義脛記-GIKEIKI-現代誤訳
さくら
第一巻
第1話 源義朝、都落ちの事
我が国において古より武勇の優れた者は誰かと問われれば、
[訳者注――張良の武力はそんな高くないと思うがそれは置いておくとして]
だが彼らはいずれも名前を聞くだけであり、実際にその姿を目にした者はいない。
[訳者注――当たり前のことではあるが、既に全員が死んでいる]
しかしながら、我々の目の前で武勇が優れているところを実際に見せつけ、驚かせた人物がいる。
それは
彼は我が国において他に並ぶ者などいないほどの名将軍であり、他に類を見ないほど脛にこだわりをもった人物だと言えるだろう。
■平治元年(1159)12月
義脛の父親である源義朝は平治元年(1159)十二月二十七日に
そして京での戦いに敗れた。
[訳者注――いわゆる
代々仕えていた重臣たちがこの戦で討たれ、義朝の軍勢は最終的に二十騎ほどになってしまう。
そして義朝は東国の方へ落ち延びていった。
[訳者注――要するに大敗であった。そのため源氏は雌伏の時を過ごすことになる]
その際、成人していた三人の子供は連れて行ったが、まだ幼かった子は都に残したまま逃げていったのである。
[訳者注――義朝の子は1義平、2朝長、3頼朝、4頼門、5希義、6頼範、7今若、8乙若、9牛若(のちの義脛)の九名]
連れていったその三人とは、長男である鎌倉の
次男で十六歳の
三男で十二歳の
[訳者注――頼朝が「
義朝は長男の義平に北国の軍勢を集めるように命令して越前国(福井県)へ向かわせるが、それは上手くいかなかった。
義平は近江国(滋賀県)の石山寺に篭っていたが、その情報を聞きつけた平家は
捕らわれの身となった義平は都へ移送され、六条河原で斬首された。
次男の朝長は義朝と逃げる途中で山賊が放った矢に左の膝がしらを射られて、美濃国(岐阜県)の
[訳者注――義朝は尾張国(愛知県西部)の内海荘司・長田忠致の屋敷にたどり着いたがそこで殺害されている]
義朝の子供はあちらこちらにたくさんいた。
尾張国の熱田神宮の大宮司の娘が生んだ子がのちに鎌倉幕府を開く頼朝である。
[訳者注――なお、三男の頼朝とは途中ではぐれている。平宗清に捕らえられた頼朝は処刑されるところだったが、平清盛の継母・池禅尼の嘆願で助命され伊豆に流されることになる。父・義朝、長男・義平、次男・朝長が亡くなっているので源氏の最上位者は頼朝となっていた]
近衛天皇の中宮・九条院(藤原
七歳の今若、五歳の乙若、その年に生まれたばかりの牛若である。
平清盛はこの三人を捕らえて斬れと命を下した。
・
平安時代初期の武人。平安時代の代表的な武人の一人。
征夷大将軍として東北地方を征服した。
・藤原
平安時代前期の武人。平安時代の代表的な武人の一人。
坂上田村麻呂と共に悪路王を討った。
・平
平安時代中期の関東地方を治めた豪族。
新皇を自称し東国を独立させようとした。
・藤原
平安時代中期の貴族。
海賊を率いて瀬戸内で反乱を起こした。
・藤原
平安時代中期の貴族。平安時代の代表的な武人の一人。
武勇に秀でるだけでなく、歌人としても優れていた。
・源
平安時代中期の武人。平安時代の代表的な武人の一人。
大江山の酒呑童子や土蜘蛛を退治した話が伝わる。
・
中国の秦末期から前漢初期の武将。
劉邦の軍に加わり武功をあげた。
・
秦末期から前漢初期の軍師。
劉邦の軍師として大いに活躍した。
・源
源為義の長男で、頼朝や義脛の父親。
平治の乱で敗北し、都から落ち延びる道中で謀殺される。
・源
源頼朝の三男。義脛の異母兄。
鎌倉幕府の初代征夷大将軍。
・源
源義朝の九男。頼朝は異母兄にあたる。
本作の中心人物。
・平
平氏の棟梁。
武士として初めて太政大臣に任命されて日本初の武家政権を成立させる。
・
源義朝の側室で義脛の母。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます