24
「夕飯が出来たぞ、アルマ。……なんだ、まーた泣いているのか」
「にいちゃんにはわかんないよ」
「そんなこと言ってると、お前の大好きなヤマヤラン、兄ちゃんが全部食っちまうぞ」
「……やだ」
「へっへっへ、早く帰るぞ。父さんがあんな事になって母さんも少し参ってるだけさ。きっと、すぐ前みたいに戻るよ」
「にいちゃん……」
「大丈夫だ、兄ちゃんに任せろ」
* * *
青い空に黒煙が立ち昇り、不吉さを暗示するように
だが、そんな雨ではどうにもできないほどの事態が、辺境の地にあるハイアト村に災禍として降りかかっていた。ハイアト村の家々が、
事の元凶はすぐ近くにあった。
男は空から落ちてきた雨粒に気を払いながら、湿気で重くなった濃紺のざんばら頭を
「雨か。あまりにも無粋だが、ある意味お前さんたちにとっちゃ涙雨ってことなのかね。あぁ、でも悪いな。感傷に浸るための
何が気に食わないのか、つまらなそうに淡々と呟く男の言葉を、生き残った村人の全てが聴いていた。年の頃は四十前後か、薄く開いた眠そうな
その男、ワルター・エンドは、失われた左腕を気にする素振りもなく、残った右拳を頬にあて、
道端には人間であったものが
「安心しろ、最初からこうする予定だったんだ。ナムが息巻いて俺と交渉したからこうなったわけじゃあない。もちろん、八つ当たりなんてもんでもない。まぁ、良かったんじゃないか、こういう結末も。生きるという事は全てにおいて、自らが選んだ人生を享受しているということでもある。与えられた人生を与えられたままに生きる……なぁ、それはどうしようもなく楽で、とても幸せなことだろう?」
男の笑い声が恐怖となって村人の心を縛る。
誰も動けない。そんな状況下、雨音にかき消されるように小さな音が鳴る。
「……アルマを、返して、ください」
全身を血に染めた青年が、振り絞るように声を出し、ワルターの前に這い、縋るように手を伸ばす。
「お前さんもよく頑張るねぇ。だが、返せというのは言い分がおかしいぞ、エレク。
ワルターの傍らには、エレクが求めたものがあった。
恐怖に怯え、目を閉じ耳を塞ぐ幼子の姿が。
「……アルマは、大切な家族だ」
「いやはや、強情だね。アルマ、お前さんの家族とやらがこう言っているが、どう思う? お前さんは『黄金の瞳を持ち、俺に拾われて、この村で育った』そうだよな?」
からからと乾いた笑いを響かせながら、アルマに語り掛けるワルター。
アルマはもう何も聞きたくないと、駄々っ子のように頭を振る。
「あらあら、聞く耳持たずか。……だがエレクよ、この村の大人達がやっていた事、お前さんも薄々は気付いていたんだろう? ガキを攫って売り捌くなんて事を、素人がやるもんじゃねぇさ。じゃねぇと、俺みたいな奴に目を付けられる事になる」
淡々と会話を進めるワルターであったが、既に虚空を見つめるエレクの瞳を見て、言葉を止める。
エレクはともすれば今にも溢れ出そうな絶望をうちに押し留め、血の溜まった口を緩慢な動作で開いた。
「……アルマ、お前のことを守ってやれなくてごめんな。不甲斐ない兄ちゃんでごめんな。お前が生まれて、家族になって、俺の手を握ってくれた時、本当に嬉しかったんだ。この、小さな手を守りたいと思ったのに。……こんなことになっちまって……。母さんの事も、俺が何とか出来たはずなのに……。聞いてくれアルマ。お前はいっこも悪くないんだ。……ごめんな……アルマ」
閉じていたアルマの瞳が開かれる。目の前に映る小さな景色が、アルマの胸に抱えきれぬほどの痛みを与える。痛みと共に、アルマの頭の中の
「あ……にいちゃん……?」
「なんだつまらん、暗示が解けちまったのか。まぁいい、何度でもやればいいだけだ。……しかし、逃げた女子供をどうするか。厄介なものから始末したのは間違ってなかったはずだ。それでも、もう少しだけ駒を残しておくべきだったか……。ん?」
今後どういう行動を取るのか思案をしていたワルターであったが、エレクに向かって歩を進める意外な男を見つけて、眉をひそめる。
「あーあ、今日は厄日かよ……。どうやら嫌な場面に出くわしたようだ。手下もろとも全員やったのか、大将」
「……誰かと思えばクェアロか。アミユと一緒に逃げたのかと思っていたぞ」
「チッ。おい小僧、無事か? 無事じゃないと俺が困るんだが」
一体何を考えているのか、得体の知れぬワルターの不気味な視線を受けて、クェアロは顔を
「あぁ……サイ、導師は……」
「アミユがお前との約束を守った」
「それは、良かった……。アルマを……たのみます」
「ケツの青い若造があんまりカッコつけんなよ。ここまで腹を括ったんだ、もう少しだけ踏ん張ってみせろ」
