六郎、左京大夫

  三好長慶の甥にして、三好氏の本家最後の当主。

  三好三人衆とともに暗殺事件(永禄の変)を指揮した一人とされている



松永久通まつながひさみち

 通称:彦六、金吾

  松永久秀の嫡男。多聞山城主。

  三好三人衆とともに暗殺事件(永禄の変)に参加したとされている。



田中与四郎→千宗易せんのそうえき

 通称:魚屋ととや、利休

  十代の頃から茶の湯に親しみ、師と共に茶の湯の改革に取り組んだ。茶頭の一人



今井彦右衛門→今井宗久いまいそうきゅう

 通称:納屋

  酒が入った途端に色々吹っ切れてしまうが、素面の時は金銭に厳しく商売上手な堺商人。茶頭の一人



津田助五郎→津田宗及つだそうぎゅう

 通称:天王寺屋

  目利きはできるが、無口な堺商人。

  与四郎、彦右衛門と同世代で、茶頭の一人



和田惟政わだこれまさ

 通称:弾正忠、伊賀守

  父の代から義輝の幕臣として仕えていた。暗殺事件(永禄の変)後は細川藤孝に賛同し、覚慶(後の将軍義昭)が美濃へ逃れる手助けをしている。織田信長が上洛を果たし、覚慶が将軍義昭として六条御所に入った後は摂津国に城を与えられて「摂津三守護」として多忙な日々を送ることになる



本願寺顕如ほんがんじけんにょ

  本願寺十一代目宗主。

  広がりすぎた一向宗の取りまとめと、浄土真宗本来の在り方を取り戻すためにノブナガと共闘する



下間頼廉しもつまらいれん

  剃髪して刑部卿と号す。石山本願寺の坊官。同族に下間頼龍、下間仲孝。

  本願寺勢力の中で、顕如本人に従う数少ない人間ということで推挙された。真面目で実直だが、臨機応変に対応できる柔軟な思考の持ち主なので顕如の信頼も厚い。



津田算正つだかずまさ

 通称:監物

  根来寺にある僧坊の一つ、杉の坊を拠点とする根来衆。

  生きるために鉄砲術を学び、津田氏を守るために顕如の誘いに乗った。織田軍としては、必要な時だけ出動する傭兵集団という形で参加する。



朝山日乗あさやまにちじょう

 通称:日乗上人

  日蓮宗の僧侶で、弁舌家。時の権力者に取り入るのが得意



ルイス・フロイス

  イエズス会のメンバー。宣教師。

  若き日にザビエルと出会い、日本にキリスト教を布教するべく来日



(安芸・出雲)

毛利元秋もうりもとあき

 通称:少輔十郎。刑部大輔。

  毛利元就の五男。元服したての若者。

  父から月山富田城を任されることになり、尼子再興軍の襲撃を警戒していたら怪しい二人組が城にやってきた。やっぱり剣豪将軍は生きていた!万歳!!


天野隆重あまのたかしげ

 通称:中務少輔。月山富田城の城代。

  安芸国の国人衆として大内氏に仕えていたが、毛利元就の台頭で毛利家に臣従。元就の厚い信頼を受け、出雲国奪還を目指す尼子再興軍との戦いに備えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る