第33話 頼朝謀反により義脛が奥州を出る事

■治承4年(1180)10月

 そうしているうちに頼朝が謀反を起こしたという話が奥州にも届いた。

[訳者注――頼朝が蜂起したのは8月だが、奥州へその情報が伝わるまでに二ケ月かかっている]


 弟である九郎義脛は本吉もとよしの冠者こと藤原泰衡やすひらを呼び、父の秀衡ひでひらにこう伝えさせた。


「頼朝殿が謀反を起こし、関東八か国を打ち従えて平家を攻め滅ぼさんと都へ上ると聞いた。この義脛はここでこうしていることを心苦しく思っている。兄上を急ぎ追い、一方の大将にでもなりたいと思う」


「今日まで貴方が立ち上がらなかったことのほうが道理にあわなかったのです」


 義脛の話を聞いた秀衡は三男の泉冠者いずみのかじゃこと忠衡ただひらを呼び寄せてこう申し伝えた。


「関東で事が起きた。源氏がいよいよ打って出たのだ。陸奥と出羽の兵を集めよ」


「千騎でも万騎でも揃えて連れていきたいが、遅くなることはよくあるまい」


 そう言って義脛はすぐに出発することにした。

[訳者注――文字通り、兵は拙速を尊ぶである]


 秀衡はとりあえずではあるが、まずは三百余騎をお付けした。


 義脛の家来には西塔さいとう武蔵坊弁慶むさしぼうべんけい、また園城寺おんじょうじの法師で義脛を訪ねてきた常陸坊ひたちぼう伊勢三郎義盛いせのさぶろうよしもり佐藤三郎継信さとうさぶろうつぎのぶとその弟の四郎忠信しろうただのぶらがいた。

[訳者注――義脛の四天王と呼ばれるが所説ある。一般には佐藤継信、佐藤忠信、鎌田盛政、鎌田光政だが、武蔵坊弁慶、伊勢義盛、常陸坊海尊、亀井重清、片岡経春、駿河次郎らがいる]


 これらの家来を先頭として三百余騎は馬の腹筋が切れようが、脛が砕けようが先を急ぎ、もみ合うようにして南へ馳せ向かう。


 阿津賀志あつかし中山なかやまを走り越え、安達あだちの大城を通り、行方ゆきがたの原、白河の関を過ぎたところで義脛が振り返る。

[訳者注――『義脛の最初の臣下、伊勢三郎の事4』で通過したルートを逆にたどっている]


「軍勢がまばらになっているぞ」


 義脛の問いかけに伊勢三郎が答えた。


「ある者は馬の爪が欠けたために、またある者は脛を砕いたりして、少々途中で置いて行かれたのです。ここまでついてこられたのは百五十騎でございます」


「たとえ百騎が十騎になったとしても駆け続けるのだ。者ども、後ろを振り返るな」


 そして足音を轟かせて駆けていった。


 喜連きづれ川を過ぎ、下橋さげはしの宿について馬を休ませてから、鬼怒きぬ川を渡って宇都宮の大明神(二荒山神社)を伏し拝んだ。

 室矢島むろのやしまを見て、武蔵国足立郡の川口に到着した。

[訳者注――ここも『義脛の最初の臣下、伊勢三郎の事4』で通過している]


 この時、義脛の軍勢は八十五騎になっていた。

[訳者注――率いた軍勢が1/3以下になるほど急いでいたのがわかる]


 板橋に馳せついて、


「兵衛佐殿はどこか」


 と問いかける。


「一昨日、ここをお立ちになりました」


 武蔵国の国府こう六所りくしょの町について、


「佐殿はどこか」


 と再び問う。


「一昨日お通りになり、相模国の平塚へ向かわれました」


 平塚について三度尋ねると、


「すでに足柄峠を越えておられます」


 義脛は大変頼りない心持ちだったが、馬をさらに走らせ、足柄山を打ち越え、伊豆国の国府に着いた。


 四度尋ねると、


「佐殿は昨日、ここを出発され、今頃は駿河国の千本松原から浮島が原におられます」


 それならばもうほど近いとますます馬の足を早めて追いかけた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る