「もう、少しだけ……?」
今にも瞳から生命の色が抜け落ちてしまいそうなエレクに、クェアロは発破を掛ける。声を掛けてから、クェアロは柄にも無い事を言ったと自覚して、頭を掻く。
「お前の腕は買っていたんだがなぁ、クェアロ。寝返る気か?」
静観していたワルター・エンドが立ち上がると、剣呑な瞳をクェアロへと向けた。心臓に釘を打たんとするほどの圧力が、めり込むように弛緩していた場の空気を支配してゆく。
「どうせ全員やるつもりなんだろう?」
エレクを見ながら口を開くクェアロを見て、嗤うワルター。
空気を撫でるようにワルターの右腕がゆっくりと動く。
「くく、そうだった。──残念ながら今回は親の総取りだ!」
──
霧雨に溶けるように放たれた薄刃の投擲剣を、クェアロは必死の形相のまま左腕の小手で弾く。
「怖い人だよ、相変わらず。まぁ、元から信用しちゃいねぇのだけど」
「力の差、忘れたわけではあるまい?」
「……忘れちゃいないさ。なんだかわかんねーけど、あんたにゃ勝てないってことはな。だが、こちらにも切り札はあるんだぜ。……俺が此処に戻ってきた理由、知りたくないか?」
「何かあるのか?」
「あんたに伝える事があったんだ。でも少し内容を変更しなくちゃならないようだ」
「……どういうことだ?」
「残念だったな、大将。あんた、最後の最後で虎の尾を踏んじまったよ」
風が吹く。底知れぬ怒りを身に纏い、空からなだらかな黒髪が降ってくる。ワルターは、自らとアルマを隔てるように降り立った男を見て、口元を歪める。ワルターの持つ
「その眼……黄金の瞳を持つ者は二人いたんだな」
「ばれたか。帝都でちょいと便利なものを手に入れてな。瞳に膜を張る
笑いながら自らの光り輝く黄金の瞳を指差すワルター。一触即発の空気を意に介さず、サイはその場でかがみ込むと、アルマと視線を合わせる。
「遅くなってすまない、アルマ。よく頑張ったな」
そう言いながら、サイは震えるアルマの小さな肩に手を乗せる。ぬくもりを感じるとともに、アルマの震えは次第に小さくなると、瞳から大粒の涙が溢れ落ちた。
「……うん、おじちゃん」
「サイ導師、俺をどうにかしようとでも? 無理だと思うんだがなぁ。心に穴の空いている人間は、とりわけ俺の力に抵抗する事はできん。あんたもその口だろう? 俺には視えるぞサイ導師。過去に怯え、生きながらにして死んでいる、可哀想なあんたの人生がな」
アルマに気を取られ、サイに軽視されたと感じたワルターは苛立ちを隠せない様子でサイに語り掛ける。
「もう口を閉じろ、ワルター・エンド。お前は、いつも取るに足りない戯言で、杭を打つように
アルマから視線を外すと、サイは立ち上がりワルターと対峙する。
二つの眼光がぶつかり合うと、空気すらも歪んでゆく。
「ふふ……はっはっは、聞いてくれサイ導師。俺の持つこれは邪眼なぞという俗物的なものではないんだ。言うなれば、天より授かりし大いなる神の力。神に選ばれしこのワルター・エンドが、有象無象を支配して何が悪い。それに、本能に刻み込まれた
「過去は過去、未来は未来。それらは常に、数多の変化を持って両側から今を作り上げる。お前の言葉は過去の遺物に過ぎない。過ぎ去ってゆく今を思えば、惑わされる事はない。人間は駒のようには動かんよ、ワルター・エンド」
「……ずっと言いたかったんだが、あんたの言葉は綺麗事ばかりで虫唾が走る。ウェン・アリーシはよく踊ってくれた。己が分もわきまえぬ愚物が、一瞬であってもいい夢を見れた事だろう。クエル・アリーシも、大言壮語を吐いて尚なぜ俺を御せると思ったのか。我が大望の前に立とうとしたラザン・ハミルトンも、俺の腕を奪ったゲト・サイラスも、地べたを這いつくばる虫ケラ共が、神の使徒である俺の邪魔をするからああいうことになる。サイ導師、あんたにもそうなってもらう。ここにいるやつらと一緒に、俺の踏み台になってくれ。あぁ、でも安心しろ。このガキにはまだ使い道があるから、人形として生かしといてやるよ」
「聞いてもいないことをベラベラと煩い奴だ。俺の目の前でそんな事させるわけねぇだろうがクソ野郎。御託は抜きだ、お前のくだらない野望は、ここで終わる。グアラドラのサイ・ヒューレの手によってな。お前の最期に俺の名を刻め、ワルター・エンド。いつまでも叶わぬお前の野心を抱き締めて、死ぬまで離さないでいてやるよ」
サイの言葉に、形にならない息を吐くワルター。
サイの背後から声がする。
それはサイの原動力となる大切な力。
「おじちゃん……にいちゃんを……みんなをたすけて……」
「任せろ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます