かつて誰よりも主人公だった元・野球男のラブコメ
安桜砂名
序章
"青春"と"人間関係"は表裏一体だと考えている
自分とは根本的な部分から違う存在と大きく深い関わりを持たなければならない時というものは生きている限り確実に訪れるだろうし、もし青春とよぶ時期にそれが訪れなければ「ちょっとー、寂しい青春送りすぎじゃない?」だとか言われて勝手に劣等感覚えるハメになるのだろう。
俺にとっては正直どうでもいいし、それを経験しようがしなかろうが生活するうえで支障なく快適な毎日を過ごせるのだとある種の強がりをしていても、それでも謂われない文句を付けてくる連中は確実に存在する。……いや、関わりとよべるようなモンは根本的に異なる存在だけではなく、同じような多数の存在とも上辺を気にしつつ馴れ合わなければならないらしい。
一つの狭い空間に数十人、動物園かってツッコミ入れたくなるくらいに放り込まれ、一年は机を縦に横に並べ共に青春生活を送らなければならないというキマリはハッキリ言って嫌いだ。目上と言わんばかりに偉そうに立つ檀上の絶対的存在はすべてが平等だとおっしゃるが、俺から見れば平等な世界なんぞ皆無、そこには。コミュ力という名の己をゴリ押しする行動力と、己とは根本的に構造が異なる連中との関わりが上手ければ簡単に上位層に立つのだろうし、逆にそれが不可能ならば下の層に叩き落とされる。そして似通った層の人間同士で他人とはよべない深い付き合いをしようと思えど、やはりそう簡単にはいかない。
とまあ、しょうもない僻みはこれくらいにしておこうか。
ああ、俺が何を言いたいのかって? 何を見たのかって? ストレートに言ってやるよ、今の僻みはすべて『人間関係』を見て思ったことだ。
今、こうして廊下を歩いてみても、隠れてイチャコラする男女、学園祭の準備を謳歌するクラスメイト集団、楽しそうに第三者の文句を語り合う友達同士……と、様々な関係を拝見した。
人間関係についてよく思うのは、マジ面倒という感想。ダイヤモンドの中央に立ちチームを全国大会へと導いた実績があろうと、その片手間に勉強して地区内有数の進学校に合格できる頭脳があろうと、
少なくとも俺は人間関係についてそう考えるし、厄介なモンだと認識している。
だから。
だからこそ、俺たちが存在するのだ。この高校における人間関係を正すための役割が。
そのために――――俺たち『
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます