第3話

 質素ながらもきれいに整えられた庭園を見渡せる公家屋敷の部屋に二人の男がいた。

 一人は烏帽子えぼしをかぶって顔に白粉おしろいを塗った公家くげ。穏やかだが、どこか厭らし気な笑みを浮かべた顔つきは、よく見ると公家とは思えぬほどに肝が座った覚悟のほどがうかがえた。

 岩倉具視いわくらともみ

 今や薩長と手を組み、権謀術数を駆使して朝廷ちょうていを牛耳っていると言っても過言ではない。

 もう一人は、四角い顔にぎょろりとした大きな黒目が印象的な、紋付羽織袴姿の太い男。

 薩摩藩士、西郷吉之助さいごうきちのすけ(のちに隆盛たかもり)。

 下級武士の出身であったが、前藩主である島津斉彬しまずなりあきらに見出されて頭角を現す。類まれなる人望と指導力を見込まれて、鳥羽伏見の戦いで勝利した官軍の東征大総督府参謀とうせいだいそうとくふさんぼうに任命されていた。


「どないであった西郷。錦の御旗の塩梅あんばいは」

「それはもう。幕府軍は慌てて逃げていきましたので」

「左様であろうが」

 岩倉は器から菓子を一つまみ口に運び、扇子で口を隠しながらくつくつと笑う。

 戦場にはためいた三本の錦の御旗は、岩倉が作らせた偽物であった。

 偽の錦旗きんきで徳川慶喜を江戸に退散させることに成功したということになる。

 慶喜が才気煥発さいきかんぱつであることは間違いない。安定した時代のさざ波程度の変化は乗りこなすことができる。

 だが、今は動乱の最中。

 大きなうねりを持った波にさらわれることなく流れに乗るのは、慶喜より岩倉の方が数段上手うわてであった。

 その点において岩倉と互角に渡り合えるほどの者は、西郷をおいて他になかった。

「ところで岩倉卿。あの者たちは」

 西郷は部屋に入った時から気になっていた。

 庭に大きな蜘蛛のようにひれ伏している男女がいるのだ。

「面白いおもちゃや」

「おもちゃ、ですか」

「八瀬童子を知っているか」

「いいえ、知りもはん」

 西郷の顔が怪訝なものになる。

 京から三里(一・五キロメートル)離れた山里深くに八瀬という地があることは耳にしたことがある。

「室町のころから天皇の棺を運ぶことを生業と致す者どもよ」

「そういう者も必要でありますな」

「それだけではないぞ」

 岩倉の目に妖しい光が灯る。

「あやつらは鬼の末裔とも言われている。そして朝廷の隠密として影働きをしてきたのだ」

「朝廷の隠密――」

「天子様もまだ幼くあらせられるからな。麻呂が飼うことにした」

 昨年、先帝である孝明こうめい天皇が崩御ほうぎょされている。現在の天皇(明治天皇)は歳が十六とまだ若かった。

 いかにも、権謀術数を得意とする岩倉が使うにはうってつけの者たちであろうと西郷には思えた。

「八瀬童子の内でも選りすぐりの五人だそうや。そこもとら、西郷に挨拶せい」

 岩倉は庭に向かって声をかけた。

「われら八瀬鬼童やせきどう衆にございます」

 玲瓏れいろうたる女の声が流れた。

黒厨子闇丸くろずしやみまると申す」

金嶽剛斎かなだけごうさい

月ノ輪紅之丞つきのわこうのじょうにございます」

牙刀院凶念がとういんきょうねんにござる」

 四人の男が名乗った。

「八瀬鬼童衆が首魁、太田垣蓮月おおたがきれんげつと申しまする」

 再びの玲瓏な声が締めくくった。

 その声に西郷の太い眉がわずかに動いた。

「八瀬姫は息災かの」

 岩倉の問いかけに蓮月の顔がわずかに横を向く。

「はい。八瀬姫さまにおかれましては変わらず健やかに――」

 蓮月に変わって牙刀院凶念と名乗った男が応えた。

「我ら牙刀院一族が八瀬姫さまのお世話をしておりますので」

「おほ」

 なぜか嬉しそうな顔をして岩倉が扇子で口を押さえた。

 西郷には岩倉と牙刀院の目が一瞬合ったような気がした。

 ――なにかあっとな。

 西郷は目を細めた。

「八瀬姫とは」

「この者らの頭領や。然るやんごことなきお方ともいわれておる」

「お公家の方ですか」

「はて」

 岩倉は白々しく扇子をゆるりと扇いだ。

「八瀬鬼童衆。この者たちことごとくが妖術、魔性の業を使いよるらしい。西郷、ちょっと遊んでみるか」

 岩倉が楽し気に西郷の目をのぞき込んでくる。

「半次郎――」

 隣の部屋に控えていた武士が縁側に現れた。「だんぶくろ」と称するズボンの白い洋装に身を包んでいた。肌が浅黒く、きりりとした眉の下の鋭い目をした顔は端正であるが、全身からは野生のけものような気配を放っている。

 西郷の側近、中村半次郎なかむらはんじろう。人斬り半次郎の異名を持つ。

「半次郎、腕の立つ者は来ちょっか」

 半次郎は素早く部屋と庭の様子をうかがった。

久米六郎太くめろくろうたを呼びます」

 西郷は頷いた。


 庭で二人の男が対峙していた。

 西郷が呼んだ久米六郎太はたすき掛けをして木刀を持って立っている。

 八瀬鬼童衆からは黒厨子闇丸。墨染の法衣を着ている。黒鉄色の肌をした小柄な体で腕が異様に長い。武器らしきものは持たずに立っていた。

「はじめ」

 半次郎の声がかかると、久米六郎太は左肘を体につけて上段に構えた。薩摩藩士が使う示現流じげんりゅう蜻蛉とんぼ の構えである。

 猿叫えんきょうと呼ばれる裂帛れっぱくの気合を発した。

 西郷は庭の二人を視界に入れていたが、不意に黒厨子闇丸の姿が消えた。

 半次郎の顔がわずかに動く。

 釣られて西郷も目線を動かすと、久米六郎太の背後に黒厨子闇丸が立っていた。

 黒厨子闇丸は小刀を久米六郎太の首筋に向けていた。

「それまで」

 半次郎が試合を止める。

 黒厨子闇丸はゆっくりと元の立ち位置に戻った。

 久米六郎太は気死したように立ち尽くしている。

 西郷には黒厨子闇丸がどのようにして、久米六郎太の背後に立ったのか見当がつかなかった。

 これが鬼の末裔と言われる魔性の業であろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る